↓この記事では、下記のいずれかに該当する人向けに、
志望動機の書き方のポイントを解説しています。
- 未経験で会計事務所への転職を目指す人
- 会計事務所経験者で、別の事務所への転職を目指す人
- 会計事務所から経理への転職を目指す人
アレンジして使える志望動機の例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
会計事務所の志望動機(未経験者)
私が最初に会計事務所に入所したいと思ったときに書いた志望動機は、
「取得した簿記の資格と、自身の正確性やスピードを意識した姿勢を活かしたいと思い、志望しました」
と書いていました。
また他の会計事務所に転職する際には業務特化を特にしていない会計事務所であれば、
「これまでの業務経験を活かし、業務特化していない貴所で幅広い知識と経験を積みたいと思い、志望しました」
と履歴書に記載することが多かったですね。
会計事務所は基本的な業務内容は似ている事務所が多いですが、
中には相続税申告に注力していたり、
顧問先を医療業界に特化していたりとそれぞれの特徴を持っていることが多いです。
そのため他の求職者と差をつけるためにも、
その会計事務所のHPや求人内容を見て、
特徴を志望動機に絡めると結構所長先生からの印象は良かったり、
書類選考に通過しやすかったです。
受験予定の税理士試験科目について言及するのもおすすめ
未経験で会計事務所で働きたい場合の志望動機でお勧めなのが、
受験予定の税理士試験の科目名を志望動機の中で書くことです。
面接では体感としてほぼ100%の割合で受験予定科目を聞かれるため、先に書いておいた方が答える手間も省けます。
しかもちゃんと税理士になるビジョンがあることをアピールできるため面接がスムーズに進みやすいです。
税理士補助の仕事は、税法の知識が必須となります。
申告書作成まで補助者がする事務所であれば、税法の知識がないとミスする可能性が高いです。
また税法は毎年変わっていくものなので、常に勉強がかかせません。
だからこそ「ちゃんと勉強していますよ」という意味で受験予定科目名を志望動機に入れることで、他の未経験の会計事務所志望者に差をつけることができます。
>>【ガチ搾取の実態…】ブラックな会計事務所の労働環境が地獄すぎる(具体例)
会計事務所経験者の志望動機
1.志望動機は「書類選考対策」と「面接対策」で分けて考える
これは業種業界によらずですが、転職活動で志望動機を考える場面というのは、
↓大きく分けて以下の2つがあります。
- 書類選考対策として志望動機を書く場合
- 面接対策として志望動機を考える場合
重要なことは、これら2つの場面で相手に伝えるべき志望動機の内容が違うという点です。
↓具体的には、以下のように内容を分けて考える必要があります。
- 書類選考対策として志望動機を書く場合
実務経験者として対応可能な業務について、簡潔かつ網羅的に書く - 面接対策として志望動機を考える場合
たった1つのエピソードをとことん具体的に掘り下げて伝える
「1.書類選考対策として志望動機を書く場合」については、特に難しく考える必要はありませんね。
あなたが対応できる仕事内容を客観的かつ網羅的に書き、
自分はこうした業務に対応できるため、実務経験者の採用を行なっている御社に応募しましたということが伝えられればOKです。
↓例えば、以下のような感じで職務経歴書に記載するようにしましょう。
- 月次決算(巡回監査)
- 所得税の確定申告業務
- 法人企業の法人税申告業務・消費税申告業務
- 年末調整業務
- 給与計算実務(源泉所得税や社会保険料の計算)
問題は「2.面接対策として志望動機を考える場合」です(こちらについては伝える内容をかんちがいしてしまう人が多いです)
これはつまり、面接で「志望動機はなんですか?」と聞かれた時に答えるべき内容になるわけですが、
ここで伝えるべきなのはなぜ御社の仕事に応募したのか?の具体的な理由です。
書類選考で書く志望動機とは異なり、「過去に仕事を通じて体験した、具体的なエピソード」を伝えることが重要になります。
↓例えば、以下のような感じですね。
面接で伝える志望動機の例文
「前職では従業員数〜名の会計事務所で、売上高数億円・従業員数20名以内の企業を常時20件担当しておりました。
その中で、担当しておりました建設業のお客様とこういうやりとりをしたのですが(具体的なエピソードを伝える)、
その際に月次決算を早期に行い、資金繰りの予測を経営者様にお伝えすることの重要性を学びました。
御社では、月次決算の早期化に特に力を入れておられ、顧問先経営者様への会計情報に基づく経営アドバイスを基本業務とされているのを知り、強く共感いたしましたことがこの度の志望動機です。
(↑過去の仕事での具体的なエピソードと、今回応募する事務所への志望動機とを関連づける)
御社に採用をいただけました際には、会計情報をスピーディに経営者様に提供することを通じて、節税対策や融資対策に貢献したいと考えております。
採用ご検討のほど、なにとぞよろしくお願い致します。」
2.「御社だからこそ応募しました」という内容を伝える
志望動機では、他ならぬ御社だからこそ応募しましたという内容を必ず伝えるようにしましょう(面接の志望動機)
というのも、採用側が考えることとして「いろいろ志望動機を伝えてくれているみたいだけど、それって別にうちじゃなくてもいいよね?」ということがあります。
