会計事務所から経理への転職は難しい?
結論から言うと、このタイプの転職はそれほど難しくはありません。
会計事務所(税理士補助)での実務経験を高く評価してくれる一般企業はたくさんありますから、年収アップのかたちで転職できる可能性は高いですよ。
ただし、税理士業界での経験を活かして企業経理への転職を成功させるためには、いくつか外してはいけない注意点があります。
この記事では、会計事務所から一般企業経理への転職を成功させるコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
↓税理士業界専門の転職サイトって実際どうなの?という方はこちらをご覧下さい。

-
-
ミツプロの口コミ評判は悪い?迷惑電話が多いって本当?(株式会社ミツカルプロフェッショナル)
「ミツプロの口コミ評判はどう?怪しい迷惑電話が多いって本当?」このブログ記事では、税理士業界専門の転職エージェント会社「ミツプロ」を実際に利用した人の口コミ評判をまとめています。税理士業界(会計事務所)での転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
この記事の目次
会計事務所(税理士補助)から経理への転職を成功させるコツ
↓会計事務所(税理士補助)での経験を活かして経理職への転職を目指す人は、以下のようなポイントを押さえてください。
- 会計事務所経験を高く評価してくれる企業に転職しよう
- 担当顧問先から引き抜かれるのはおすすめしない(トラブルの元)
- 転職先の一般企業で何をしたいのか?明確にしよう
- 税理士試験合格をあきらめたのかな?と思われないことが大切
- 転職活動は必ず在職中に始めること
- 会計事務所(税理士補助)経験者の強みと弱みを知るべし
以下、それぞれのポイントについて詳しく説明していきます。
1. 会計事務所経験を高く評価してくれる企業に転職しよう
まず、そもそも会計事務所での経験というものを、
高く評価してくれる企業と、そうでない企業があることを理解しておいてください。
会計事務所出身者というのは、経理畑で仕事をしている人たちにとってかなり異色の存在です。
こうした経歴を好意的に評価する企業もあれば、門前払いをしてしまう企業もあるのが実態なのです。
具体的には、大企業の経理部ではいわゆる「純粋培養型(新卒から経理としてずっと働いている人など)」が好まれる傾向があるため、会計事務所出身者は出世の面でやや不利になるケースが多いでしょう。
一方で、中小企業やベンチャー企業では、会計事務所経験者は非常に歓迎されます。
即戦力として管理職候補として採用される可能性も十分あるでしょう。
2. 担当顧問先から引き抜かれるのはおすすめしない(トラブルの元)
会計事務所での経験を活かし、企業の経理職への転職を考える際に、担当顧問先からの引き抜きを検討する人もいるでしょう。
しかし、この方法は慎重に考えるべきです。
まず、顧問先との関係が悪化する可能性があります。
信頼関係が崩れると、事務所全体の評判にも影響を及ぼしかねません。
また、倫理的な問題も生じる可能性があり、業界内での信用を損なうリスクがあります。
さらに、顧問先の業務に詳しいというメリットはあるものの、同じ環境で働き続けることで新たなスキルの習得や視野の拡大が難しくなるかもしれません。
転職後のキャリアパスを真剣に考えるならば、他の企業で新たな挑戦をする方が、長期的には成長につながるでしょう。
自分のキャリアをどのように築いていきたいかを明確にし、広い視野で企業選びをすることが重要です。
倫理的な側面や自身の成長を考慮して、慎重に判断しましょう。
3. 転職先の一般企業で何をしたいのか?明確にしよう
会計事務所から企業経理への転職を考える際、まずは自分がその転職先で何を達成したいのかを明確にすることが大切です。
企業経理では、単に数字を扱うだけでなく、経営判断に関わる重要な役割を担います。
例えば、財務分析を通じて経営陣に的確なアドバイスを提供することや、コスト削減の提案を行うことが求められます。
これらの業務を通じて、経理としてのスキルを磨くだけでなく、ビジネス全体を俯瞰する力を養うことが可能です。
さらに、企業によっては、管理会計や予算管理などの業務も含まれるため、幅広い知識と経験を積むことができます。
転職を機に、専門性を深めるだけでなく、ゼネラリストとしての成長も視野に入れると良いでしょう。
自分のキャリアビジョンを明確にし、それに向けた具体的な行動計画を立てることで、転職後のキャリアパスをしっかりと築くことができます。
4. 税理士試験合格をあきらめたのかな?と思われないことが大切
税理士試験をあきらめたと誤解されないためには、転職理由や志望動機を明確に伝えることが重要です。
会計事務所から経理職への転職を検討する際、試験に合格できなかったからではなく、新たなキャリアパスを求めての選択であることを強調しましょう。
例えば、「企業の経営に直接関与したい」「管理会計のスキルを磨きたい」といった具体的な目標を掲げると説得力が増します。
また、会計事務所で培った専門知識や経験をどのように企業経理で活かせるかをアピールすることも大切です。
例えば、複数のクライアントを担当した経験を活かし、一社専任で深く関与することで、より効果的な経営サポートができると説明できます。
さらに、転職活動では、将来のキャリアビジョンを描き、それに向けた具体的な計画を持っていることを示すと、企業側も理解しやすくなります。
このように、転職の動機をしっかりと伝えることで、税理士試験をあきらめたのではなく、前向きなキャリアチェンジであることを理解してもらえます。
5. 転職活動は必ず在職中に始めること
転職活動を在職中に始めることは、リスクを最小限に抑えるための賢明な戦略です。
まず、在職中であることで収入が途絶える心配がなく、精神的な安定を保ちながら転職活動を進められます。
また、企業側からも在職中の転職希望者は、現職での評価が高い可能性があると見られ、信頼感を持たれやすいです。
さらに、在職中に転職活動を行うことで、転職先の選択肢をじっくりと吟味する余裕が生まれます。
面接時にも「今すぐにでも働きたい」という焦りを見せずに済み、自分に最適な企業を見つけることが可能です。
転職活動は時間を要する場合も多いため、現職での業務と並行して進める計画性が求められます。
最後に、在職中であることは、転職先の企業に対しても「この人はしっかりと計画を立てて行動する人だ」という印象を与え、好印象につながることが多いです。
6. 会計事務所(税理士補助)経験者の強みと弱みを知るべし
会計事務所での税理士補助経験は、企業経理への転職において大きな強みとなります。
まず、複数のクライアントの決算を担当した経験は、幅広い業務知識を持つ証拠です。
これは、企業内で異なる部門との連携や多様な経理業務に対応する際に非常に役立ちます。
また、税務知識が豊富であることも、企業にとっては貴重なスキルです。
税務申告や税務調査対応の経験は、企業の財務戦略の策定に貢献できます。
一方、会計事務所と企業経理では業務の進め方に違いがあるため、企業特有の管理会計や経営管理の視点を新たに学ぶ必要があります。
企業では、より一層のコミュニケーション能力やチームワークが求められることもあります。
これらの点を意識し、弱みを補強することで、転職後のキャリアにおいてもスムーズに適応できるでしょう。
企業経理への転職を考える際は、自身の強みを最大限に活かしつつ、新たなスキルの習得を目指すことが重要です。
会計事務所(税理士補助)経験者の強みとは?
