広告

会計事務所(税理士業界)の転職体験談

【会計事務所を辞める人向け】退職時期はいつが有利?繁忙期は避けるべき?

  • 会計事務所を辞める時期はいつが適切?
  • 円満退職するなら繁忙期は避けるべき?
  • ずるずると退職日を引き延ばしされないか不安…。

会計事務所というのはどこも小さな組織ですから、

1人の職員が退職してしまうと事務所の経営自体がかたむいてしまう…

という状況のところも少なくありません。

(あなたがベテランの職員であるほどそうでしょう)

ただ、職員自身としては自分のキャリアプランもありますから、

事務所のつごうにあわせてばかりもいられないのが実際のところですよね。

この記事では、会計事務所を辞める時期について、

最適なタイミングがいつなのか?を解説します。

いま働いている事務所からの退職を検討している方は、参考にしてみてください。

この記事の目次

【会計事務所を辞める時期】常識的な退職タイミングは?

会計事務所を辞めるなら「繁忙期の前後の1か月を避けた時期」が、後くされなく辞められる時期といえます。

具体的には、7月〜10月ですね。

↓会計事務所の繁忙期といえば、どこの事務所でもおおむね以下の3つの時期です。

  • 年末調整時期(12月)
  • 確定申告時期(1月〜3月)
  • 三月決算法人の申告時期(5月)

↑これらの時期の前後1ヶ月間(6月と11月)を「引き継ぎ期間」と考えれば、

7月〜10月が事務所としても退職日を設定しやすい時期といえます。

 

所長税理士に「辞めたい」と伝えるタイミングはいつか?

上では「退職日は7月〜10月の時期になるように設定しよう」というお話をしました。

この「退職日」はあなたと事務所側が合意して決める日程ですので、

「事務所を辞めたい」と所長税理士に伝えてすぐ退職日が設定されるわけではありません。

通常は「辞めたいです」と伝えてから退職日が来るまでは2ヶ月以上空けるのがマナーです。

(退職者=あなたの穴を埋める体制構築と、新しい職員の採用活動があるからです)

もし、7月〜10月に退職日を持ってきたいのであれば、

遅くとも5月〜8月には「辞めたいです」と伝えなくてはなりません。

もちろん、退職意思を伝えるのは早ければ早いほどいいですから、

3月ごろには退職意思を伝えておき「5月の繁忙期が終わった直後のタイミングで退職したいです」というようにするのも良いでしょう。

 

7月〜8月は会計事務所の求人が増える

会計事務所への転職時期として多いのは8月~10月くらいです。

8月がちょうど税理士試験のある月のため、それが終わってから転職活動をする人が多くなります。

実際に私も会計事務所への転職時期は8月でした。

また未経験の場合は11月までに転職を完了した方が無難です。

どこの会計事務所も12月から忙しくなってくるため、

12月~3月を目指して転職をしてしまうと、業務を満足に教えてもらえないというリスクもあります。

また面接をしている時間もないため、求人数はそもそも閑散期に比べて少ないです。

ただし短期でも良いという人や経験者であれば12月以降でも転職は可能です。

会計事務所によっては、確定申告時期だけの短期バイトを募集していたり、

経験者であれば即戦力として採用可能性が高くなります。

実際に私も12月の入社でも可能と言ってもらえた事務所もあります。

年末調整や法定調書、確定申告の経験があれば繁忙期でも即戦力のため、採用のチャンスがあります。

なお、8月は税理士試験がありますね。

この税理士試験の前後(7月〜8月)は会計事務所の求人が増えてくるタイミングでもあります。

事務所側にとって、税理士試験受験生は有力な採用候補なので、

優秀な受験生を取り込むためにこの時期に採用活動を持ってくるケースが多いのです。

なので、いまの事務所を退職した後、別の会計事務所で働くことを検討している人は、

7月ごろから転職活動を始める(それまでは退職意思をまだ伝えない)のも1つの選択肢です。

その後、できれば1ヶ月〜2ヶ月以内に内定をもらい、8月末には所長税理士に退職意思を伝えます。

そうするとうまくいけば9月〜10月には退職日を設定できますので、繁忙期を避けてマナーに沿った退職とすることが可能になりますね。

 

事務所側の都合にどこまで合わせるべきか?