もちろん、あなたにとっては応募先の事務所が「たくさん応募する中の1社」にすぎないことの方が多いでしょう。
そうであったとしても、今回応募する事務所に対しては「御社が第一志望です。御社に採用をいただけましたら、他社は断るつもりです」という強い意思を伝えないといけません。
「ホンネタテマエの使い分け」はある程度は必要
当然ながら、これはホンネとは異なるタテマエといことになるわけですが、
転職活動は一種のビジネスですから、ある程度のホンネとタテマエの使い分けは必要です。
さらにいうと、「なぜ、この応募先事務所が第一志望と言えるのか?」の理由を考えていく中で、その応募先事務所についていろんな情報を集めていくことになるでしょう。
この過程を経ることによって、あなたの志望動機はどんどん明確になっていくはずです(これがいわゆる企業研究といわれるものです)
3.前職からの退職理由(転職理由)と志望動機を関連づける
面接時に伝える前職からの退職理由(転職理由)も、あなたの志望動機と密接な関係を持っています。
というのも、採用側が気にしていることとして「前職での不満と同じような不満が生じた場合に、うちも簡単に辞めてしまうんじゃないか」という点があるからです。
そもそも転職という決断をする以上は、
現在の職場に対してなんらかの苦痛や不満を感じているはずですよね。
(それが人間関係や給料などの「強烈な不満」であることもあれば、「なんとなくこの職場に飽きてしまった」などの理由であることもあるでしょう)
そして、その苦痛や不満を解消する方法として「転職」という選択肢を検討しているわけですが、
応募先の企業に転職することによって、あなたの現在の不満がなぜ解消されるのか?を考えるようにしてください。
↓ややイメージしにくいかと思いますので、例文で解説しますね。
退職理由と志望動機の関連付け(例文)
前職の事務所では、常時30件の顧問先を担当しておりました。
顧問先の経営者様とは良好な関係を気づくことができ、私自身もお客様とのやりとりにやりがいを感じていたのですが、
事務所の経営方針として「とにかく多くの顧問先を担当を、最低限の業務でまわしていく」というスタンスをとっており疑問を感じておりました。
(↑これが前職での「不満」です)
具体的に申し上げると、担当する顧問先1件あたりに避ける時間と労力が非常に分散されているのに忸怩たる思いを持っていたのです。
私が理想として思い描く税理士像として「中小企業経営者に対して会計税務を通じたホームドクター的な立場で支援する」というものがあります。
経理や税務申告手続きを支援するのはもちろん、節税対策や資金繰り対策のアドバイスを適切なタイミングで行うことが税理士の本来業務だと考えております。
この点、御社におかれましては、顧問料単価を業界平均と比較して高く設定する一方で、顧問先の経営者様に対して質の高いサービスを提供することに注力されておられることを知り、深く共感いたしました。
(↑前職への不満と、今回の応募先への志望動機を関連づけています)
>>【ガチ搾取の実態…】ブラックな会計事務所の労働環境が地獄すぎる(具体例)
会計事務所から経理に転職する場合の志望動機
1. 「なぜ、あえて経理に転職したいのか?」を書く
会計事務所から経理に転職する場合、
「なぜ、あえて税理士志望をやめて、経理に転職したいと考えたのか?」を書く必要があります。
企業の採用担当者は、会計事務所で働く人たちが基本的に税理士志望であることを知っています。
なので、会計事務所から経理に転職する人については、
「税理士をあきらめたから、事前の策として経理になりたいのかな?」
という先入観を持っているのが普通です。
相手のこの先入観をそのままにしておくのは得策ではありません。
いわば「御社はすべり止めのようなものです」と言ってるようなものですからね。
重要なのは「今のあなた」の経理職への熱意を伝えること
もちろん、あなたが会計事務所から経理への転職を目指すのは、
税理士という夢をあきらめたからであっても問題ありません。
(誰しもきっかけなんてそんなものです)
重要なのは、きっかけはどうあれ「今のあなた」が経理という仕事に強い関心を持っており、
どういうふうに応募先企業に貢献できるスキルがあるのか?を明確に伝えることです。
これがきちんと伝わるなら、経理への転職を目指すきっかけが税理士をあきらめたことであっても問題はありません。
採用担当者が見ているのはあなたの経理という職種への熱意です。
2.「なぜ、他の会社ではなく応募先企業を志望するのか?」を書く
次に「なぜ、他の会社ではなく、今回の応募先企業に応募したのか?」を志望動機に書きましょう。
これは要するに、御社が第一志望です!ということを伝えようということですね。
もちろん「すべての会社が第一志望」なんてことは論理的に考えておかしいのですが、転職活動にはタテマエも必要です。
採用担当者を信じさせるには根拠が必要
御社が第一志望です、ということは「他の会社からもし内定が出ても、そちらは内定辞退して御社に入社したいです」と伝えるという意味です。
当然ながら採用担当者は「ほんとかな?」と疑ってかかってますので、相手を信じさせるだけの根拠がなくてはいけません。
具体的には、応募先企業のどういう社風(カルチャー)に魅力を感じたのか、
入社後の仕事内容を見て、どういうところに強い関心を持ったのか?ということを具体的に伝えましょう。
どんな会社でもホームページなどをみると「社長あいさつ」とか「企業の沿革」といったページがあるものですから、これらの情報を可能な限り集めておくことが大切です。