会計事務所経験者が持つ強みとしては、以下の3つを挙げることができるでしょう。
- さまざまな業界の企業の決算業務や税務申告を経験している
- 顧問先経営者とのコミュニケーション経験
- 経理だけでなく社会保険や資金繰りなどについても業務経験がある
以下では、それぞれの強みについて詳しく説明していきます。
1. さまざまな業界の企業の決算業務や税務申告を経験している
会計事務所での経験は、企業経理への転職において強みとなります。
特に、さまざまな企業の決算業務や税務申告を経験していることは、企業側から高く評価されるポイントです。
会計事務所では多くのクライアントの財務状況を分析し、税務申告を行ってきたため、幅広い業種の知識と対応力が身につきます。
企業経理では、これらの経験を活かし、正確かつ効率的に決算を進めることが期待されます。
また、税務に関する専門知識は、企業の税務戦略を立案する際に大いに役立つでしょう。
さらに、複数の企業を担当していた経験から、異なる業種のビジネスモデルや財務構造の理解も深まります。
これにより、企業内での財務分析や経営判断に対する貢献度が高まるのです。
転職を考える際には、これらのスキルを具体的にアピールすることで、企業経理へのスムーズな移行が可能となります。
自身の経験を活かし、新たな環境での挑戦を楽しんでください。
2. 顧問先経営者とのコミュニケーション経験
会計事務所での顧問先経営者とのコミュニケーション経験は、企業経理への転職を考える際に大いに役立ちます。
会計事務所では、クライアントの経営者と直接対話し、財務や税務に関するアドバイスを提供する機会があります。
この経験を通じて、経営者の視点を理解し、経営判断にどのように影響を与えるかを学ぶことができます。
企業経理では、社内の経営陣と協力し、組織の財務戦略をサポートする役割が求められます。
そのため、経営者との円滑なコミュニケーション能力は非常に重要です。
会計事務所で培った対話スキルを活かし、企業経理の職場での信頼関係構築に役立てることができるでしょう。
また、経営者が求める情報を的確に提供する能力は、企業内での評価を高め、キャリアアップのチャンスを広げる可能性があります。
さらに、経営者のニーズを理解し、柔軟に対応する姿勢は、企業文化への適応を助ける要素ともなります。
3. 経理だけでなく社会保険や資金繰りなどについても業務経験がある
会計事務所での経験を持つ方が企業の経理職に転職する際、経理だけでなく社会保険や資金繰りなどの幅広い業務経験があることは大きな強みです。
企業では、経理業務と並行して人事や総務の役割を担うことも多く、社会保険の知識は非常に重宝されます。
また、資金繰りは企業の経営に直結する重要な業務であり、これを理解し実務経験があることは、企業にとって大きなアドバンテージです。
特に中小企業では、限られた人員で多岐にわたる業務をこなす必要があるため、幅広い知識と経験を持つ人材は重宝されます。
さらに、資金繰りの経験は、企業のキャッシュフロー管理や資金計画策定においても役立ちます。
このように、経理以外の業務経験を持つことは、転職活動において大きなアピールポイントとなり得ます。
企業経理職でのキャリアアップを目指す際には、これらの経験をしっかりとアピールし、総合的なスキルを持つビジネスパーソンとしての成長を意識することが重要です。
会計事務所(税理士補助)経験者の弱みとは?