ここまで、なるべく事務所に迷惑をかけないように辞めるにはどうしたらいいか?という視点で話をしてきましたが、

中には「ここまで事務所の都合に合わせる必要があるのかな?」と感じてしまった方もおられるでしょう。

ただ、この業界(税理士業界)は意外にせまい世界なので、

別の事務所に転職しても前の事務所での評判がつきまとうことも考えられます。

(所長税理士どうしがつながっていることも。地域の税理士会やTKC組織など、税理士同士のつきあいというのは職員がイメージしているよりずっと多いのです)

最低限、上で紹介した退職マナーは守った上で今の事務所を辞めるようにしましょう。

円満退職とまではいかなくとも、トラブルは避けておくにこしたことはありません。

 

事務所は辞めた後のことまでは面倒を見てくれない

もっとも、事務所側は辞めた人のことまではめんどうを見てくれないのも現実です。

なので、事務所側とあなたの側とで、退職日をめぐって利害が対立してしまうようなケースでは、

あなた自身のキャリアを優先するようにしましょう。

例えば、あなたが退職したい意思を伝えているのに、のらりくらりとかわされてまともに話を聞いてくれないとか、

もともと設定していた退職日がきているのにずるずると引き伸ばされる…というような状況になっているなら、

きっぱりと「NO」をつきつけるのも大切です。

「クライアントに迷惑をかけるのは避けたい…」と考える方もいらっしゃるでしょうが、

通常は残った職員でなんとかまわせるものです。

  • 退職を伝えてから2ヶ月後に退職日を設定
  • 繁忙期の退職は可能な限り避ける

↑という最低限のマナーさえ守っておけば、新担当者が月次処理に取りかかるまでかなり余裕はあるはずです。

(その間に引き継ぎとしてやるべきことは、電子ファイルを含む各種帳簿の受け渡し、申し送り、クライアントへの挨拶だけです)

 

最終的には自分のキャリアを最優先に考えよう

経営者(所長税理士)の役割と、サラリーマン(職員)の役割は違います。

私たちサラリーマンは、サラリーマンとして求められる責任をまっとうしさえしていれば、責められるべきことは何もありません。

(別の事務所に転職後も何か言われることはありません)

もし、あなたが辞めた後に今の事務所の経営がたちゆかなくなってしまったとしても、

それはあなたの責任ではなく、あなたの存在に甘えて事務所体制の構築を怠ってきた所長税理士の責任なのです。

 

あなたが退職しても、事務所はその穴を別の人でうめるだけ

さらにいえば、あなたが思っているほど、事務所側というのはあなたを「唯一の存在」とは思っていないものです。

事務所側は、あなたが退職意思を明確にした時点で、次の職員の確保に動いています。

あなたがいなくなっても、その穴を別の人で埋めるだけの話です。

このように考えると、事務所のつごうに忖度(そんたく)し続けるのもちょっと馬鹿馬鹿しいですよね。

すこしさびしく感じるかもしれませんが、ビジネスですからそんなものです。

割り切って次の自分のキャリアのことを最優先で考えるようにしましょう。

>>【ガチ搾取の実態…】ブラックな会計事務所の労働環境が地獄すぎる(具体例)
 

繁忙期に退職を告げるのは避けるべき?

いま働いている会計事務所から円満退職したいなら、

繁忙期にいきなり退職するのは避けておいた方が無難です。

(「辞めてしまえば人間関係もそれっきりだから気にしない」という人もいるかもしれませんが、狭い業界ですので、転職先でも意外なところで関係性が残ることもありえます)

会計事務所の繁忙期といえば、2月〜3月の確定申告時期、

三月決算法人の申告を行う5月が該当しますね。

また、自分が担当してきた顧問先の決算が近い時期には、退職を言い出すのは少し待っておくのがマナーかもしれません。

 

ただし、事務所側が退職時期をずるずると引き延ばしてくる場合は別

ただし、こうした「気づかい」には例外があります。

それは、事務所側があなたの親切につけこみ、

退職時期を意図的にずるずるとのばしてくるようなケースです。

こういうことをやってくる所長税理士って普通にいますからね。

会計事務所ってどこも小さな組織で、人手不足のところが多いですから。

お世話になった職場であったとしても、退職後のことまでは面倒を見てくれません。

辞める職場の人たちのために、せっかく魅力的な転職先から声がかかっても断る…なんてことまではする必要は全くないです。

事務所側と利害が直接的に対立することに関しては、あなたの利益を優先しましょう。

事務所の方もあなたが辞めたら、別の人を採用してその穴をうめるだけの話です。

しょせんはビジネスの関係ですので、自分のキャリアを棒に振ってまで尽くす義理はありませんよ。

会計事務所(税理士)業界というのはかなり特殊な業界です。

どこもとても小さな組織で活動していますし、

大きな事務所ほど雇用環境が良いというわけでもありません。

また、法律のルールに基づいて業務スケジュールが動いていますので、繁忙期というものが必然的に発生します。

どこの事務所も同じルールで動いていますから、ひとつの事務所が忙しい時には、別の事務所も同じように忙しいわけですね(税理士業界全体として忙しい)

なので「転職時期としてどのタイミングを選ぶか?」は、転職成功のためにとても重要なポイントになります。

 