転職エージェントから「ナマの情報」をもらおう
もっとも、大企業ならまだしも、
中小企業の場合はこうした情報がなかなか見当たらないこともあります。
というか、応募するまではその会社の名前なんて聞いたこともなかった…というのが普通でしょう。
そういう場合は、転職エージェントから情報を仕入れるのも1つの手です。
(転職エージェントは企業側が負担する求人広告費で運営されているので、私たち求職者は無料で使うことができます)
転職エージェントは求人を出している企業を実際に訪問し、採用担当者にヒアリングをして「うちはこういう会社なので、今回はこういう人材が欲しい」という情報を集めています。
転職エージェントはあなたと二人三脚で転職活動を手伝ってくれますので、
こうした「ナマの情報」をいろいろ教えてくれますよ。
書類審査や面接について対策を一緒に考えてくれますので、ぜひ活用しましょう。
逆にいうと、転職エージェントを使わずに転職活動する場合には、こうした情報を知ることなく応募先企業に面接に行くことになります。
採用担当者から「要するに経理に転職できるならどこでもいいわけですよね?うちでなくてもいいのでは?」なんてツッコミを喰らう可能性もありますから、注意してください。
3. これまでの実務経験を「数字で」伝える
採用担当者が気になっているのは、
「この人は会計についてどのぐらいのレベルの仕事ができる人なのか?」です。
これに応えるために、あなたがこれまでに経験してきた実務内容について、できるだけ具体的なイメージを持ってもらえる志望動機を作成しましょう。
ポイントとしては、数字を使って表現することです。
例えば「中小規模の法人を担当し、税務調査立会の経験もあります」と書くだけではなく、
「売上高10億円・従業員数20名規模の企業を常時20件担当しておりました。税務調査の立会経験が20回程度あります」といったように、
具体的な数字を使うだけでぐっとリアルに伝わります。
もちろん、過去に仕事を通じてなんらかの成果を出せたなら、その内容もリアルに伝えましょう。
例えば「私自身が担当顧問先での税務調査立会で得た知見を事務所内で周知したところ、事務所全体の申告是認割合が30%向上しました」といったような感じです。
4. 応募先企業が求めているものだけをピンポイントで伝える
志望動機を伝えるときにやってしまいがちなのが、
「あれもできます。これもできます…」といったように「広く浅く」伝えてしまうことです。
これではなかなか印象に残る自己PRにはならないので注意してください。
志望動機には過去の実務経験すべてを盛り込むのではなく「応募先企業が求めているものだけ」を入れるようにしましょう。
例えば、応募先企業が「決算業務を税務申告まで経験している人を募集」というように募集要項に書いているのなら、それに関連した実務経験を盛り込むようにします。
(逆にいうと、これ以外の内容は省かなくてはならないということです)
5. なぜ、応募先企業が第一志望なのか?を伝える
志望動機には「なぜ、私が他の会社ではなく、あえて御社の求人に応募したのか?」を盛り込むようにしましょう。
つまりなぜ御社が第一志望なのか?の理由です。
第一志望であるということは、
「もし、御社が内定をくださり、同時に他の会社からも内定が出たとしたら、他社の内定は辞退して御社に入社します」
という意思を表示するということです。
なので、「他の会社ではダメです。御社でなくてはならないのです」ということが伝わる熱い内容にしなくてはなりません。
もちろん、あなたはそこまで強い意思をもって今回の応募先企業を選んだのではないかもしれません。
企業を選んだというよりも、経理という職種に就くために今回の応募先企業を選んだ人も多いでしょう。
(というか、ほとんどの人がそうでしょう)
しかし、ここは戦略的に考えてください。
ほとんどの人が「経理の仕事ができればどこの企業でもいい」という志望動機を書いている中で、
あなたが「私は『御社の』経理でないとダメです」という志望動機を書くことができれば、採用担当者は必ずあなたに注目します。
書類選考に通らない…と悩む人ほど、この点をおろそかにしてしまっているのが現実です。
多くの人がいいかげんにやっていることを、きっちりとやるだけで他の人に圧倒的な差をつけることができます。
転職で内定が出るか・出ないかは、能力的な問題よりも、こうしたちょっとした違いだったりしますね。
例文1. 会計事務所から経理へ転職
前職の会計事務所では、常時20件の顧問先企業を担当しておりました。
企業規模としては従業員20名程度、売上げで10億円までの企業が中心です。
街の電気屋さんや時計屋さん、建築業から呉服店からヘアサロンまで、
幅広い業種のお客様を担当し、さまざまな内容の会計税務を経験することができました。
また、会計ソフトを活用した経理業務の効率化や、
顧問先経理スタッフさんの業務担当範囲の見直しなどを通して、顧問先企業の「経理業務プロセスの構築」にも力を入れてきました。
このように、会計事務所の職員はいろいろな業種の企業を見られるというのが仕事の魅力なのですが、その一方で「1つの会社の経理業務にもっと深く関わってみたい」という欲求不満をつねに抱えながら仕事をしてきたのが現実です。
常時20件の顧問先を持ち、毎月1回は各顧問先を訪問しますので、どれだけ努力しても顧問先1件1件と関わることのできる時間と労力は限られてしまうのです。
