広告

会計事務所の転職(未経験)

税理士事務所の給料は安い?無資格職員で年収上がらない人&上がる人の特徴とは?

税理士事務所(会計事務所)の給料は安い?

税理士事務所(会計事務所)の給料は安い?

  • 税理士事務所は給料安いからやめとけって聞くけど、これ本当?
  • 給料が安い理由は税理士資格がないから?
  • 税理士業界で高年収を稼げる人と、稼げない人の特徴とは?

税理士事務所(会計事務所)は、高いお給料を稼げる人と、稼げない人の差が非常に激しいのが特徴です。

このブログ記事では、税理士業界で高年収になれる人と、なれない人の特徴を紹介します。

稼げる税理士や税理士補助を目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。

税理士事務所(会計事務所)の給料は安い?

税理士事務所に入社1年目の平均年収は、300万円〜350万円程度が相場です。

(転職サイトに掲載されている求人の平均をとると、おおよそこのぐらいの金額になります)

ただし、これはあくまでも平均です。

中にはもっと低い事務所(250万円とか…)もありますし、

もっと高い事務所もありますね(未経験でも年収400万円〜など)

 

実際、私が最初に働いた税理士事務所はものすごく給料が安く、初年度の年収は300万円を切っていました。

毎月の手取り月給で16万円ぐらいしかなかったです。

さすがにこれではやっていけなかったので、そこから別の税理士事務所に転職したのですが、

その転職先の税理士事務所では、未経験の新人でも年収350万円からスタートでした。

(私自身はその事務所に実務経験者として転職しましたが、同じ時期に入社したまったくの未経験新人の人のお給料がこのぐらいでした。私の未経験時代と比べたら年収100万円ぐらい差がありますね…)

 

そして、重要なことは「年収が高ければ、その分仕事がしんどい」というわけでもないことです。

税理士事務所で働く職員スタッフの給料って、その事務所が儲かっているかどうか?利益をきちんと出せる所長税理士かどうか?で決まることが多いので、

年収の低い・高いは必ずしも仕事が楽、しんどいに直結しないのです。

少しでも良い環境で働くことを考えた場合、どういう税理士事務所を自分の勤務先として選ぶか?はとても重要なんです。

 

中には「超激安の給料」で働かされる事務所もある…

税理士事務所の給料は、事務所によってあつかいが全く異なります。

税理士事務所ってどこも小さな規模(所長税理士ふくめてスタッフ10人未満など)でやっているので、

事務所の経営者である所長税理士の考え方や能力しだいで職員スタッフのお給料水準が決まるからです。

中にはものすごくお給料が安いブラック事務所…みたいなところもあるので注意してください。

実際、私が未経験で入社した1社目の税理士事務所が、典型的なブラック事務所でした。

サービス残業が当たり前で、確定申告の繁忙期には日付が変わるまで毎日残業していました。

それでも年収300万円未満…みたいな状態です。

今から思えば、本当に奴隷労働に近い、地獄のような事務所だったと思います。

もちろん、税理士事務所はどこもこんな感じなんて話ではありません。

中には従業員スタッフの定着率を高める(離職率を下げる)ために、高めのお給料を設定して人材確保を頑張っているホワイトな税理士事務所もあります。

どういう事務所に入社するか?は、その後の税理士としてのあなたのキャリアに大きな影響を与えるので、勤務先の事務所選びはくれぐれも慎重に行うようにしてください。

 

私が初任給をもらった時の感想(安すぎ…)

初任給を手にした瞬間、期待と現実のギャップに驚かされることがあります。

税理士事務所で働き始めた私もその一人でした。

初任給は手取りで16万円ぐらいしかありませんでした。

その後3年弱働きましたが、3年目の職員になっても年収300万円未満だったと思います。

当時は大阪の都市部で一人暮らしをしていて、資格スクール(TAC)にも通っていたので本当にカツカツの生活でしたね。

さすがにやってられなくなって別の事務所に転職したのですが、そこでは最初から比較的良いお給料をもらえました。

転職先の事務所でも仕事内容はほぼ変わらずで、業務量的にはむしろ減ったぐらいです。

それなのにお給料は上がったんです。

どういう事務所を自分の勤務先に選ぶか?って超重要だと思いましたね。

(ほぼ同じ仕事をしているのに、もらえるお給料の金額が全然違うのです)

税理士業界って、ものすごく優秀で性格も真面目なのに、いまいちお給料を稼げない人がたくさんいます。

これは、ほとんどのケースで「所属先の事務所選びを間違えている」のが原因と思われます。

芸能人のタレントさんが、所属先事務所が変わった途端にブレイクしたり、

小説家や漫画家さんが、担当編集者が代わった途端にベストセラーを連発できるようになるのと同じです。

同じ働くなら、しっかりとお給料を稼がせてくれる税理士事務所を自分の勤務先に選んで働きましょう。

これは実務経験者・未経験者を問わず重要なポイントです。

税理士事務所で高年収を稼げる人は何が違う?

