ハローワークの職業訓練経理コースは難しい?
↑結論から言うと、まったく簿記知識ゼロで授業に飛び込むとかなりしんどいと思います。
以下では、職業訓練経理のリアルな難易度を解説します。
転職活動において「職業訓練終了」の肩書きがどう価されるのか?についても解説していますので、これから未経験で経理職を目指す人は参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
職業訓練の経理コースは難しい?リアルな難易度を解説
↓職業訓練経理の難易度については、以下のようなことを知っておくと良いでしょう。
- 簿記3級レベルの「入門テキスト」をあらかじめ読んでおこう
- 職業訓練の経理には「すでに簿記2級を持っている人」も参加している
- 職業訓練経理コースへの合格率はどれくらい?
- 職業訓練修了後の経理への転職成功率は?
それぞれの内容について、詳しく説明していきます。
簿記3級レベルの「入門テキスト」をあらかじめ読んでおこう
冒頭でもみたように、職業訓練の経理コースをまったくの知識ゼロで受講し始めると、授業がかなり難しく感じると思います。
できれば、講義が始まる前に簿記3級までの知識は勉強済みであるのが望ましいでしょう。
簿記3級の検定にはまだ合格していなくても良いので、簿記入門レベルのテキストなどをひと通り読んでいる状態にしておくのがいいと思います。
- 会計仕訳とは何か?
- 貸借対照表や損益計算書とは何か?
- 試算表や精算表とは何か?
などの基本的知識を理解した状態で、職業訓練経理の講義をスタートできると理想的ですね。
職業訓練の経理には「すでに簿記2級を持っている人」も参加している
実際に職業訓練の経理コースに参加すると、すでに簿記2級を持っている人が参加しているのをよく見かけると思います。
「簿記知識はかなりある人が、なぜわざわざ職業訓練に参加するの?」と思われるでしょう。
その理由は、彼らの中に「職業訓練修了」という「履歴書にかける肩書き」を得るために受講している人が一定数いるからです。
(彼らは、この肩書きが就職活動において一定のアピールポイントになると考えているのです)
しかし、これは後で詳しく説明しますが、私はこの目的で職業訓練経理を受講するのはやめた方が良いと思っています。
経理職は実務経験が非常に重視されるため、「職業訓練経理修了」という肩書きが自己PRとしてこくかを発揮するケースは少ないからです。
職業訓練経理修了の肩書を得るために4〜5ヶ月もかけて職業訓練に通うなら、なんらかのかたちで経理の現場に飛び込んでしまった方がよほど効果的だと思いますよ。
(お給料も稼げますしね)
職業訓練経理コースへの合格率はどれくらい?
職業訓練の経理コースの合格率は、地域や訓練校によって異なるため一概にはいえません。
ただ、実際に受講した人の情報を参考にすると、50%程度の合格率になることが多いようです。
(例えば、20名の枠に40名程度が応募するといったかたち)
具体的な数字を知りたい場合は、各訓練校の募集要項や説明会などで確認してみましょう。
窓口の職員さんが教えてくれるとていねいに思いますよ。
職業訓練修了後の経理への転職成功率は?
正直にいって、職業訓練を修了している人と、そうでない人とで採用率にあまり違いはないと思います。
ほとんどの企業では職業訓練経理を修了した人であっても、採用でのあつかいは「未経験者」となることを理解しておく必要があります。
この点については、この次の章でくわしく説明していきますので、参考にしてみてください。
【天国と地獄…】経理は「入社する会社」を間違えると地獄すぎる
職業訓練の経理は無駄?個人的にあまりおすすめしない理由
このブログ記事を読んでくださっている方は、これから職業訓練校で一生懸命勉強するつもりの方が多いと思います。
そういった方々にこういうことをお伝えするのはとても心苦しいのですが、事実をお伝えします。