会計事務所の仕事で5年目を迎え、お世話になった勤務先にある程度の貢献ができたことから経理への転職を決意したのですが、
そんなときに見つけたのが御社の経理実務経験者募集の求人です。
御社では●●を主力事業とされていますが、●●についての税務は私が特に関心を持っている分野です。
特に、△△についてはこれまで10件以上の処理をしてきた経験がありますので、貢献できると考えています。
(●●や△△には企業情報から得た具体的な内容を入れます)
今後も経理についての実務知識をさらに研鑽し、貢献できる経理マンとして御社で仕事をしてみたいと考えています。
採用ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。
例文2. 会計事務所から経理に転職
前職の会計事務所では、常時30件のクライアント企業様を担当し、決算業務と税務申告をメインの仕事にしてきました。
私が担当してきたクライアント企業様は、売上規模10億円・従業員20名までの比較的小規模な企業様が中心です。
会計事務所の仕事では、顧問先の経営者さまとお話をさせてもらう機会がとても多く、予算策定や節税対策など、会計や税務に基づくアドバイスをする仕事にやりがいを感じていました。
税務調査対応や、金融機関との融資折衝において、会計情報が大きな効果を発揮することも実感することができ、とても良い経験になりました。
私はもともとは税理士を志望していたのですが、こうした経験を通じて「経営者に対して経営判断に役立つ会計情報を提供する」という点にやりがいを見出していることに気づきました。
御社では、この度の経理実務経験者の募集に際して「決算業務を含めた経理業務をこなせるだけでなく、経営層への情報提供を適時に行える人材」を求めておられることを知り、強い関心を持ちました。
会計事務所での仕事を経て得た知見を生かし、御社に貢献できる経理職としてぜひ仕事をさせていただきたく考えております。
採用ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。
例文3. 会計事務所から経理に転職
前職の会計事務所では、売上高10億円・従業員数20名程度の法人企業を20件、常時担当しておりました。
クライアント企業の経理スタッフさんと協力し、会計ソフトの機能とエクセルを駆使して業務の効率化を徹底的に行ってきました。
その成果として、入力作業や伝票整理の作業時間を1/3程度にまで削減することができ、クライアントの社長さまや経理スタッフの皆さんにとても喜んでいただくことができた経験があります。
私が考案した効率化の方法は前職の事務所内で共有し、事務所全体で20%の時間削減効果を生むことができました。
今回の御社の経理担当者募集におかれましては、「自社の経理業務を根本的に見直し、改善してくれる人材を募集している」されていることを知りました。
この点につきましては、私の経験をフルに活かすことができると考えております。
採用ご検討のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
例文4. 会計事務所から経理に転職
現職の会計事務所では、常時25件の担当顧問先を持ち、月次監査〜決算業務、法人税や消費税の申告業務を担当しています。
事務所内では10名のスタッフ職員とともに仕事をしているのですが、まだ経験の浅い職員の検算やチェック作業も担当しております(最終的には所長税理士がハンコを押しますが、最終段階までの検算は私が担当しています)
現在の事務所のクライアント企業は、売上高20億円、従業員20名までの中小規模企業さまが中心ですが、この規模の企業の経理・税務については広く対応できる自信があります。
この度、御社では管理職候補として日常経理〜決算業務まで主導できる人材を募集されていることを知り、私がこれまでにつちかってきた経験を活かして貢献できると考えました。
採用ご検討のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
例文5. 会計事務所から経理に転職
私は、これまでに合計9年間、会計事務所に勤務し、情報産業やSIerにかかわるクライアント企業様につきましては10社の決算・税務申告を担当した経験があります。
特に、私が担当している顧問先企業様にはメーカー企業が多く、製造原価や管理会計の知識を経営者に提供することにやりがいを感じながら働いてきました。
御社が取り組んでおられるWEBシステムの分野にも強い関心があり、御社の品質を追究する姿勢には強く共感いたしました。
ぜひ最前線の経理担当者の一員として一緒に仕事をさせていただきたいです。
採用ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。
>>【ガチ搾取の実態…】ブラックな会計事務所の労働環境が地獄すぎる(具体例)
転職活動は恋愛と同じ(「あなただけを」が必要)
志望動機については「御社が第一志望です!」ということを伝えることが大切、というお話をいたしました。
これは、転職活動は恋愛と同じと考えてみるとわかりやすかもしれませんね。
女なら(男なら)誰でもいいから、なんて態度でアプローチしてくる異性にOKする人なんていませんよね。
(モテない人ほど「クリスマスまでに誰でもいいから彼女(彼氏)ほしい!」みたいな愚かなことをやってしまう。そんなゲスと誰が付き合いたい?)