転職活動は6月〜11月の半年間で行うのがベスト

税理士業界で転職するなら6月〜11月の半年間に転職活動するのがおすすめです。

すでに会計事務所で働いている人にはいうまでもありませんが、この時期は繁忙期を避けた時期です。

12月に入ると年末調整が本格化し、そこからは個人確定申告・三月決算法人の税務申告…と繁忙期に入ってしまいます。

忙しい時期に退職するのはまわりから顰蹙(ひんしゅく)をかう可能性がありますし、そもそも転職したくても求人があまり出ていない可能性が高いです。

今よりも良い環境に移るために転職するのですから、

できるだけ多くの事務所を転職先の選択肢に含めた方が良い

(=求人が多く出る時期に転職活動した方が良い)のは当然ですね。

ブログ管理人

もっとも、情報収集は早めにスタートした方が良いのはまちがいありません。

6月〜11月の求人が多くなる時期に良いスタートダッシュが切れるようにするためには、

5月〜12月の繁忙期のタイミングで最新の求人情報が手元に入ってくるようにしておくのが大切です。

(「この事務所いいかも」ぐらいの目星はつけておかないと、まわりに差をつけられます)

会計事務所の求人情報は、会計事務所専門の転職サイトに無料登録しておくと豊富に入ってきます。

現在の年収や希望条件を入力しておけば、あなたの条件にマッチした求人の情報だけをメール通知してもらえますので、活用しましょう。

(もちろん無料で使えます。めんどくさい連絡などがくることもありません)

 

繁忙期に転職した場合

では、なぜ繁忙期を避けないといけないのでしょうか。

これは特に、実務未経験〜3年以内の人は気を付けておくべきポイントです。

私自身の経験になりますが、繁忙期中に転職をしてしまうと、先輩や上司に仕事をていねいに教えてもらうことができないんですよ。

(繁忙期が終わるまで雑用がメイン業務になってしまいます)

私の場合は、書類の整理と入力業務ばっかりやらされていました。

会計事務所に転職したのに会計や税金に触れられないのは、少しつまらないですよね。

また、会計事務所にはその事務所ごとに仕事のルールがあります。

会計事務所である程度の経験がある人でも、その事務所のルールを説明してもらえないと、仕事をスムーズに進めることは難しいです。

繁忙期を避けて転職することができれば、税理士や先輩社員とコミュニケーションも取れ、仕事もていねいに教えてもらえるでしょう。

そのため、繁忙期を避けた6月から11月の転職がおすすめです。

 

会計事務所の求人が増える時期を狙おう

会計事務所の求人が特に増える時期は、8月と12月です。

(※「8月〜12月の5ヶ月間」ではなくて「8月と12月」です)

この2つの月は、どちらも税理士試験に関係のある月ですね。

8月には税理士試験が行われ、試験が終わった受験生を採用しようと考える会計事務所が求人を出します。

12月には税理士試験の結果発表が行われるため、試験に合格した人を採用しようと考える会計事務所が求人を出します。

私も求人の話を代表税理士と話すこともありますが、求人を出そうと話をする時期は、やはり8月と12月です。

会計事務所にとって税理士試験の勉強がかなり進んでいる人たち(できれば科目合格もある人たち)は「ニーズにマッチする人材」なので、人材として確保するために動いているというわけですね。

 

8月と12月の求人には違いがある

8月と12月に増える求人には少し違いがあります。

それは8月の求人は未経験者向けの求人が多く、12月の求人は経験者向けの求人が多いということです。

なぜならば、8月は会計事務所の繁忙期ではなく、繁忙期に入るまで時間があるため、未経験者を採用した後にも手厚い指導を行うことができるからです。

12月はすでに繁忙期に入り始めているため、未経験者の面倒を見ることができない会計事務所も多いです。

その事務所のルールや会計・申告ソフトの簡単な説明をするだけで、即戦力となる経験者を求める傾向にあります。

また、12月の求人には2月から3月に行う個人確定申告の作業を行うことができる人を求めている場合も多いため、より経験者を求めた求人になっています。

そのため、会計事務所が初めての方は8月の求人に注目してみてください。

会計事務所経験者の方は、12月の求人に注目してみてください。

>>【ガチ搾取の実態…】ブラックな会計事務所の労働環境が地獄すぎる(具体例)
 

人間関係に悩む会計事務所職員はとても多い

大嫌いな人たちに囲まれながら、安い月給で働く…って本当に地獄ですよね。

人間関係が最悪でも、お給料が良ければまあなんとかがまんできます。

しかし、会計事務所職員の給料ってそんなに高くないのが現実です。

ただ、従来は「給料が安い」といわれることの多かった会計事務所業界(税理士業界)ですが、職員の給料を高めに設定している事務所も最近では増えてきています。

 