ここでは、会計事務所経験者が抱えがちな弱みについて説明します。
↓具体的には以下の3つ。
- 大きな組織でチームワークで働いた経験が乏しい
- 大企業の経理や税務の経験が少ない
- 経理の初歩的な日常業務の経験がない
1. 大きな組織でチームワークで働いた経験が乏しい
会計事務所での経験は、税務や会計に特化したスキルを磨くには最適です。
しかし、企業経理への転職を考えると、特に大きな組織でのチームワーク経験が乏しいことが不安材料となることがあります。
会計事務所では、個々の案件を独立して担当することが多く、チームでの協力が求められる場面は少ないかもしれません。
一方、企業経理は組織内での連携が欠かせません。
例えば、決算業務では他部署との調整が必要となり、コミュニケーションスキルが求められます。
チームでの働き方に不安を感じる場合、まずは社内のプロジェクトに積極的に参加することをお勧めします。
これにより、チームでの役割や責任を理解することができ、組織の一員としての自覚が芽生えます。
また、外部のセミナーやワークショップに参加し、異業種の人々と交流を持つことも有効です。
これにより、異なる視点や考え方を学ぶことができ、チームでの働き方に対する理解が深まります。
こうした経験を積むことで、企業経理への転職後もスムーズに適応できるでしょう。
2. 大企業の経理や税務の経験が少ない
会計事務所から大企業の経理や税務部門に転職を考える際、経験の少なさに不安を感じることはよくあります。
しかし、会計事務所で培ったスキルは多くの場面で役立ちます。
例えば、複数のクライアントの決算業務を経験している場合、異なる業種や規模の財務状況を理解する力が養われているため、大企業の複雑な財務構造にも対応しやすいです。
さらに、税務の知識は企業の節税対策やコンプライアンスの強化に貢献できます。
転職活動では、これらの強みを具体的にアピールすることが重要です。
志望動機には、企業の成長に貢献したいという意欲を伝えると良いでしょう。
また、経理や税務の知識をさらに深めるために、企業特有の業務やシステムの勉強を始めることも有効です。
資格取得や研修参加を通じてスキルアップを図ることで、自信を持って新たな職場に挑むことができます。
大企業での経験が少なくても、柔軟な姿勢で学ぶ意欲を示すことで、転職の成功につながるでしょう。
3. 経理の初歩的な日常業務の経験がない
会計事務所での経験を活かして企業の経理職に転職を考える際、日常業務の違いに不安を感じる方も多いでしょう。
特に、会計事務所では多くのクライアントの決算を担当するため、幅広い税務知識や監査のスキルが求められます。
一方、企業の経理では日常的な仕訳や支払い処理、月次決算など、より細かで継続的な業務が中心です。
これらは一見単調に思えるかもしれませんが、企業の財務状況を把握する重要な役割を担っています。
転職を成功させるためには、まず基本的な経理業務を理解し、実務経験を積むことが大切です。
例えば、簿記の資格を取得することで、基礎知識を補強するのも一つの方法です。
また、転職前に企業の経理部門でのインターンシップや短期の派遣業務を経験することで、実際の業務の流れを把握することができます。
企業経理では、社内の他部門との連携も重要となるため、コミュニケーション能力を高めることも心掛けましょう。
こうした準備を通じて、自信を持って新たな職場へと踏み出すことができるでしょう。
会計事務所から経理に転職するメリット
↓会計事務所から経理に転職する主なメリットとしては、以下の4つが重要です。
- 社内専門家としての地位を築きやすい
- ワークライフバランスは劇的に改善する可能性大
- 年収アップは実現しやすい
- ひとつの組織内でコツコツ出世していく安心感
1. 社内専門家としての地位を築きやすい
会計事務所から企業の経理職に転職を考える際、社内専門家としての地位を築きやすいという利点があります。
会計事務所で培った専門知識は、企業内での財務や税務の問題解決に役立ちます。
特に、複数のクライアントに対応してきた経験は、企業内の多様な課題にも柔軟に対応できる力を養います。
また、会計事務所での経験は、企業の経理部門に新しい視点をもたらし、プロセス改善や効率化に貢献できるでしょう。
さらに、企業経理では、財務データを基にした経営判断のサポートが求められます。
これにより、経営陣に対する影響力を持ちやすくなり、社内での存在感を高めることが可能です。
転職後は、業務の幅を広げ、管理会計や経営管理の視点を学ぶことで、さらなるキャリアアップを目指せます。
企業内での専門家としての地位を築くためには、絶えず自己研鑽を続け、多様なスキルを身につけることが重要です。
こうした努力が、社内での信頼を得る鍵となります。
2. ワークライフバランスは劇的に改善する可能性大
会計事務所から企業の経理職に転職することで、ワークライフバランスが劇的に改善する可能性があります。
会計事務所では、特に税務申告の時期になると長時間労働が常態化することが多く、繁忙期のストレスも大きいです。
一方、企業の経理職では、業務が年間を通じて比較的安定しており、残業時間も少ない傾向にあります。
これにより、プライベートの時間を確保しやすくなり、家族との時間や趣味に充てる時間が増えるでしょう。
また、企業によってはフレックスタイム制やテレワークを導入しているところもあり、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
さらに、企業の福利厚生が充実している場合も多く、健康面やメンタル面でのサポートも受けやすくなります。
このように、会計事務所から企業経理に転職することで、働く環境が大きく変わり、生活の質が向上する可能性が高いです。
3. 年収アップは実現しやすい
会計事務所から企業経理への転職を考える際、年収アップの可能性は多くの人にとって重要なポイントです。
実際、企業経理は会計事務所に比べて年収が高い傾向があります。
特に大手企業や成長中のベンチャー企業では、経理部門が戦略的な役割を果たすことが期待され、報酬もそれに応じて高く設定されていることが多いです。