恋愛と同じように、転職活動には「他でもない、あなただけを」という熱い気持ちが必要なのです。
ですが、こと転職活動になると平気で「女なら(男なら)誰でもいい」とやってしまう人が少なくありません。
採用担当者は、応募者の入社意欲に関心があります。
なぜ、応募先企業の募集に興味を持ったのか、どういうところに他の会社にはない魅力を感じ取ったのかを具体的に伝えるようにしなくてはならないのです。
(おまけ)私が会計事務所から経理に転職した理由
会計事務所での業務は、多種多様、企業規模もおひとり様の自由な個人事業主の領収書整理から1,000人以上の企業の監査など色々です。
私が担当したのは地域柄小規模ながら比較的老舗な事業所が多く、街の電気屋さん、時計屋さん、建築業、呉服店、ヘアサロン、飲食店、書店、ネット教育事業、弁護士など30社程度でした。
年商10億を超えるような企業も数件あり、そういった企業がどこで何を購入しているか、福利厚生は何か、給与や賞与、あるいは社長の役員報酬の金額まで正しく会計処理できているのかを事細かにチェックするのです。
キャッシュが動くことは全て、またそれ以外の理念や戦略についても監査の際に直接社長の意見を聞くことができる、またそれについての意見を述べるタイミングを求められるスペシャルな仕事です。
ただ、長くやればやるほど感じるのが、会計事務所勤務であると経験値は莫大に増えるわりに給料が安い・・・。
有資格者にならない限り年収500万超の壁を超えるのは難しいのではないでしょうか。
比べて企業経理の担当者だと、あっさりとその壁を超える方が多く見受けられます。
会計事務所で鍛えられた問題対応能力を使って企業経理で高報酬を得られるようになりたい!よくある話ではありますがこれが転職を決意した理由でした。
会計事務所で何年か働くと、業績の良い会社がどのような運営をしているか、これから伸びる業種、社長の理念がどのように会社に影響を及ぼすか、そのあたりは敏感に感じることができるようになっています。
自信をもって自分が選んだ企業から選んでもらえるよう、今までの苦労したエピソードを伝え対応能力をアピールしてください。
【ガチ搾取の実態】税理士業界で働くなら「ブラック事務所」に気をつけろ…!

(労働環境が過酷な「ブラック事務所」の実態とは…)
これから働く人も、すでに働いている人も、
会計事務所で働くなら「ブラック事務所」にまちがえて入社しないように注意してください。
会計事務所(税理士業界)って、所長税理士含めて5名〜10名ぐらいの「小さな組織」がほとんどです。
基本的に所長税理士のワンマン経営なので、
その所長税理士の考えがブラックだと、そこで働く職員スタッフは「超絶ブラックな労働環境」で働くことになってしまうんです。
ブラック事務所の労働環境は本当に悲惨です。
↓例えば、私が実際に働いていたブラック事務所の労働実態はこんな感じでした。

- 月給手取り16万円で生活費カツカツ。資格スクール代すら払えない。
- 職員1人あたりの担当顧客数が多すぎて、仕事が激務すぎる。
- 客層が悪すぎて、ヤ◯ザみたいな顧問先社長から脱税の片棒かつぎをさせられる…。
- 新人は「雑用係」でろくに仕事を教えてもらえない。
- 顧客のほとんどが個人事業主で、確定申告時期の業務量が地獄…。
- 所長税理士やベテラン職員のえげつないパワハラが横行。
- 税理士試験の勉強と両立なんてほぼ不可能。3年間で科目合格ゼロ…。
(↑いま思い出しても胃がキリキリしてきます…。)
特にきつかったのが、所長税理士とベテラン職員によるパワハラ/モラハラですね。
ブラックな会計事務所って、所長税理士と職員スタッフが「師匠と弟子」みたいな徒弟制度の雰囲気なところが少なくないんですよ。
ささいなミスで怒号が飛ぶとかは日常茶飯事でしたし、
人格を否定するような罵声をくらいすぎて精神的に病みまくってました。
ブラック事務所に「税理士としてのキャリア」をつぶされる人多数…
あと、ブラック事務所って新人を教育するという文化がほぼないんです。
基本的に職場に放置されて「先輩のやりかたを見ながら覚えて」みたいな感じ。
で、積極的に質問してかないと「お前やる気あんの?」と怒られる。