実務経験者として採用されれば年収アップできる可能性大

現在の会計事務所を辞めて、別の事務所に転職を考えるなら、

実務経験者として転職することが可能になります。

なので、現在のお給料よりもアップできる可能性は高いですよ。

転職活動成功のポイントとしては、

事務所自体がしっかりと利益を出していて、職員のお給料を高めに設定できている事務所の求人を狙うことです。

こういう事務所は、顧問先のクライアント企業からいただく顧問料単価を高く設定できています。

職員1人あたりの担当顧問先が少なくても利益を出せる経営体質になっていますので、職員の労働負担も小さくなる傾向があります。

会計事務所の実務経験者として、別の事務所に転職する場合には、

ワークライフバランスを向上させつつ、お給料もアップ」という非常に良い結果を得られる可能性が高いですよ。

会計事務所ってとても小さな組織であることがほとんどです。

事務所の経営者である所長税理士とも机をならべて働くケースが多いですから、

性格的に合わなかったりするとかなり悲惨なことになりがちです。

もちろん、社会人である以上は仕事ですから、いったん入社した以上は与えられた役割は可能な限り果たすべきというのはもちろんです。

(きっとあなたもそのように考えながらがんばっているでしょう)

世の中に楽して稼げる仕事なんてまずないですし、

転職回数は少ない方が履歴書的に有利なのはまちがいないですから「逃げの転職」はできるだけ避けたいところですよね。

 

会計事務所はどこも同じような仕事をしている(転職しやすい)

ただし、毎日出勤前にお腹が痛くなるとか、

所長税理士や先輩職員からパワハラを受けているなどの状況なら、今すぐ転職を検討した方がいいです。

会計事務所ってどこも同じような仕事内容ですから、

転職を成功させるのはそれほど難しいことではありません。

今の職場の人間関係が最悪で環境がブラックなら、無理してひとつの働き続ける意味って何もありませんよ。

(よっぽど給料が良いとかならまだわかりますけど、そういうブラックな会計事務所ほど給料安いんですよね…)

また、会計や税務の仕事内容そのものに苦痛を感じているなら、無理に税理士業界で働き続ける意味もありません。

視野を広く持ち、いろんな選択肢を検討してみましょう。

 

前職からの退職理由(転職理由)はポジティブに言い換える

なお、転職先に伝える退職理由についてはポジティブな内容を伝えることを意識しましょう。

サラリーマンですから、職場に対してネガティブな思いを抱いてしまうのは自然なことです(人間関係や給料への不満が退職理由の人も多いでしょう)

しかし、転職活動というのは一種のビジネスです。

そうしたネガティブな退職理由をそのまま応募先の事務所に伝えることは得策ではありません。

ネガティブな退職理由は、いいかたひとつでポジティブなものに言い換えることが可能ですので、この点は注意しておきましょう。

 

繁忙期の激務は会計事務所職員の宿命…ではない

会計事務所とひとくちに行っても、事務所によって働く環境はさまざまです。

わかりやすいのがいわゆる繁忙期の有無ですね。

個人事業主の顧問先が多い事務所だったりすると、2月〜3月の確定申告時期はまさしく「超激務」になりますが、

法人顧客しかない事務所だと、確定申告時期でも残業なし…なんてことは普通にあり得ます。

税理士試験との両立が必須である人の場合、ワークライフバランスの良い事務所を選ぶことは死活問題ですよね。

現在の会計事務所を辞めて、別の事務所に転職するなら、働く環境にはこだわるようにしましょう。

未経験で転職するのとは違いますから、ある程度の条件をあなたの側から提示することは可能ですよ。

 

会計事務所を辞めていく人は多い(人の入れ替わりが多い業界)

一般的に、会計事務所は「人の入れ替わり」がかなり多い職場です。

シンプルに仕事が辛くて辞めていく人もいますが、

中には前向きな理由で辞める人も多いです。

例えば、もっと会計の専門性を高めたいからという理由ですね。

「相続税の申告業務のあつかいがある事務所に転職する」などは典型的ですが、

もっと業種業界に特化したクライアントを担当してみたいというケースも多いでしょう。

会計事務所によっては医療業界や不動産業界のように、

ある程度業界に特化して業務を行っているところもあります。

さらに、逆のケースもあるかと思います。

つまり、特化した分野のある事務所から、もっとオーソドックスに業務を扱う事務所に転職するケースですね。

特化している業界の会計知識や経験が身に付くのですが、

他の業界に関しての会計知識はどうしても身につけることが難しくなってしまいます。

私自身も以前勤めていた事務所が業界特化に近い事務所でした。

私の場合はもっと幅広い業界の会計業務がしたいと思い、辞めることを決意しました。

逆に業界特化している事務所で専門性を高めたいと辞めるケースもあります。

どちらが合っているかを自己分析してから、転職することをおすすめします。

 

会計事務所で働くのもう疲れた…(体験者口コミ)