さらに、企業経理では業績連動型のボーナス制度を導入している場合もあり、業績が良ければその分収入が増える可能性があります。
転職の際には、自分の経験やスキルをしっかりとアピールすることが大切です。
会計事務所での経験は、企業の財務状況を客観的に分析する力や、税務に関する深い知識を持つことを示す大きな武器になります。
企業にとっては、こうしたスキルが非常に貴重であり、年収交渉の際にも有利に働くことが多いです。
また、企業経理では管理会計や経営管理の視点が求められるため、これに対応したスキルを身につけることも重要です。
例えば、MBAや管理会計に関する資格を取得することで、さらなる年収アップを狙うことができます。
こうした資格は、転職後のキャリアパスを広げるだけでなく、企業内での影響力を高める手段にもなります。
年収アップを実現するためには、自分の強みを理解し、企業のニーズに合ったスキルを磨くことが成功の鍵となります。
4. ひとつの組織内でコツコツ出世していく安心感
会計事務所から企業経理への転職を考える際、ひとつの組織内でコツコツ出世していく安心感は大きな魅力です。
会計事務所では多様なクライアントに対応するため、広範な知識とスキルが求められますが、企業経理では特定の会社に深く関わることができるため、長期的なキャリア形成が可能です。
企業内での出世は、業務に対する深い理解や信頼関係の構築が重要です。
特に、経理部門での経験は経営判断に直結することも多く、会社の成長に貢献する機会が豊富です。
このような環境では、日々の業務を通じて専門性を高めながら、組織内でのポジションを築いていくことができます。
また、企業文化に適応し、チームワークを大切にすることで、社内での評価が高まり、昇進のチャンスも広がります。
安定したキャリアパスを望む方にとって、ひとつの組織内での成長は大きなメリットとなるでしょう。
会計事務所から経理に転職するデメリット
↓会計事務所から経理に転職することには、以下のようなデメリットもあります。
- チームプレイが窮屈に感じる場面も
- 社内政治や出世競争に巻き込まれる
- 過度の期待をかけられストレスになるケースも
1. チームプレイが窮屈に感じる場面も
会計事務所から企業の経理職に転職を考える際、チームプレイに慣れることが重要です。
会計事務所では個人の専門性を活かして業務を進めることが多いですが、企業経理ではチームでの協力が求められます。
例えば、決算業務では複数の部署と連携し、データを共有しながら進めることが必要です。
このため、チームプレイを窮屈に感じることもあるかもしれません。
しかし、チームで働くことで新たな視点や知識を得ることができ、自身の成長にもつながります。
自分の役割を理解し、他のメンバーと円滑にコミュニケーションを取ることが成功の鍵です。
また、チームの中で自分の意見をしっかり伝えることも大切です。
これにより、チーム全体の成果を上げることができ、結果的に自分の評価にもつながります。
企業文化に馴染むためには、まずはオープンな姿勢でチームに参加し、積極的に関わることが必要です。
これにより、チームの一員としての自覚が芽生え、働きやすい環境を作り出すことができます。
2. 社内政治や出世競争に巻き込まれる
社内政治や出世競争は、企業経理に転職する際に避けて通れない現実です。
会計事務所では、クライアントとの関係構築が主な業務ですが、企業内では同僚や上司との関係が重要になります。
まず、社内政治とは、組織内での意見や権力の調整を指し、これに巻き込まれることで仕事の進め方に影響を受けることがあります。
出世競争は、昇進を目指す中での競争を意味し、これによりストレスを感じることもあるでしょう。
これらの状況に対処するためには、まずは組織の文化やルールを理解することが大切です。
特に、企業の価値観や目標を把握し、自分の行動がそれに合致しているかを確認することが求められます。
また、コミュニケーション能力を高め、適切なタイミングで意見を述べることも重要です。
さらに、信頼できるメンターを見つけることで、社内の動きを把握しやすくなります。
出世競争においては、自分の強みを活かし、成果を上げることが最も効果的な戦略です。
組織内での影響力を高めるためには、常に学び続け、変化に柔軟に対応する姿勢を持つことが求められます。
3. 過度の期待をかけられストレスになるケースも
会計事務所から企業の経理職に転職する際、期待される役割が異なるため、過度の期待がストレスになることがあります。
会計事務所では、税務や監査の専門知識が重視されますが、企業経理では、管理会計や財務分析など、より広範なスキルが求められます。
この違いを理解し、事前に新しいスキルを習得することが重要です。
また、企業ではチームでの協力が必要な場面が多く、社内のコミュニケーション能力も求められます。
期待に応えるためには、自己研鑽を続けるとともに、上司や同僚とオープンにコミュニケーションをとることが大切です。
過度なプレッシャーを感じた場合は、適切に相談し、サポートを受けることも忘れずに。
転職は新しい挑戦ですが、適切な準備と対応で成功に導くことができます。
税理士事務所経験者がずっと税理士業界で働くデメリット
一方で、転職先に会計事務所を選ぶことのデメリットは、
やはり「組織規模が小さく、安定していないこと」です。
会計事務所への転職を考える場合、
「ひとつ職場で定年まで働く」というキャリアの築き方は通常は期待できません。
20代の頃は「独立を目指しているから、職員として働く環境はあまり気にしない」と考えていた人も、
30代になって家族ができると「やはり働く環境は重要…」と考え始める人が多いでしょう。
必ずしも独立を目指さない人は、福利厚生の安定している企業経理や財務を転職先として検討するのも1つの選択肢です。
会計事務所経験者を欲しがっている企業は多くありますので、ぜひ選択肢に入れてみてください。
税理士事務所から一般企業経理に転職する人はとても多い
税理士事務所の経験者で、一般企業の経理に転職する人は多いです。
私の勤務先事務所でも、転職先として一般企業経理を選んだ人をこれまで何人も見てきました。
経理の仕事であれば、
税理士事務所の経験者を積極的に採用している企業はとても多いです。