税理士事務所で高年収を得るためには、いくつかコツというかポイントがあります。

↓具体的には、以下のようなことですね。

  1. 科目合格の数とかはどうでもいい
  2. 固定給以外の成果報酬を稼げると高年収になれる
  3. 税理士(補助)としての「特殊技能」を磨くべし
  4. 事務所選びは超重要(自分の人生の一部を預けることになる)
  5. 実力で渡り歩く「会計職人」を目指すべし

 

1. 科目合格の数とかはどうでもいい

税理士試験の科目合格数は、税理士事務所職員の年収にはあまり影響しません。

科目合格は基礎知識の証明として有効ですが、それ以上でも以下でもないです。

年収に直接的に影響するのは、圧倒的に実務経験やスキルです。

具体的には、1人で何件ぐらいの顧問先クライアントをさばけるかや、節税対策のための提案をどのぐらい成約できるかといったことで、税理士事務所職員の年収は変わってきます。

あと、これはくりかえしになりますが、その事務所がちゃんと儲かっている事務所か?も重要。

儲かっていない(利益の出ていない)事務所では、ものすごく優秀な職員が激安のお給料で働かされていたりします。

逆に、利益がしっかり出ている、勢いのある事務所では、正直言ってあまり優秀じゃない…みたいな人でも相場より高いお給料をもらっていたりしますからね。

 

2. 固定給以外の成果報酬を稼げると高年収になれる

税理士事務所で高年収を目指すためには、固定給に加えて成果報酬(インセンティブ)を得ることが重要です。

多くの税理士事務所では、顧客の新規獲得や、既存顧客への提案営業により、出来高制のボーナスを得るチャンスがあります。

例えば、顧客の節税対策として生命保険の加入をすすめるのが典型的です。

顧問先が生命保険に加入してくれると、その生命保険会社から代理店報酬として税理士事務所に手数料収入が入ります。

この代理店報酬の数パーセントが、実際に提案を決めた税理士事務所の職員スタッフに支払われることが多いのです。

この種の提案営業がものすごく得意なタイプのスタッフの場合、たとえ無資格の職員であっても、年収1000万円を稼ぐケースもあります。

もちろん、代理店報酬のうちどのぐらいの割合を職員スタッフに分配するか?はそれぞれの税理士事務所の方針によって大きく異なりますから、

このかたちで高年収の職員になりたい人は、最初からインセンティブ収入の分配が大きいことをアピールしている税理士事務所に入社して働くことが大切です。

(そうしないと、せっかくたくさん提案営業を決めても、たいして稼げない…ということになりがちです)

 

3. 税理士(補助)としての「特殊技能」を磨くべし

税理士補助として高年収を目指すなら、税理士(税理士補助)として特殊技能をみがくことが重要です。

特殊技能とは例えば、資産税(相続税関連)の知識が豊富にあるとか、国際税務について実務経験があるとかいったことですね。

もちろん、特殊技能は税法知識に限りませんよ。

社会福祉法人や飲食業といった「役所の許認可」が必要な業種についてくわしいとか、

金融機関との融資交渉の支援に強い、会社設立の知識が豊富とかいったことも特殊技能に含みます。

さらにいえば、自分の担当する顧問先社長と仲良くなることが得意で、新規の顧問先開拓をバンバン決めてくるといったことも「特殊技能」といえます。

つまり、自分の所属先の税理士事務所にどういうかたちで貢献できるか?

どういうかたちで事務所を稼がせることができるか?ということですね。

逆にいうと、税理士(補助)として最低限のことをできるだけ…では、たいしたお給料はもらえないということでもあります。

税理士補助の最低限の仕事とは、経理の月次監査をして、年次決算をして、期限までに税務申告をして…という一連の流れのことですね。

これらを適切かつスピーディにさばけることはもちろん大切なのですが、年収へのインパクトはあまりありません。

最低限の仕事をきっちりできるだけのベテラン職員よりも、特殊技能がある若手職員の方が高いお給料を稼ぐケースは普通にありますからね。

 

4. 事務所選びは超重要(自分の人生の一部を預けることになる)

税理士事務所を選ぶ際には、給与だけでなく、職場環境や将来のキャリアパスも重要な要素です。

まず、給与水準を確認することはもちろんですが、それだけにとらわれず、事務所の雰囲気や働きやすさも考慮しましょう。

特に、事務所の規模や所在地によって、給与や待遇に差が出ることがあります。

東京の事務所は、地方に比べて給与が高い傾向がありますが、その分生活費も高くなるため、総合的な判断が必要です。

また、事務所の成長性や教育制度、キャリアアップの機会も重要なポイントです。

これらは、長期的な視点で見たときに、あなたの成長や満足度に大きく影響します。

さらに、事務所の理念や文化が自分に合っているかどうかも大切です。

自分の価値観と一致する職場で働くことは、日々の業務におけるモチベーションを高め、充実感を得ることにつながります。

事務所選びは、人生の一部を預ける選択とも言えますので、慎重に行いましょう。

 