職業訓練の経理コースを修了しても、転職活動で有利になることは残念ながらあまりありません。
その理由について、以下で説明していきます。
「職業訓練経理コース修了」と履歴書に書いてもあまり意味がない理由
経理の世界では実務経験がとても重視されます。
たとえ職業訓練経理コースを修了したとしても、残念ながら「実務は未経験」という扱いになるのが実際のところです。
そして、未経験者と実務経験者とが比較された場合には、ほとんどのケースで実務経験者が優先的に採用されます。
わかりやすい例で説明します。
↓例えば、以下の2人の人が求人に応募してきたとしましょう。
- Aさん:職業訓練経理を修了しているが、実務は完全に未経験。
- Bさん:職業訓練経理は受講したことがないが、経理として実務経験が半年ほどある。
ほとんどのケースで、企業が採用するのはBさん(簿記知識はないけど実務経験がある人)だと思います。
そのぐらい、経理という職種は実務経験が重視されるのです。
この点は強調しすぎてもしすぎることはないので、経理への転職を目指す人はぜひ肝に銘じておいていただきたいと思います。
職業訓練経理に通うより、その間に現場の経験を積んでしまった方が良い
多くの訓練校では、職業訓練経理コースの終了まで4ヶ月〜5ヶ月かかります。
はっきりいって、これはかなり長い期間です。
私の個人的な意見としては、せっかく4ヶ月〜5ヶ月という期間をかけるなら、
職業訓練を受けるよりも、どこかの会社の経理求人に応募して、
4ヶ月〜5ヶ月間でも経理の現場の経験を積んでしまった方が良いと思います。
転職活動に1ヶ月程度かけたとして、たとえ3〜4ヶ月という短い期間であったとしても、
実際に経理として現場で働いた経験は転職活動では「実務経験」としてカウントしてもらうことが可能です。
この実務経験は、職業訓練経理を修了していることよりもずっと評価が高くなるのが実際のところです。
さらにいうと、失業中の人が職業訓練経理に参加した場合、4ヶ月〜5ヶ月間の「ブランク期間」が履歴書に生じてしまうことになります。
これによって、転職活動がかなり不利になってしまうことは避けられません。
極論してしまうと、職業訓練には人生の貴重な時間を4ヶ月〜5ヶ月消費して受講するほどの価値はない…というのが現実のところだと思います。
職業訓練で学ぶ内容(基本的な簿記と会計ソフト操作)は実務で学んだ方が身に付く
職業訓練で学ぶ経理の内容は、基本的な簿記の知識や会計ソフトの操作です。
しかし、実際の職場での実務経験を通じて学ぶ方が、これらのスキルはより効果的に身に付きます。
なぜなら、実務では理論だけでなく、具体的な問題に直面しながら解決策を見つけるプロセスを経験できるからです。
例えば、簿記の基礎知識は教室で学べても、実際に帳簿をつけたり、決算を行ったりする中で初めてその重要性や応用力を実感します。
また、会計ソフトは、職業訓練の授業でも基本操作を学ぶことができますが、実際の業務では、ソフトウェアのバージョンや業務フローによって操作方法が異なることも多いです。
さらに、実務では他のスタッフとのコミュニケーションを通じて、より実践的な知識やノウハウを吸収できる点も大きな利点です。
まとめ
この記事では、ハローワークの職業訓練経理コースについて解説しました。
難易度についていえば、これから受講される方は、最低でも簿記3級の入門テキストを読み込んでおくのが望ましいでしょう。
また、本文でもみたように「職業訓練経理修了」という肩書きは、転職活動においてはそれほど重要視されることがないことにも注意してください。
これから経理職としてのキャリアをスタートする予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【天国と地獄…】経理は「入社する会社」を間違えると地獄