まだ教わっていないこと、知らない処理でミスしたら「なんでできないの?」と怒鳴られる。
あと、ブラック事務所勤務で、
仕事と税理士試験の両立とかはほぼ不可能ですからね。
優秀だとかそうでないとかの問題じゃなくて、現実問題として勉強する時間がとれないんです。
実際、「何年も働きながら勉強してるのに科目合格ゼロ…」
みたいな人って、ブラック事務所にはいっぱいいますからね…。
こんなふうに、ブラック事務所にまちがえて入社してしまうと、
長い目で見ると、税理士としてのキャリアをつぶされてしまう可能性大です。
本当にしんどい状態になってしまうので、くれぐれも注意してください。
【天国と地獄…】ホワイトな会計事務所も探せばちゃんとある
もちろん、会計事務所のすべてがこういう「ブラック事務所」というわけではありません。
中には職員スタッフの雇用環境を改善して定着率を高め、
どんどん事務所を大きくしていっているホワイトな会計事務所もありますよ。
実際、私も1社目のブラック事務所の業務が限界を超えた時に、
別の会計事務所に転職したのですが、
「ここは天国か…?」みたいなホワイト環境でした。
(というか、転職前が地獄すぎただけなのですが)

↓ホワイト事務所の職場環境は例えばこんな感じ。
- 未経験資格なしの新人でも年収400万円(月給25万円〜)スタート。
- 顧客の「数より質」で高い顧問料を実現していて好業績。
- 法人顧客がメインなので確定申告時期も残業ゼロ。
- ワークライフバランス型の勤務で税理士試験との両立も余裕あり。
- しっかりとした新人研修があり無理なく業務に適応できる
- 売上数十億円規模の大手クライアントもあり貴重な経験を積める
すでに会計事務所で働いている人の中には「そんなホワイトな事務所ほんとにあんのかよ?」って思う人もいるかもしれませんので、
↓実際に募集されているリアルな求人例も見てみましょう。
お給料の相場感からして全然違いますよね。
ブラック事務所の環境に慣れていると、
「会計事務所なんてどこもこんなもんだろう…」って思ってしまいがちなんですが、実際にはそうではありません。
ひとくちに会計事務所といっても、
所長税理士の考え方によって職場環境や社風はまったく違うんですよね。
…
…
と、このように書くと、
「自分の学歴や職歴だと、ホワイト事務所に入るのはきびしいかも?」
「科目合格もまだないし、簿記2級すら持ってないからホワイト事務所に転職は無理?
と感じる方も多いかもしれません。
特に、税理士試験って、社会人になってから勉強を始める人も多い試験なので、
未経験資格なし(科目合格ゼロ)で転職活動せざるをえないケースは非常に多いんですね。
ただ、結論から言うとこれは大丈夫です。
ホワイトな会計事務所の求人って、
探し方さえまちがえなければちゃんと見つかりますし、
意外にハードルは低くて、現時点での職歴に自信がない方でも普通に入社できますよ。
(※ ホワイト求人の探し方は、この次の項目ですぐお教えします)
業界経験2年以上〜などの実務経験者はもちろん、
未経験資格なしの人でも、ホワイトな会計事務所に採用されるケースは普通にあるんです。
以下では、現時点での職歴や資格スキルに自信がない人が、
ホワイト事務所の求人を見つける方法を解説します。

年収高めで働きやすい「ホワイト事務所の求人」を見つける方法

(税理士目指して会計事務所で働くなら「ホワイト事務所」を勤務先に選びましょう)
会計職専門の転職サイトとは、会計事務所や経理といった「会計職の求人」だけを掲載している転職サイトのことです。
ひたすら「求人数ナンバーワン!」で勝負してくるリクナビ等と違って、
「この業種・業界の求人ならどこにも負けない!」というかたちで、
求人の質の高さ(年収などの雇用条件)で勝負しているのが特徴です。
逆にいうと、会計職専門サイトは「質の高さ」で勝負しないと、
「求人数ナンバーワン」が売りのリクナビには勝てないんです。

会計職専門サイトでは、ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されていますので、
変な事務所にまちがえて応募してしまうリスクを避けられますよ。
ホワイト事務所の求人は、こういうところで探せば見つかる!