私は会計事務所で数年働いている者ですが、

正直「もう疲れた…」と感じてしまうことも少なくありません。

会計事務所で疲れるのは、所長税理士の態度の悪さが一つとして挙げられます。

会計事務所は個人経営の事務所が多いからなのか、一般企業よりも癖のある所長先生が多い印象です。

また今いる事務所でも所長先生の気分のムラが激しく、

それまでは所長先生的にOKだった報告方法もいきなりネチネチと長時間ダメ出しされてしまうこともありました。

方針転換について事前に所内へ通達もないまま、いきなり重箱の隅をつつくような内容を指摘されたこともあります。

しかもあなたのスキルが壊滅的というような、人格否定のレベルまでダメ出しされることもあります。

あなたのためだからと意味不明且つ理不尽なサービス残業を強いられてしまうこともあるため、

心がかなり疲れてしまいます。

所員の中には精神的に疲れてしまい、鬱病になってしまった人もいます。

会計事務所で長く働くためには、疲れてしまったときに自分なりの解消方法を持っておいた方が良いですね。

 

【ガチ搾取の実態】税理士業界で働くなら「ブラック事務所」に気をつけろ…!

(労働環境が過酷な「ブラック事務所」の実態とは…)

これから働く人も、すでに働いている人も、

会計事務所で働くなら「ブラック事務所」にまちがえて入社しないように注意してください。

会計事務所(税理士業界)って、所長税理士含めて5名〜10名ぐらいの「小さな組織」がほとんどです。

基本的に所長税理士のワンマン経営なので、

その所長税理士の考えがブラックだと、そこで働く職員スタッフは「超絶ブラックな労働環境」で働くことになってしまうんです。

ブラック事務所の労働環境は本当に悲惨です。

↓例えば、私が実際に働いていたブラック事務所の労働実態はこんな感じでした。

ブログ管理人
  • 月給手取り16万円で生活費カツカツ。資格スクール代すら払えない。
  • 職員1人あたりの担当顧客数が多すぎて、仕事が激務すぎる。
  • 客層が悪すぎて、ヤ◯ザみたいな顧問先社長から脱税の片棒かつぎをさせられる…。
  • 新人は「雑用係」でろくに仕事を教えてもらえない。
  • 顧客のほとんどが個人事業主で、確定申告時期の業務量が地獄…。
  • 所長税理士やベテラン職員のえげつないパワハラが横行。
  • 税理士試験の勉強と両立なんてほぼ不可能。3年間で科目合格ゼロ…。

(↑いま思い出しても胃がキリキリしてきます…。)

特にきつかったのが、所長税理士とベテラン職員によるパワハラ/モラハラですね。

ブラックな会計事務所って、所長税理士と職員スタッフが「師匠と弟子」みたいな徒弟制度の雰囲気なところが少なくないんですよ。

ささいなミスで怒号が飛ぶとかは日常茶飯事でしたし、

人格を否定するような罵声をくらいすぎて精神的に病みまくってました。

 

ブラック事務所に「税理士としてのキャリア」をつぶされる人多数…

あと、ブラック事務所って新人を教育するという文化がほぼないんです。

基本的に職場に放置されて「先輩のやりかたを見ながら覚えて」みたいな感じ。

で、積極的に質問してかないと「お前やる気あんの?」と怒られる。

まだ教わっていないこと、知らない処理でミスしたら「なんでできないの?」と怒鳴られる。

あと、ブラック事務所勤務で、

仕事と税理士試験の両立とかはほぼ不可能ですからね。

優秀だとかそうでないとかの問題じゃなくて、現実問題として勉強する時間がとれないんです。

実際、「何年も働きながら勉強してるのに科目合格ゼロ…

みたいな人って、ブラック事務所にはいっぱいいますからね…。

こんなふうに、ブラック事務所にまちがえて入社してしまうと、

長い目で見ると、税理士としてのキャリアをつぶされてしまう可能性大です。

本当にしんどい状態になってしまうので、くれぐれも注意してください。

 

【天国と地獄…】ホワイトな会計事務所も探せばちゃんとある

もちろん、会計事務所のすべてがこういう「ブラック事務所」というわけではありません。

中には職員スタッフの雇用環境を改善して定着率を高め、

どんどん事務所を大きくしていっているホワイトな会計事務所もありますよ。

実際、私も1社目のブラック事務所の業務が限界を超えた時に、

別の会計事務所に転職したのですが、

「ここは天国か…?」みたいなホワイト環境でした。

(というか、転職前が地獄すぎただけなのですが)

ブログ管理人

↓ホワイト事務所の職場環境は例えばこんな感じ。

  • 未経験資格なしの新人でも年収400万円(月給25万円〜)スタート。
  • 顧客の「数より質」で高い顧問料を実現していて好業績。
  • 法人顧客がメインなので確定申告時期も残業ゼロ。
  • ワークライフバランス型の勤務で税理士試験との両立も余裕あり。
  • しっかりとした新人研修があり無理なく業務に適応できる
  • 売上数十億円規模の大手クライアントもあり貴重な経験を積める

すでに会計事務所で働いている人の中には「そんなホワイトな事務所ほんとにあんのかよ?」って思う人もいるかもしれませんので、

↓実際に募集されているリアルな求人例も見てみましょう。

お給料の相場感からして全然違いますよね。

 

>>実際の求人を見てみるならこちら

 

ブラック事務所の環境に慣れていると、

会計事務所なんてどこもこんなもんだろう…」って思ってしまいがちなんですが、実際にはそうではありません。

ひとくちに会計事務所といっても、

所長税理士の考え方によって職場環境や社風はまったく違うんですよね。

と、このように書くと、

自分の学歴や職歴だと、ホワイト事務所に入るのはきびしいかも?」

科目合格もまだないし、簿記2級すら持ってないからホワイト事務所に転職は無理?