(経理は入社する会社によってブラックにもホワイトにもなる職種なのです)
- 経理として働きたいけど、ブラックでしんどい働き方はしたくない…。
- お給料をきちんと稼げる環境でキャリアアップしていきたい。
↑このように考えている方に、ぜひ知っておいていただきたいことがあります。
それは、経理という職種は「入社する会社選び」でミスると最悪なことになるということです。
いったん変な会社に入ってしまうと、そこからリカバリするのはかなり大変です。
早めに見切りをつけて転職したとしても、
職歴に「短期間で離職した」という履歴が残ってしまいますし、
退職引き止めにあって、辞めたくても辞められない…みたいなめんどくさい状況にまきこまれることも少なくありません。
あせって転職活動すると、こういう「負のループ」に入ってしまいがちなので注意してください。
経理の年収は基本的に固定給(会社の業績しだい)

(経理の給与は基本的に「固定給」で決まります)
経理が「入社する会社」にこだわらないといけない理由の第一は、
経理の年収は基本的に固定給で決まるからです。
経理という職種は、営業マンみたいに「個人プレー」が給料やボーナスに直接反映される仕事ではありません。
経理の給料は、固定給でほぼ決まります。
役職アップとかも基本的には年功序列が一般的です。
よくいえば安定して働ける仕事なんですが、
業績の悪い斜陽産業の会社に入ってしまったりすると、
「いつまで経っても低年収…」みたいなことになってしまいがちなんです。
あなたがどれだけ能力的に優秀でやる気のある人であったとしても、
入社した会社がろくに利益を出せていないダメ会社だったりすると、給料はいつまで経っても上がりません。
逆にいうと、経理は「業績が安定的に伸びているホワイトな会社」にうまく入り込むことができれば、
多少能力的に低い人でもスイスイ高年収になれたりします。
伸びている企業だと「なんでこの人が?」みたいな人でも、
年収600万〜700万とか稼いでたりしますからね。
大手企業の経理管理職クラスになると、年収1000万プレーヤーも少なくありません。
良くも悪くも、経理は「会社と運命共同体になりやすい職種」ということができるでしょう。

同じ経理職でもこんなに給料が違う…(実際の画像)
「論より証拠」ではないですが、実際に募集されている経理求人で見てみましょう。
↓例えばこちらは未経験OKの経理求人ですが、年収150万円ぐらいの差があります。
経理の実務経験者や管理職の求人になると、
↓さらに年収差は開いていきます。

↑未経験も経験者も管理職も、下の方の「低年収な求人」を好んで働きたい人はあまりいないでしょう。
もちろん、仕事ってお給料だけで選ぶものではありません。
ですが、同じ働くならちょっとでもお給料が高い方がいいに決まってますよね。
いったん入社時の低い年収を受け入れてしまうと、
そこから状況を変えるのはものすごく大変なので注意してください。
(入社後になると、会社との給与交渉はまず通りません。年収交渉は入社する前(転職活動中)にしておく必要があります)
経理は同僚と「長い付き合い」になる可能性が高い

(経理は同僚や先輩と「長い付き合い」になりやすい職種です)
経理は入社した会社の同僚たちと、長い付き合いになるケースが多いです。
経理は良くも悪くも「人の入れ替わり」が少ない職種です。
いったん入社したらずっと働き続ける人が多いんですね。

ときには同じ部署の人と10年以上の付き合いになるようなこともあります。
こういう「ずっと一緒に働く同僚や先輩、上司」がパワハラな人たちだったりしたら…本当に最悪なことになります。
もちろん、仕事ですから多かれ少なかれ我慢が必要なのは社会人として当たり前ですよね。
ある程度のお給料がもらえるなら、人間関係の不満ぐらい耐えられるという人も多いでしょう。
ただ、入社する会社を間違えてしまった場合には、
「給料は安いし人間関係も最悪…」なんてことになってしまいます。
上で見たように、経理は個人プレーでお給料を上げていくということが難しい職種です。
入社する会社の環境はとても重要なのです。
業績の悪い会社の人間関係は最悪…

(業績の悪い会社は職場の人間関係も悪くなりがちです)
業績の悪い会社というのは、職場の雰囲気も最悪になりやすいです。
私自身も経験があるんですが、みんな安い給料に不満を抱えながらしんどい仕事してるんでイライラしてるんですよね。
- 営業マンがやたらいばってて、社員どうしがギスギスしてるとか、
- 先輩がろくに仕事を教えてくれず放置され、しかもミスをしたら怒鳴り散らされるとか、
- お局(おつぼね)みたいなベテラン社員がいて、毎年新人を精神的に追い込んで退職させまくってるとか…。
↑業績の悪い会社に入ってしまうと、こういう誰も幸せにならない働き方になりがちです。
あと、経理未経験の人は「最初に入社した会社」の教育環境は超重要なので注意してください。
誰もが最初は先輩や上司に仕事を教えてもらわないといけませんが、その相手がパワハラな人だったらもう最悪ですよね…。
未経験で入社する会社でどういう教育を受けたか?って、その後のキャリアに大きな影響を与えます。
よくない先輩の下に配属されて、悪い仕事のしかたを身につけてしまったら、ろくなスキルが身に付かなかったりするんですね。
現時点で未経験の人や、まだ経理経験が浅い人ほど「どういう会社に入るか?」は重要であることをぜひ理解しておいてください。
ブラックな働き方をしたくない経理が知っておくべき対処法