会計データに仕訳を入力することや、
税理士さんとのやり取りをすることもあります。
会計事務所出身であればある程度は税務の知識もあるため、
スムーズにこのような業務が行いやすいです。
また税務の知識により会計入力の際の勘定科目違いなどの小さなミスも防ぐことができます。
ですが会計事務所ですと個人でやっているところも多く、
いろんな仕事やプライベートとの融通がききやすいのも魅力です。
逆に一般企業ですと社内のルールが厳しく、
窮屈な思いをすることもわずかですがリスクとしてあります。
ある程度自由に働きたい人には会計事務所は魅力的な職場だと言えます。
会計事務所経験者におすすめのキャリアパス(転職先)
会計事務所経験者におすすめの転職先について説明します。
↓具体的には、以下の6つのキャリアパスがおすすめです。
- 大企業(上場企業)の経理に転職
- 中小企業で経理管理職を目指す
- 大手の会計事務所への転職
- 資産税など「得意分野」を持つ事務所への転職
- 財務や経営企画への転職
- 経営コンサルへの転職
1. 大企業(上場企業)の経理に転職
大企業の経理職に転職を考える際、会計事務所での経験は大きな強みとなります。
上場企業では、複数の子会社を抱えることが多く、連結決算や国際会計基準(IFRS)への対応が求められます。
会計事務所での税務や監査の経験は、これらの業務において非常に役立ちます。
特に、税務の知識は、企業の節税対策や税務リスクの管理に直結します。
また、大企業では管理会計や経営管理のスキルも重要です。
経理業務は単なる数値の管理にとどまらず、経営判断を支える情報提供が求められます。
ここで、会計事務所で培った分析力や問題解決能力が重宝されます。
さらに、上場企業では法令遵守や内部統制の強化が必須です。
会計事務所での厳格なコンプライアンス意識は、これらの分野での適応を助けます。
転職活動においては、志望動機として「企業の成長に貢献したい」という意欲を示すことが効果的です。
そして、これまでの経験を具体的にアピールし、企業経理としての成長意欲を伝えることが大切です。
大企業の経理職は、スキルアップとキャリアの広がりを期待できる職場ですので、しっかりと準備をして挑んでください。
2. 中小企業で経理管理職を目指す
中小企業で経理管理職を目指すには、まず企業の規模や業種に合わせた柔軟な対応力が求められます。
中小企業では、経理業務に加えて財務や人事など多岐にわたる業務を担当することが多く、幅広い知識とスキルが必要です。
特に、経営陣とのコミュニケーション能力は重要で、経営判断に関わるデータを的確に提供することが求められます。
加えて、管理会計や経営管理の視点を持つことで、企業の成長に貢献できる人材として評価されるでしょう。
転職を考える際は、企業のビジョンや文化を理解し、自分の経験がどのように活かせるかを明確にすることが大切です。
中小企業では、業務の幅が広いため、柔軟性や適応力が求められますが、その分キャリアの幅も広がりやすいです。
経理管理職としての成長を目指すなら、業務改善提案やコスト管理のスキルを磨き、企業の利益向上に貢献する姿勢を持つことが重要です。
これにより、将来的にはCFOなどの上位職への道も開かれるでしょう。
3. 大手の会計事務所への転職
BIG4税理士法人を含む大手事務所への転職を目指しましょう。
大手事務所は、実務未経験者にとってはかなりハードルが高いですが、
実務経験が1年以上ある人であればかなり採用の可能性は高くなります。
(未経験者の場合、大手事務所は「税理士試験2科目以上が必要」などのかたちで足切りをしていることが多いですが、実務経験者の場合はこういったしばりはしていないことが多いです)
大手事務所でも仕事が激務…ということはありますが、
大手の魅力は残業代その他の福利厚生がきちんとしていることですね。
年収もアップできる可能性が高いです。
税理士事務所経験者を一番高く評価してくれるのは、やっぱり税理士事務所
会計事務所経験者の転職先として、
「税理士業界にとどまるべきか、
あるいは一般企業(事業会社)でのキャリアアップにシフトすべきか」
で迷っている方も多いと思います。
いずれの転職先も一長一短がありますが、
会計事務所経験者をもっとも優遇してくれるのは、
やはり税理士事務所であることは理解しておきましょう。
特に、担当顧問先を自分一人で完結できるレベルの実務経験がある人は、
かなり良い条件で転職できることもありますよ(年収600万円〜など)
将来的に税理士として独立を目指している人は、
やはり会計事務所で実務経験を積んでいくのがおすすめです。
(独立に向けての顧問先の開拓などにもつながります)
税理士試験合格がまだの人は、勉強しやすい環境の事務所もありますからね。
4. 資産税など「得意分野」を持つ事務所への転職
相続税申告や国際税務など、
稼げる分野を専門にしている事務所は年収などの条件もかなり良いです。
(将来的に独立を目指す人もこうした事務所で経験を積んでおくと力になります)
5. 財務や経営企画への転職
決算書を「作る」仕事から、「使う」仕事へのキャリアチェンジです。
管理会計に興味がある人におすすめ。メーカー企業の経営企画や財務職などを狙うと、
製造原価などの知識も活かせますよ。
6. 経営コンサルへの転職
顧問先経営者からの相談を受けたり、
資金繰り対策のアドバイスをするのがが好きなら、経営コンサルも適性があります。
仕事はかなり激務ですが、その分だけ高い報酬を得ることが可能です。
なお、これらは「会計や税務の仕事そのものは嫌でない人」の場合の選択肢です。
もし、会計や税務の仕事内容そのものに苦痛を感じている…という状態なら、
まったく未経験の職種への転職も検討せざるを得ないでしょう。
この場合、かなり年収ダウンを覚悟する必要がありますから、
未経験職種への転職は、遅くとも年齢20代のうちに済ませておきたいところですね。
すでに年齢が30代以上になっている人は、
なんらかのかたちで会計事務所での経験を生かして転職先を選ぶのがおすすめです。
税理士事務所から一般企業経理に転職する際の4つの注意点
1. 経理は大手企業と中小企業で仕事内容がかなり違う