と感じる方も多いかもしれません。

特に、税理士試験って、社会人になってから勉強を始める人も多い試験なので、

未経験資格なし(科目合格ゼロ)で転職活動せざるをえないケースは非常に多いんですね。

ただ、結論から言うとこれは大丈夫です。

ホワイトな会計事務所の求人って、

探し方さえまちがえなければちゃんと見つかりますし、

意外にハードルは低くて、現時点での職歴に自信がない方でも普通に入社できますよ。

※ ホワイト求人の探し方は、この次の項目ですぐお教えします)

業界経験2年以上〜などの実務経験者はもちろん、

未経験資格なしの人でも、ホワイトな会計事務所に採用されるケースは普通にあるんです。

以下では、現時点での職歴や資格スキルに自信がない人が、

ホワイト事務所の求人を見つける方法を解説します。

ブログ管理人

 

年収高めで働きやすい「ホワイト事務所の求人」を見つける方法

(税理士目指して会計事務所で働くなら「ホワイト事務所」を勤務先に選びましょう)

はじめに結論からお伝えします。

お給料高めで、労働環境も良いホワイトな会計事務所で働きたいなら、

会計職専門の転職サイトを使って求人リサーチするようにしてください。

(転職サイトは無料で使えます)

会計職専門の転職サイトとは、会計事務所や経理といった「会計職の求人」だけを掲載している転職サイトのことです。

ひたすら「求人数ナンバーワン!」で勝負してくるリクナビ等と違って、

「この業種・業界の求人ならどこにも負けない!」というかたちで、

求人の質の高さ(年収などの雇用条件)で勝負しているのが特徴です。

逆にいうと、会計職専門サイトは「質の高さ」で勝負しないと、

「求人数ナンバーワン」が売りのリクナビには勝てないんです。

ブログ管理人

会計職専門サイトでは、ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されていますので、

変な事務所にまちがえて応募してしまうリスクを避けられますよ。

 

ホワイト事務所の求人は、こういうところで探せば見つかる!

↓会計職専門の無料転職サイトで有名どころでは、ヒュープロがあります。

(ヒュープロは会計事務所や経理など「会計職」専門の無料転職サイトです)

>>ヒュープロ公式サイトはこちら

↓例えば、以下のようなホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。

(無料登録で、リアルな求人条件や事務所名、年収も見られます)

ブログ管理人
  • 未経験資格なしでも年収450万円〜の求人
  • 実務経験3年以上で年収600万円〜の求人
  • BIG4税理士法人を含む大手税理士事務所の求人
  • 資産税の実務経験を積める専門事務所の求人
  • 会計事務所から経理への転職歓迎の一般企業求人

経理職の求人も豊富にあるので、

会計事務所から経理への転職を目指す人も使えますよ。

ヒュープロは会計職を志す人にとっては「鉄板中の鉄板サイト」です。

求人リサーチにフル活用しましょう。

>>ヒュープロに無料登録して求人検索してみる(無料)

 

「科目合格以上」の人なら、マイナビ税理士もおすすめ

↓ヒュープロよりは求人の選択肢がかなり少なめになりますが、マイナビ税理士もおすすめです。

(科目合格以上の人はマイナビ税理士もおすすめ)

>>マイナビ税理士公式サイトはこちら

マイナビ税理士の難点としては、科目合格1科目以上の人じゃないと登録できないことですね。

逆に言うと、この「科目合格以上」という条件をクリアできる人なら、条件の良い求人がたくさんありますよ。

(この点、ヒュープロは未経験資格なしOKの求人もたくさんあります)

もちろん、税理士業界で転職活動を進めていくにあたって、

応募する求人の選択肢はたくさんあるにこしたことはありません。

私自身は、

の両刀使いで転職活動していました。

ブログ管理人

↑いずれも無料で使えるサイトですので、状況に応じて使い分けてみてください。

 

会計職専門サイトを使えば、ブラック事務所の求人を排除できる理由

会計職専門の転職サイトは、求人の質を確保するために、

求人を出す企業側(会計事務所側)の審査を厳しく行っているのが特徴です。

具体的にいうと、担当のエージェントが実際に事務所に出向いて所長税理士と面談し、

スタッフに対してブラックなことをやってないか?をチェックするしくみがあります。

大手転職サイトのリクナビとかハロワだと、

求人数が膨大すぎてこういうきめ細やかなチェックはむずかしいのが実情ですね。

(広告料というかたちでお金を払えば、

ブラックだろうが何だろうが求人を掲載できてしまう)