(転職活動の「やり方」を間違えないことが大切です)
まちがえて変な会社に入ってしまうリスクを避けたい経理にとって大切なことは、たった1つです。
それは、とにかく転職活動のやり方をまちがえないこと。
具体的には、求人を探す場所をまちがえないことです。
転職活動をしている時点での職歴や経験スキルとかはぶっちゃけどうしようもないです。
ですが、転職活動のやり方(情報の集め方)は工夫次第でなんとかなります。
現時点での職歴や資格スキルに自信がない人でも、
転職活動のやり方でミスらなければホワイト企業にうまく入り込めますよ。

逆に、経験豊富なベテラン経理でも、転職活動のやり方がまずかったために、ブラック企業しか選択肢がない…みたいなケースはありえるので注意してください。
くりかえしになりますが、経理は入社する会社によってホワイト環境にもブラック環境にもなる職種です。
現時点の自分のスキルや職歴で、ベストの選択肢といえるホワイト求人を見つけられるかどうか?で、
今後のあなたの経理キャリアがホワイトなものになったり、ブラックなものになったりするので注意してください。
具体的なやり方を解説!
これから転職活動を始める人は、どこの求人サイトを使うか?には徹底的にこだわるようにしてください。
経理として転職するなら、経理求人専門の転職サイトを使って情報リサーチしましょう。
特定の業種業界に特化した「専門転職サイト」では、リクナビなどの一般向け転職サイトに比べて、掲載されている求人の質が高いのが特徴です。
条件の悪い求人はあらかじめ排除されているので、ブラック企業にまちがえて応募してしまうリスクを減らすことができますよ。
↓個人的におすすめの経理転職専門サイトはヒュープロです。

\ ホワイトな経理求人多数あり!/
ヒュープロは経理専門の無料転職サイトです。
↓以下のような優良な経理求人が多数登録されていますので、ここだ!と思える経理求人を見つけることができますよ。
- テレビCM等で有名な大手企業の経理求人
- 急速に伸びている業界のベンチャー経理求人
- 未経験資格なしOKで年収450万円〜の経理求人
- 実務経験3年以上なら年収600万円〜の経理求人
- 在宅リモート推進のワークライフバランス求人
- 経理の管理職候補として入社できる求人
上でいくつか紹介した「条件の良い経理求人」も、ヒュープロで実際に掲載されていた経理求人です。
↓常時1万件以上の求人があるので、マッチする求人が必ず見つかりますよ。
ぶっちゃけ経理が「リク◯ビ」とか使わない方がいい
転職活動を始めるとなると、多くの人が「とりあえずリクナビ」という感じで求人検索を始めると思いますが、私はおすすめしません。
転職サイトってどこも無料でいろんなところがありますが、
↓大きく分けて以下の2種類があるんです。

- 一般向けの大手転職サイト
リクナビやdodaなど、テレビCMその他でよく見かける転職サイト。
とにかく求人の「数」で勝負しているのが特徴。
まだ志望職種や業界が決まっていない人が、広く求人の選択肢を検討するのに適しています。 - 特化型の転職サイト
経理専門や薬剤師専門、不動産業界専門など、特定の業種業界の求人だけを集めている転職サイト。
求人の「質」で勝負しているのが特徴。
すでに志望職種が決まっている人が使うべきはこちら。
経理として転職するなら、2. 特化型の転職サイト(経理専門の転職サイト)を使うべきです。
「経理として働く」「会計職としてキャリアアップしていく」など、
志望職種がすでに決まっている人は、1.一般向けの大手転職サイトを使うメリットはあまりありません。
転職活動は情報勝負です。
どこのサイトを使って情報を集めるか?で勝負がほぼ決まります。
経理として少しでも条件の良い条件で転職したい人は、経理専門の転職サイトで情報を集めるようにしましょう。
無料で使える!転職サービスをフル活用しよう
転職サイトで求人情報を見たときに「この会社が実際どういう職場環境なのか?どういう社風なのか?」って、なかなか見えにくいですよね。
この点にあまり自信がない人は、転職エージェントに求人探しを丸投げしちゃうのもひとつの手です。
↓転職エージェントも、無料で使える転職支援サービスです。