ひとくちに「一般企業経理」とはいっても、
実際に働く企業の規模によって仕事内容がかなり違ってくることを知っておきましょう。
(結論から先に言うと、会計事務所の職員は中小企業の経理を狙う方がいいと思います)
ごくおおまかに言って、大手企業の経理は「組織の歯車」という働き方になります。
経理部という組織そのものが、仕事内容に応じて細かくセクションが分かれているのが一般的なので、
大手企業の経理で仕事の全体像を把握しながら働くには、管理職になる必要があります。
会計事務所の職員がいちばん力を発揮できる場面というのは税務系の知識でしょう。
しかし、大手企業で決算業務や税務申告の業務を担当できるようになるには、かなりの時間がかかるのが現実です。
2. 税理士事務所の経験者は中小企業の管理職を狙いやすい
一方で、中小企業経理の場合には、
日常の経理業務〜決算と税務申告、節税対策から予算作成まで、
会計事務所の職員がもっとも活躍できる業務を「入社後すぐ」に担当できる可能性が高いです。
うまくいけば経理管理職として「社長の右腕」的な立場に短期間でなることもできるでしょう。
さらにいうと、中小企業の管理職として実務経験を積めば、その後さらなるキャリアアップとして大手企業の経理管理職を狙うことも可能になります。
(これは、大手企業の経理にスタッフとして入社して、コツコツ管理職を目指していくよりも近道です)
会計事務所経験者に、大手企業の経理より中小企業の経理への転職をおすすめするのには、このような理由があるのです。
3. 年収アップには絶対的にこだわろう
会計事務所から経理に転職するなら、年収アップには必ずこだわるべきです。
会計事務所職員の平均年収は決して高い方ではありません。
未経験者なら年収300万円前後からスタートでしょうし、
実務経験3年〜5年の人でも年収400万円台…。という人も多いでしょう。
会計事務所というのは客観的に見て「ものすごく小さな組織」ですから、大手の事務所や、よほど業績の良い事務所でない限りは低年収になりがちです。
一般企業の経理に実務経験者として転職する場合、
初年度から年収500万円程度を提示してくれる企業は多くあります。
(会計事務所の職員は、経理としても実務経験者枠で応募できます)
せっかく一般企業の経理に転職するなら、より安定した給与や福利厚生の実現を達成しましょう。
会計事務所で高年収を狙うのと比較すれば、これはそれほどハードルの高いことではありません。
4. 転職エージェントは「経理職専門」を使う
税理士事務所から一般企業経理へ転職するなら、
経理職の求人を専門であつかっている転職エージェントを使いましょう。
転職エージェントといえばリクルートやマイナビなどが有名ですが、
これらはいわゆる「一般向けの転職エージェント」です。
業種や業界を問わず、たくさんの求人を持っているのが「一般向けの転職エージェント」のメリットですが、
経理や会計事務所といった「専門職系」の求人についてはあまり質の良いもの
(つまり年収の高いもの)がないのがデメリットです。
経理職専門の転職エージェントの場合、
担当のエージェント自身が経理職や会計事務所の年収事情やアピールすべきポイントをよく理解しています。
いわば「相場を理解した交渉」をしてくれますから、
年収交渉や転職後の役職についても良い条件を勝ち取れる可能性が高くなりますよ。
(自分で自分の給料や待遇について交渉するのはむずかしいですよね。こういうことは第三者経由で希望を伝えるのがもっとも効果的です)
会計事務所から一般企業経理に良い条件で転職したいなら、
経理職専門の転職エージェントを活用するようにしましょう。
税理士事務所から一般企業経理に転職する場合の自己PR
会計事務所から一般企業経理に転職する人が、
↓転職先に自己PRとして伝えるべき内容としては、以下のようなものが考えられます。
- 比較的小規模な企業の決算業務や税務申告について豊富な実務経験があること
- 中小企業経営者と直接的にやりとりをしてきた経験があること
- 従業員や役員個人の税務(社会保険含む)手続きについて理解していること
- 融資対策・資金繰り対策に対応できること
- 税務調査立ち合いの経験があること
↑もちろん、ひとくちに会計事務所経験者といっても経験やレベルはさまざまでしょう。
これらの中から、特に自信を持って「これはやれます」というものにフォーカスして自己PRを考えてみてください。
自己PRは過去の自分、志望動機は未来の自分について語ること
そもそも自己PRとは、「過去の自分」について語るものです。
(逆に「未来の自分」について語るのが志望動機)
これまでに経験した仕事内容(過去)が、転職先の仕事でどのように役立つのか?
を伝えるのが自己PRの役割というわけですね。
上で例を挙げましたが、会計事務所経験者は一般企業経理でも活かせる実務知識を多く持っています。
転職活動の面接や書類選考では、「これまでに経験してきたこうした実務知識を用いて、御社の仕事でこのように貢献できます」という視点で自己PRを伝えるようにしましょう。
税理士事務所から一般企業経理に転職する場合の志望動機
志望動機についてはどうでしょうか。
上でもみたように、志望動機は「未来の自分(転職先に入社した後の自分)」について語るものです。
志望動機について考える場合には、
↓以下の2つから組み立てていくと良い内容のものができあがりますよ。
- 「入社後にどういう仕事に取り組んでみたいか」を伝える
- 「ほかならぬ御社だからこそ応募しました(御社が第一希望です)」という内容を伝える
まずは「1.入社後にどういう仕事に取り組んでみたいか」から考えましょう。
自分が一番好きな仕事・やりやすい仕事について考えるわけですから簡単なようですが、ちょっと注意が必要です。
なぜかというと「どういう仕事をしたいか?」は、
その仕事内容に企業側からのニーズがあることが大前提だからです。
(ひとりよがりな内容にならないことが重要)
ニーズのない仕事について「私はこの仕事がしたいです」といくら伝えても、
「うちの採用ニーズとはミスマッチですね」で終わってしまいます(採用されません)