ブログ管理人

ある程度求人数がしぼられている「業種業界の専門サイト」だからこそ実現できるチェック機能というわけです。

あと、転職サイトで求人を見たときに、

「この求人を出している事務所はホワイトか?ブラックか?」なんて、

ぶっちゃけよくわからないですよね。

(実際に事務所に出向いてみないと判断のしようがない)

この事務所良さげ!って転職サイトを見て思って面接に行ってみたら、

みんなしんどそうな顔して働いてて応募する気が失せた…なんて経験がある人も多いでしょう。

(これ、めっちゃ時間の無駄ですよね…)

特に、働きながら転職活動をする場合、時間や労力をいかに効率化するかは大切。

だからこそ、会計事務所の求人は、あらかじめブラックを排除してくれている会計職専門サイトで探すべきなんです。

ブラック事務所の求人はあらかじめサイト側が排除してくれていますから、

ホワイト事務所の求人だけにしぼりこんで、転職活動を進めていくことができます。

>>ホワイト事務所の求人多数あり!会計職専門の転職サイトで求人を見てみる

 

今すぐは転職活動できない人もやっておくべきこと

(今すぐ転職できない人も「転職サイトへの無料登録」だけは早めにやっておきましょう)

  • いまの職場で定年までずっと働くことはありえないけど、今すぐは転職活動を始められない。
  • 仕事が忙しすぎて転職活動に時間と労力をさけない…。
  • なんとなく仕事に不満やモヤモヤはあるけど、転職するかどうかはまだ決めていない。

↑このブログを読んでくださっている人の中には、こういう状態の方も多いでしょう。

転職活動なんて、はっきりいってめんどくさいですよね。

新しい職場環境に移るのって、いろんなストレスがともなうものです。

ただ、今すぐは転職活動できない人も、

転職サイトに無料登録して、

最新の求人情報が情報として入ってくるようにしといた方が良いです。

なぜかというと、転職って、ぶっちゃけ運で決まってしまう部分も大きいから。

どんなに優秀でやる気のある人でも、たまたま市場環境が悪くて、

ホワイト事務所が求人を出していない時期に転職活動することになると、

やむを得ずブラックな事務所に転職せざるを得ない…。みたいな事態に見舞われることはあり得ます。

実際、私もブラック事務所勤務時代に、

「この先輩、めっちゃ優秀で性格も素晴らしいのに、

なんでうちみたいなブラック事務所で安い給料でこき使われてるんだろう…?

って人はもううんざりするほどたくさん見かけました。

ブログ管理人

転職活動ってそのときどきの景気状況に左右される部分がものすごく大きいんです。

どんなに優秀な人でも、ホワイト事務所側が求人を出してくれないことには転職成功なんてありえないですよね。

だからこそ、早め早めに準備を始めて、多くの求人情報に日常的に触れておくことが大切なんです。

具体的には、会計職専門の転職サイトに無料登録して情報リサーチを始めましょう。

転職サイトに無料登録すると、希望勤務地や譲れない条件(年収など)の希望条件を入力することができます。

これを細かめに入力しておくのが、情報リサーチの質を高めるコツです。

↑さらっと書きましたが、この入力作業がめちゃくちゃ重要です。

ブログ管理人

最低限、これさえやっておけば、ホワイト事務所の求人が転職サイトに登録されるたびに、

最新の求人情報が定期的にメール配信されてきます。

良さげな求人が見つかったら、ブックマーク保存しておきましょう。

ホワイト事務所の求人情報をコツコツストックしておくことで、

いざ転職となった時にロケットスタートでライバルに差をつけることができます。

日常的に求人情報を見慣れておくことで、「相場感」を養うことも重要。

業界内での年収や雇用条件の相場などもなんとなく把握できるので、

条件面で損するリスクを下げられます。

(実際にはもっと良い条件で攻めても良いのに、相場感がないために低めの条件で我慢してしまう…みたいなケースはすごく多いです)

ホワイト事務所の求人は人気なので、ライバルもある程度います。

ライバルの中から頭ひとつ抜け出すためにも、日頃から多くの求人情報に触れておくようにしましょう。

会計職専門の転職サイトは、誰でも無料で使うことができる貴重な情報リソースです。

無料登録で事務所名やリアルな年収を見ることができますので、活用するようにしましょう。

 