5. 実力で渡り歩く「会計職人」を目指すべし

税理士事務所でのキャリアを考える際、実力で渡り歩く「会計職人」を目指すことは、給与面での向上に直結する戦略です。

税理士事務所での給与は、資格の有無や経験によって大きく異なりますが、実力を磨くことでその差を埋めることが可能です。

具体的には、税務や会計の実務経験を積み、専門的な知識を深めることで、事務所内での評価を高めることができます。

さらに、異なる事務所への転職を視野に入れることで、より良い待遇を得るチャンスも広がります。

特に、東京などの都市部では求人数が多く、経験者を求める声も強いため、実力を持った会計職人は高い需要があります。

また、資格取得も給与アップの大きな要因となります。

中小企業から大企業まで、さまざまな事務所での経験を積むことで、業界内での市場価値を高めることができるでしょう。

こうしたキャリアパスを描くことで、税理士事務所での給与面での不安を解消し、自信を持って働くことができるのです。

税理士事務所で高年収になれる人の3つのパターン

税理士事務所で高年収を得る人には、いくつか共通のパターンというか、共通のキャリアパスがあります。

↓具体的には以下の3つです。

  1. 中堅以上の大規模事務所に転職して稼ぐ
  2. 特殊技能(稼げる分野の税務)で稼ぐ
  3. バンバン営業も決められる職員になって稼ぐ

 

1. 中堅以上の大規模事務所に転職して稼ぐ

中堅以上の大規模事務所は、一般的に固定給が高めに設定されています。

特に東京の大規模事務所では、平均年収が600万円を超えることも珍しくありません。

未経験でも年収400万円からスタートということも多いですね。

また、経験や資格があるとさらに高い給与を期待できます。

例えば、税理士資格を持つことで、給与が大幅に上がることもあります。

さらに、大規模事務所ではキャリアアップのチャンスも多く、管理職や専門分野のスペシャリストとしての道が開けることも。

これにより、将来的な給与の伸びしろも大きくなります。

ただし、転職を成功させるためには、事務所の特性や文化を理解し、自分のスキルや経験を最大限に活かせる環境を選ぶことが重要です。

給与だけでなく、働きやすさや成長機会も考慮して、最適な職場を見つけましょう。

 

2. 特殊技能(稼げる分野の税務)で稼ぐ

税理士事務所で高収入を目指すには、特殊技能を身につけることが鍵となります。

特に、稼げる分野の税務に精通することで、他の税理士との差別化が図れます。

例えば、国際税務や相続税対策などは需要が高く、高度な専門知識が求められるため、給料も高く設定されることが多いです。

ただし、税法は知識として税法をたくさん知っていることよりも、実務経験があることが大切です。

例えば、税理士試験の相続税法に合格していることよりも、

資産税特化型の税理士事務所で3年間の実務経験があることの方が、年収へのインパクトは大きいでしょう。

このタイプ(税務知識を活かして稼ぐ)を目指すのならば、

税理士として稼げる分野の業務を積極的に受注している事務所を、自分の勤務先として選んで実務経験を積むのが大切になるでしょう。

相続税分野などは、事務所によっては最初から相談を受け付けていないようなこともあります。

どれだけ資産税分野に強くなりたいと思っていても、こうした事務所に入社してしまってはそもそも実務経験を積むことができず、結果的に自分の強みにすることはできませんので注意が必要です。

 

3. バンバン営業も決められる職員になって稼ぐ

税理士事務所での給与を上げるためには、営業力の向上が重要です。

特にバンバン営業を決められる職員になることは、収入アップに直結します。

営業力が強い職員は、新規顧客の獲得や既存顧客のフォローを通じて事務所の売上に貢献し、その結果として給与やボーナスに反映されるケースが多いです。

営業力を高めるには、まず市場や顧客のニーズを深く理解することが必要です。

さらに、コミュニケーションスキルを磨き、信頼関係を築くことが大切です。

具体的には、顧客の課題を的確に把握し、解決策を提案する力を養うと良いでしょう。

また、営業においては、積極的なアプローチとともに、誠実さや信頼性を持つことが重要です。

これにより、顧客からの信頼を得て、長期的な関係を築くことができます。

さらに、営業成績を上げるための具体的な目標設定や、定期的な振り返りを行うことも効果的です。

これにより、自身の成長を実感し、モチベーションを維持することができます。

営業力を高めることで、給与アップを目指しましょう。

 

まとめ

今回は、税理士事務所(会計事務所)の職員スタッフとして、高いお給料を稼ぐにはどうしたらいいのか?について解説しました。

本文でもみたように、税理士事務所の職員として高年収になるためには、

自分の所属先事務所にいかにお金をもたらせるようになるか?という視点が大切です。

税理士試験に合格したり、科目合格を増やしたりすれば年収が上がるわけではありません。

あなたのボスである所長税理士にとって、あなたが税理士資格を持っているかどうか?は割とどうでもいいことであることを知っておいてください。

また、自分の所属先事務所としてどういうところを選ぶのか?も重要。

未経験者の場合はまだ経験も何もないですから、こちらの方が大切かもしれませんね。

高年収を稼ぎたいなら、稼がせてくれる可能性のある事務所を勤務先として選んで入社することが大切ってことです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

-会計事務所の転職(未経験)

© 2025 令和人の生存戦略