あなた自身の中で「こういう仕事をしたい」というのは当然あると思うのですが、それは応募先企業のニーズを大前提に組み立てる必要があるということですね。
応募先の企業が「第一志望」であることを伝えよう
2つ目の「ほかならぬ御社だからこそ応募しました」についてはどうでしょうか。
これは簡単に言えば、「御社が第一希望です」と伝えましょうということですね。
もちろん、口ではなんとでも言えますから、採用担当者は簡単には信じてくれません。
説明に説得力を持たせるためには「なぜ、御社が第一志望なのか」の理由づけが重要になります。
応募先企業について情報リサーチを行い、「御社ではこういうことに力を入れていることを知り、とても共感しました」といえる具体的な根拠を伝えることが重要です。
税理士事務所経験者が経理に転職するときに自己PRすべき実務経験7つ
1. 決算・税務申告についての豊富な経験
経理スタッフの最も大切な仕事は、
決算・税務申告に向けて適切な時期に正しい経理処理を行うことです。
- 決算・税務申告からさかのぼって日常経理を考えられること
- 経理のもっとも重要な業務(かつ繁忙期)である決算業務で貢献できること
↑このような力をすでに十分蓄えているという点は、
会計事務所経験者の大きな強みといえるでしょう。
この部分で会計事務所経験者に勝てる経理スタッフはまずいません。
例えば、一般的な会計事務所職員が担当する件数は20件前後ですよね。
会計事務所によっては、巡回担当と決算担当が別になっていることもあると思います。
その場合、決算担当は毎月3~5件(年間30~60件)の決算を担当することもあるでしょう。
1年間に行う決算・税務申告の件数はもちろん、
業種や規模について様々な会社を担当していることも会計事務所経験者の強みです。
2. 会計ソフトへの習熟
日々会計ソフトを使用していた会計事務所経験者は、当然記帳スキルは即戦力です。
企業によって導入している会計ソフトは多種多様ですが、仕組みは基本的に同じです。
というか、会計ソフトは仕組みを理解して使うか、なんとなく使うかで習熟の早さに大きな差が出ます。
なので、会計や税務についてきちんと理解している会計事務所経験者はきわめて有利です。
(初めて使うソフトでもすぐに慣れることができるので、まわりからびっくりされるかもしれませんね)
会計ソフトの元帳や試算表も見慣れているので、
異常値や誤りにもすぐに気づくことができますね。
3. 経営分析や資金繰り管理のスキル
会計事務所経験者の中には、
顧問先企業の経営分析や資金繰り分析まで日常的にやってきたという人もいるでしょう。
こうした「経営者に近い視点で数字を分析できる力」は、経理スタッフとして働く場合にも活かせます。
具体的には、経理では月次決算や年次決算が完了した後に、その数字を経営者や経営企画部署に対して報告する業務があります。
会計事務所で中小企業経営者相手に経営相談をしてきた経験は、こうした場面で生かすことができるでしょう。
経営者相手にMAS業務など経営支援の経験がある人は、自分の強みとして積極的にアピールしてください。
4. 税法改正など「ルール変更」への対応力
毎年ある税法改正など「ルール変更」への対応は、会計事務所の職員にとっては宿命のように当たり前にやってきたことだと思います。
これは外部の人から見ると、相当高いスキルとして評価される傾向があります。
例えば、消費税の扱いや社会保険や税務の提出書類の変更はしょっちゅうありますが、
こうした「ルール変更」に対応できずにミスをしてしまう経理スタッフは少なくないんですよ。
税法や会計のルール変更に柔軟に対応できることは、経理へ転職する際の自己PRの材料としても使えます。
5. 助成金や補助金の知識
助成金や補助金申請などの経験は、中小企業ではかなり重宝される知識です。
これらはしょっちゅう制度が変わりますが、
- どこで情報を探せばいいか
- 自社が使える案件はあるか
- 申請に必要な資料はどういったものか
↑これら3点について習熟しているだけでも、十分企業に貢献することができます。
なお、中小企業では助成金や補助金の申請書作成については、顧問先の税理士事務所にアウトソーシングしているケースが多いですね。
その場合も、自社が補助金や助成金の対象となることの裏付けとして、
提出する数字を準備するのは経理スタッフの仕事です。
補助金や助成金申請の経験があることも、自己PRとして使えます。
6. 監査を「する側」の視点を持っている
税務調査への立ち合い経験や上場企業では監査法人の監査があると監査を「する側」の視点で業務を見通せます。
税理士の監査は公認会計士の監査と比べると「ゆるゆる」ですが、
それでもチェックする側の視点で仕事をしてきた経験があることは、経理の経験しかない人と比較して差別化できますね。
日常業務においても調査・監査の経験がある者でないと判らない「押さえるべきポイント」を知っていることで企業の不利益を未然に防ぐことができます。
7. 経営者と日常的にやりとりをしてきた経験
会計事務所経験者は、日々企業の経営者とコミュニケーションをとっています。
(巡回まで担当してきた人の場合)
必然的に、経営者が求めていることや、不安に感じていることをくみ取る力が身についているはずです。
コンサルティングを数多くこなしてきた経験があれば、経営者の発言の真意を聞くこともできますし、日常業務で求められている成果物の想像もたやすいですね。
例えば会計資料のグラフを作る業務であっても、推移を見たいのか取引先別のシェアを見たいのかで作る資料が違ってきます。
経営者をサポートする力が備わっているということも、会計事務所経験者ならではのアピールポイントです。
税理士事務所から大企業に転職するメリット4つ
1.年収と福利厚生の大幅アップが可能
大企業に転職することの最大のメリットはやはり「お金の面」ですね。
未経験で会計事務所に入社した人の場合、
実務3年目ぐらいでも年収300万円未満…ということも多いでしょう(私の場合、280万円ぐらいでした)
この点、大手企業の経理に実務経験者として採用された場合、
どんなに安くても年収は400万円以上からスタートします。
単純計算で100万円以上の年収アップは狙えますよ。
また、福利厚生についても残業手当が100%出ることや、