いい意味での「逃げ道」を確保しておくのが大切

このように、いろいろ理由があって今すぐは転職活動できない人も、

転職サイトへの無料登録だけはやっておいた方が良いです。

日常のストレスや疲労が限界に近づいてくると、この作業すらめんどくさくなるのが普通です。

仕事終わった後や通勤電車の中で、転職サイトをスマホでチェックするのすら苦痛に感じてしまうんですよね。

そうなる前に、転職サイトに無料登録して希望条件の入力だけはきっちりやっておいてください。

これだけやっておいて、気になる情報が自動的に配信されてくるのをチェックしておくだけでも、

今の状況がどうしてもしんどくなったら転職もある」という選択肢を持つことができます。

過労やストレスでどうしようもなくなる前に、転職という対策を打てるようにしとくことが大切なんですね。

転職サイトはだれでも無料で使えます。

今すぐは転職活動できない人も、無料登録しておきましょう。

 

将来は「どうせ税理士として独立するから、職員時代の給料は安くてもいい」という方へ

将来的に独立を目指してるから、職員時代の給料は安くてもいい」

有能な税理士になるためには、激務ぐらいの環境で実務を鍛えてもらうべきでは?」

↑こういうスパルタで自分に厳しい人もひょっとしたらいるかもしれません。

ただ、結論から言うと、こういう発想で勤務先の事務所を選ぶのはやめといた方が良いです。

私は過去10年間に3つの会計事務所で実務やってきましたが、

激務ブラックな事務所で働きながら、

税理士試験を突破できた人に一度も出会ったことがありません。

(過去に100人以上の税理士志望者と一緒に仕事してきてますが、ゼロです

ブログ管理人

人間はなんだかんだで環境に左右される生物です。

所長税理士以外は税理士有資格者が1人もいない…みたいな環境で働くより、

毎年当たり前のように科目合格者を積み重ねる人が出て、

5科目達成者もポツポツ出てるような事務所で切磋琢磨(せっさたくま)しあう方が、絶対に短期合格に近づけますよ。

仕事と勉強の両立がマストな社会人受験生にとって、どういう事務所を選ぶか?は超重要な問題です。

勤務先にブラック事務所を選んでしまうと、

あなたの「税理士になる」という夢は確実に遠のいてしまうので、注意してください。

お給料についても、将来の独立資金のことも考えると、ちょっとでも高い方が良いですからね。

会計事務所で働く場合、税理士試験の進捗は、仕事のモチベにも大きく影響します。

業務量の落ち着いているホワイト事務所を勤務先に選ぶようにしましょう。

 

税理士業界で働くなら「どのぐらいのお給料を稼げるか?」はものすごく大切

お給料の金額ってあらゆる意味で超重要です。

20代まではいいけど、30代以降はマジで痛感すると思います。

「お金にまつわるプロの専門職」を名乗ってるのに、自分自身のお給料は安い…とか、正直悲しすぎますからね…。

ちゃんとしたお給料を稼いでることは「職業会計人としてのプライド」にかかわることなんです。

会計事務所の職員が毎日やりとりするお客さんって、中小企業の社長さん達です。

社長さんたちに会計や税金のアドバイスをするのが仕事内容なわけですが、

社長さんたちってアドバイスを受ける相手を見るにあたって、

「こいつ自身がお金を稼いでるのか?」をものすごく重要視しています。

そして、あなた自身がお給料をバリバリ稼いでないと、

社長さん達ってアドバイスをいまいち信用してくれないんですよ。

(「俺にアドバイスする前に、お前が頑張れよ」的な態度を取られがち。これだと仕事がものすごくやりにくい)

稼げてる、稼げてないってどうしても顔に出ますしね。

中小企業の社長だと、「税理士さんって儲かるの?」って露骨に聞いてくる人もいたりします。

会計事務所の職員は、自分自身もバリバリ稼いでいる人ほど顧問先の社長から信頼され、仕事もやりやすくなるのが現実。

なので、お給料の金額にはしっかりとこだわるようにしましょう。

お金のことって表向きはみんな語りませんけど、これ、ものすごく大事なことです。

 

最後の最後にお伝えしたいこと

(今すぐ行動=転職サイトを使った求人リサーチから始めましょう)

 

↑いろいろ書いてきましたが、結局大事なのはこれです。

どんなに頭よかろうが仕事ができようが、行動しないことには状況変化はゼロです。

転職活動について言えば、

今どんな状況にいる人でも「転職サイトを使った求人リサーチ」がスタート地点になります。

まずは「ここいいかも!」と思えるような事務所の求人をみつけることから始めてみましょう。

 

会計職専門の転職サイトに無料登録しておけば、ホワイトな事務所の求人が出た瞬間に通知メールが来ます。

日頃から最新の求人情報をストックしておき、いざ転職となったときに最速で動けるようにしておくのが大切です。

転職サイトへの登録はスマホで1分でできる作業です。

(お金はいっさいかかりません)

サイトに無料登録すると、こまかく条件指定して求人検索できて、年収などもチェックできるようになります。

↓今すぐ情報リサーチを始められますので、無料登録は今すぐやっておきましょう。

ブログ管理人

>>ホワイト事務所の求人多数あり!(無料登録ページ)

-会計事務所(税理士業界)の転職体験談

© 2025 令和人の転職戦略