↓会計職専門の無料転職サイトで有名どころでは、ヒュープロがあります。
↓例えば、以下のようなホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。
(無料登録で、リアルな求人条件や事務所名、年収も見られます)

- 未経験資格なしでも年収450万円〜の求人
- 実務経験3年以上で年収600万円〜の求人
- BIG4税理士法人を含む大手税理士事務所の求人
- 資産税の実務経験を積める専門事務所の求人
- 会計事務所から経理への転職歓迎の一般企業求人
経理職の求人も豊富にあるので、
会計事務所から経理への転職を目指す人も使えますよ。
ヒュープロは会計職を志す人にとっては「鉄板中の鉄板サイト」です。
求人リサーチにフル活用しましょう。
「科目合格以上」の人なら、マイナビ税理士もおすすめ
↓ヒュープロよりは求人の選択肢がかなり少なめになりますが、マイナビ税理士もおすすめです。
マイナビ税理士の難点としては、科目合格1科目以上の人じゃないと登録できないことですね。
逆に言うと、この「科目合格以上」という条件をクリアできる人なら、条件の良い求人がたくさんありますよ。
(この点、ヒュープロは未経験資格なしOKの求人もたくさんあります)
もちろん、税理士業界で転職活動を進めていくにあたって、
応募する求人の選択肢はたくさんあるにこしたことはありません。
↑いずれも無料で使えるサイトですので、状況に応じて使い分けてみてください。
会計職専門サイトを使えば、ブラック事務所の求人を排除できる理由
会計職専門の転職サイトは、求人の質を確保するために、
求人を出す企業側(会計事務所側)の審査を厳しく行っているのが特徴です。
具体的にいうと、担当のエージェントが実際に事務所に出向いて所長税理士と面談し、
スタッフに対してブラックなことをやってないか?をチェックするしくみがあります。
大手転職サイトのリクナビとかハロワだと、
求人数が膨大すぎてこういうきめ細やかなチェックはむずかしいのが実情ですね。
(広告料というかたちでお金を払えば、
ブラックだろうが何だろうが求人を掲載できてしまう)

ある程度求人数がしぼられている「業種業界の専門サイト」だからこそ実現できるチェック機能というわけです。
あと、転職サイトで求人を見たときに、
「この求人を出している事務所はホワイトか?ブラックか?」なんて、
ぶっちゃけよくわからないですよね。
(実際に事務所に出向いてみないと判断のしようがない)
この事務所良さげ!って転職サイトを見て思って面接に行ってみたら、
みんなしんどそうな顔して働いてて応募する気が失せた…なんて経験がある人も多いでしょう。
(これ、めっちゃ時間の無駄ですよね…)
特に、働きながら転職活動をする場合、時間や労力をいかに効率化するかは大切。
だからこそ、会計事務所の求人は、あらかじめブラックを排除してくれている会計職専門サイトで探すべきなんです。
ブラック事務所の求人はあらかじめサイト側が排除してくれていますから、
ホワイト事務所の求人だけにしぼりこんで、転職活動を進めていくことができます。
>>ホワイト事務所の求人多数あり!会計職専門の転職サイトで求人を見てみる
今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職できない人も「転職サイトへの無料登録」だけは早めにやっておきましょう)
- いまの職場で定年までずっと働くことはありえないけど、今すぐは転職活動を始められない。
- 仕事が忙しすぎて転職活動に時間と労力をさけない…。
- なんとなく仕事に不満やモヤモヤはあるけど、転職するかどうかはまだ決めていない。
↑このブログを読んでくださっている人の中には、こういう状態の方も多いでしょう。
転職活動なんて、はっきりいってめんどくさいですよね。
新しい職場環境に移るのって、いろんなストレスがともなうものです。
なぜかというと、転職って、ぶっちゃけ運で決まってしまう部分も大きいから。
どんなに優秀でやる気のある人でも、たまたま市場環境が悪くて、
ホワイト事務所が求人を出していない時期に転職活動することになると、
やむを得ずブラックな事務所に転職せざるを得ない…。みたいな事態に見舞われることはあり得ます。
実際、私もブラック事務所勤務時代に、
「この先輩、めっちゃ優秀で性格も素晴らしいのに、
なんでうちみたいなブラック事務所で安い給料でこき使われてるんだろう…?」
って人はもううんざりするほどたくさん見かけました。

転職活動ってそのときどきの景気状況に左右される部分がものすごく大きいんです。
どんなに優秀な人でも、ホワイト事務所側が求人を出してくれないことには転職成功なんてありえないですよね。
だからこそ、早め早めに準備を始めて、多くの求人情報に日常的に触れておくことが大切なんです。
具体的には、会計職専門の転職サイトに無料登録して情報リサーチを始めましょう。
転職サイトに無料登録すると、希望勤務地や譲れない条件(年収など)の希望条件を入力することができます。
これを細かめに入力しておくのが、情報リサーチの質を高めるコツです。
↑さらっと書きましたが、この入力作業がめちゃくちゃ重要です。

最低限、これさえやっておけば、ホワイト事務所の求人が転職サイトに登録されるたびに、
最新の求人情報が定期的にメール配信されてきます。
良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。
ホワイト事務所の求人情報をコツコツストックしておくことで、
いざ転職となった時にロケットスタートでライバルに差をつけることができます。
日常的に求人情報を見慣れておくことで、「相場感」を養うことも重要。