社員食堂があったり、労働組合がいろいろ守ってくれたり…などなど、
大手企業の社員というのは非常に守られています。
会計事務所で働いている人って、はっきりい言ってスキルと年収がまったくバランス取れていません(つまり過小評価されている)
会計事務所って「独立までの修行の場」という考えが未だにあり、
特に税理士資格を保有していない若い世代はホント給与が低いんですよね。
その一方で、会計事務所で3年も経験積めば、
一般企業経理の10年目の人と同じぐらいのスキルは身に付きます。
(一般企業の経理で10年目って、まだ決算を任されていないことも多いです)
会計事務所の職員って年間20件〜30件は普通に決算と税務申告やりますが、これって客観的に見るとかなりすごいんです。
一般企業経理の経験しかない人と比べたら、はるかに高いスキルが身に付いているのはまちがいありません。
いま会計事務所で働いている人は、ご自身のスキルにぜひ自信を持ってくださいね。
2.よりレベルの高い会計・税務の仕事に挑戦できる
大手企業の経理では、かなりレベルの高い会計業務を経験することができます。
公認会計士(監査法人)の監査がありますから、それに耐えられるだけの決算書を作る必要があるためです。
↓具体的には、以下のような分野に挑戦できますよ。
中小企業の相手だけをする税理士事務所では、こうした業務はまず経験できませんよね。
- 決算短信
- 有価証券報告書
- デューデリジェンス
- 国際税務など
ある程度の経理経験がある人なら、決算処理や税務申告ができる人は多くいますが、
投資家向けの決算短信や金融庁向けの有価証券報告書、
M&A時のデューデリジェンスや海外子会社とやりとりするための国際税務など、
大企業だからこそ経験できる経理業務まで対応できる人は非常に限られています。
(当然ながら希少性の高い人材となれますから、年収も上がります)
もちろん、いきなりこうした業務に対応できる人なんていませんが、
会計事務所で3年程度の実務経験を積んでいる人なら、
↓以下のようなことはある程度理解できているでしょう。
- 法人税別表の基本的な仕組み(特に別表四および五)
- 所得税計算(一般企業では従業員の年末調整などで使います)
- 消費税の課税区分
- 修繕費や資本的支出
- 交際費加算など
↑経理スタッフの経験しかない人の場合、
実務3年目程度でここまで理解しているはまずいません。
中小企業でも大企業でも経理業務の基本的な仕組みは同じです。
会計事務所の経験者なら、十分に対応できると思いますよ。
3.ワークライフバランスが劇的によくなる
ひとむかし前までは、大企業の経理でも繁忙期はかなりブラックな環境になっている会社も多かったですが、
ここ数年で一気にワークライフバランスが良くなっています。
(近年、ブラック企業への風当たりが非常に強くなったことが大きいです。
上場している大企業ってこういう社会からの批判に非常に敏感です。
株価に大きな影響を与えるので)
もちろん大企業といえども繁忙期にはある程度の残業は発生します。
個人的には「どんなに仕事が激務でも、それに見合った高い給料をもらえるならそれでOK」という考えなのですが、会計事務所って「激務な上に給料が安い」という意味不明な職場ですからね。
それに比べると、大手企業は仕事をしっかりすればそれに見合ったお給料がもらえます。
ちなみに、大手企業(上場企業)は四半期決算が基本なので、それに合わせて繁忙期がやってきます。
↓なので、例えば三月決算会社の場合の繁忙期は以下のような感じになります。
- 7月(第一四半期)
- 10月(第二四半期)
- 1月(第三四半期)
- 4月(本決算)
私の会社の残業時間でいえば、
7・10・1月はそれぞれ残業30時間程度のことが多いですね(8:30出社〜19:00退社)
4月の本決算は、80時間超(8:30出社〜21:30退社)になることがあります。
(その他の通常月は、残業は10時間未満)
本決算の時期はやはり忙しいですが、それ以外はまあ許容範囲です。
ちなみに、会計事務所って「専門業務型裁量労働制」を適用していることが多いです。
私も当時はライフワークバランスという概念はなく、仕事中心に生活をしていました。
(転職後に初めて「土日は仕事を忘れて休めるもの」と気がつきました笑)
4.「ひとつの組織で出世していく」というキャリアの築き方ができる
会計事務所って、所長税理士しだいで職員の処遇が大きく変わりますよね。
極端な話、どんなに優秀な人でも所長税理士に嫌われたら終わりです。
この点、大手企業では人事考課制度が整っていますから、
安定的にキャリアを積んでいくことができます(特に経理という仕事は年功序列的な昇進になることが多い)
また、大手企業はひとつの企業内でもいろんな部署を経験できる可能性があります。
経理部配属で入社した後に、
経営企画や内部監査など、経理と密接な関係のある部署に異動になるケースも多いですね。
(そういう他部署をを経験した後に、経理財務の部長などに出世していくケースが多い)
こういうジョブローテーションでいろんな経験を積んでいることも、大手企業に転職するメリットと言えます。
まとめ
今回は、会計事務所から経理への転職を目指す人向けに、転職成功のコツを紹介しました。
適切な求人を狙って転職活動していけば、一般企業経理への転職を成功させることはそれほど難しくはないと言えます。
会計事務所(税理士補助)経験者の強みと弱みを把握し、ぜひ転職を成功させてください。
会計事務所(税理士事務所)への転職を目指す人は、
税理士業界専門転職サイトで求人を探しましょう。
ハロワやリクナビなどよりも好条件の求人がたくさんありますよ。
↓こちらのレビュー記事も参考にしてください。

-
-
ミツプロの口コミ評判は悪い?迷惑電話が多いって本当?(株式会社ミツカルプロフェッショナル)
「ミツプロの口コミ評判はどう?怪しい迷惑電話が多いって本当?」このブログ記事では、税理士業界専門の転職エージェント会社「ミツプロ」を実際に利用した人の口コミ評判をまとめています。税理士業界(会計事務所)での転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る