業界内での年収や雇用条件の相場などもなんとなく把握できるので、
条件面で損するリスクを下げられます。
(実際にはもっと良い条件で攻めても良いのに、相場感がないために低めの条件で我慢してしまう…みたいなケースはすごく多いです)
ホワイト事務所の求人は人気なので、ライバルもある程度います。
ライバルの中から頭ひとつ抜け出すためにも、日頃から多くの求人情報に触れておくようにしましょう。
会計職専門の転職サイトは、誰でも無料で使うことができる貴重な情報リソースです。
無料登録で事務所名やリアルな年収を見ることができますので、活用するようにしましょう。
いい意味での「逃げ道」を確保しておくのが大切
このように、いろいろ理由があって今すぐは転職活動できない人も、
転職サイトへの無料登録だけはやっておいた方が良いです。
日常のストレスや疲労が限界に近づいてくると、この作業すらめんどくさくなるのが普通です。
仕事終わった後や通勤電車の中で、転職サイトをスマホでチェックするのすら苦痛に感じてしまうんですよね。
そうなる前に、転職サイトに無料登録して希望条件の入力だけはきっちりやっておいてください。
これだけやっておいて、気になる情報が自動的に配信されてくるのをチェックしておくだけでも、
「今の状況がどうしてもしんどくなったら転職もある」という選択肢を持つことができます。
過労やストレスでどうしようもなくなる前に、転職という対策を打てるようにしとくことが大切なんですね。
転職サイトはだれでも無料で使えます。
今すぐは転職活動できない人も、無料登録しておきましょう。
将来は「どうせ税理士として独立するから、職員時代の給料は安くてもいい」という方へ
「将来的に独立を目指してるから、職員時代の給料は安くてもいい」
「有能な税理士になるためには、激務ぐらいの環境で実務を鍛えてもらうべきでは?」
↑こういうスパルタで自分に厳しい人もひょっとしたらいるかもしれません。
ただ、結論から言うと、こういう発想で勤務先の事務所を選ぶのはやめといた方が良いです。
私は過去10年間に3つの会計事務所で実務やってきましたが、
激務ブラックな事務所で働きながら、
税理士試験を突破できた人に一度も出会ったことがありません。
(過去に100人以上の税理士志望者と一緒に仕事してきてますが、ゼロです)

人間はなんだかんだで環境に左右される生物です。
所長税理士以外は税理士有資格者が1人もいない…みたいな環境で働くより、
毎年当たり前のように科目合格者を積み重ねる人が出て、
5科目達成者もポツポツ出てるような事務所で切磋琢磨(せっさたくま)しあう方が、絶対に短期合格に近づけますよ。
仕事と勉強の両立がマストな社会人受験生にとって、どういう事務所を選ぶか?は超重要な問題です。
勤務先にブラック事務所を選んでしまうと、
あなたの「税理士になる」という夢は確実に遠のいてしまうので、注意してください。
お給料についても、将来の独立資金のことも考えると、ちょっとでも高い方が良いですからね。
会計事務所で働く場合、税理士試験の進捗は、仕事のモチベにも大きく影響します。
業務量の落ち着いているホワイト事務所を勤務先に選ぶようにしましょう。
税理士業界で働くなら「どのぐらいのお給料を稼げるか?」はものすごく大切
お給料の金額ってあらゆる意味で超重要です。
20代まではいいけど、30代以降はマジで痛感すると思います。
「お金にまつわるプロの専門職」を名乗ってるのに、自分自身のお給料は安い…とか、正直悲しすぎますからね…。
ちゃんとしたお給料を稼いでることは「職業会計人としてのプライド」にかかわることなんです。
会計事務所の職員が毎日やりとりするお客さんって、中小企業の社長さん達です。
社長さんたちに会計や税金のアドバイスをするのが仕事内容なわけですが、
社長さんたちってアドバイスを受ける相手を見るにあたって、
「こいつ自身がお金を稼いでるのか?」をものすごく重要視しています。
そして、あなた自身がお給料をバリバリ稼いでないと、
社長さん達ってアドバイスをいまいち信用してくれないんですよ。
(「俺にアドバイスする前に、お前が頑張れよ」的な態度を取られがち。これだと仕事がものすごくやりにくい)
稼げてる、稼げてないってどうしても顔に出ますしね。
中小企業の社長だと、「税理士さんって儲かるの?」って露骨に聞いてくる人もいたりします。
会計事務所の職員は、自分自身もバリバリ稼いでいる人ほど顧問先の社長から信頼され、仕事もやりやすくなるのが現実。
なので、お給料の金額にはしっかりとこだわるようにしましょう。
お金のことって表向きはみんな語りませんけど、これ、ものすごく大事なことです。
最後の最後にお伝えしたいこと

(今すぐ行動=転職サイトを使った求人リサーチから始めましょう)
↑いろいろ書いてきましたが、結局大事なのはこれです。
どんなに頭よかろうが仕事ができようが、行動しないことには状況変化はゼロです。
転職活動について言えば、
今どんな状況にいる人でも「転職サイトを使った求人リサーチ」がスタート地点になります。
まずは「ここいいかも!」と思えるような事務所の求人をみつけることから始めてみましょう。
会計職専門の転職サイトに無料登録しておけば、ホワイトな事務所の求人が出た瞬間に通知メールが来ます。
日頃から最新の求人情報をストックしておき、いざ転職となったときに最速で動けるようにしておくのが大切です。
転職サイトへの登録はスマホで1分でできる作業です。
(お金はいっさいかかりません)
サイトに無料登録すると、こまかく条件指定して求人検索できて、年収などもチェックできるようになります。
↓今すぐ情報リサーチを始められますので、無料登録は今すぐやっておきましょう。