転職サイトに無料登録した後、希望すれば転職エージェントとの無料面談を受けることができますから、
「こういう条件とニーズで求人候補を探してください」と投げちゃえばいいです。
プロの目で見て可能性の高い求人だけにしぼってピックアップしてくれますから、自力で求人を探すのに比べて圧倒的に効率が良いです。
転職エージェントは、求人募集をしている会社に実際に出向いて、
人事採用担当者と実際に話して情報を集めている人たちです。
転職サイトを見ているだけでは絶対に知ることのできない企業の内部情報を教えてもらうことができます。
会社の社風や職場の雰囲気、管理職の性格といった情報にとどまらず、
「今回の募集ではこういうタイプの人材が欲しい」
「逆に、こういう人は今回は敬遠したい」
といった話を採用担当者とあらかじめしていますから、採用確率を圧倒的に高めるアドバイスをもらえます。
転職エージェントは私たちを転職成功させてなんぼの商売をしている人たちですから、全力で支援をしてくれます。
↓具体的には、以下のようなことをやってくれますよ。

- 採用担当者との面接スケジュール日程の調整
- 自分の職歴やスキルに合わせて、採用可能性が高い求人をピックアップ
- 転職サイト内には掲載されていない非公開求人の紹介
- 志望動機や職歴書の事前添削
- 面接対策(採用担当者から事前にニーズ情報を得た上で)
- 企業面接への同席
- 年収交渉の代行
↑個人的にエージェント使ってみて一番メリットがでかいと感じたのは5.の面接対策です。
企業の人事担当者がどういうところをチェックしているか?をあらかじめ知った上で面接に行けるので、安心感がはんぱなかったです。
エージェントは事前に企業の人事採用担当者に会って、どういう人材が欲しくて求人を出しているのか?などの情報をくわしく得ています。
エージェントはこちらの立場で動いてくれますから、こういう情報を事前に教えてくれるんです。
正直、あらかじめ出題範囲を教えてもらってからテストを受けられるみたいな感じですね。
なお、エージェントとの面談は基本的にリモート面談なので、自宅からでも受けられますよ。
非公開求人にアクセスできるようにしておくのが重要

(エージェントと面談すると、特に条件の良い「非公開求人」の紹介を受けることができます)
あと、どのエージェントも「面談に来てくれた人にだけ見せる、とっておきの求人」をいくつか持っているものです。
こういうのを非公開求人と呼んだりしますが、非公開求人は年収などの条件が驚くほど良いものばかりです。
非公開求人は転職サイトには掲載されていない求人です。
(エージェント面談を利用した人だけがみることができます)

非公開求人にアクセスできるようになることも、転職エージェントを使って転職活動するメリットですね。
逆にいうと、エージェントなしで転職活動するのってめちゃくちゃ不利です。
(戦闘機に竹槍で立ち向かうみたいなもんです)
みんな当たり前に転職エージェントを使って転職活動してますから、ライバルに負けたくない人はエージェント使いましょう。
転職エージェントは完全無料で使えますから、転職失敗したくない人は活用したほうが絶対にいいですよ。
なお、転職エージェントにもそれぞれ専門分野があります。
経理に転職する人が相談すべきは経理専門の転職エージェントです。
ここでも個人的には経理専門のヒュープロをおすすめします。
経理の最新の人材市場に精通したエージェントが的確なアドバイスをしてくれますよ。
最後の最後にお伝えしたいこと

(転職活動で「良い相手」に出会えるかは運とタイミングで決まる部分も多いです)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後までていねいに読んでくれたあなたに、特別にお伝えしたいことがあります。
それは、転職活動なんてぶっちゃけ運とタイミングで決まる部分も多いってことです。
時期によって世の中に出ている求人総数は違いますし、業界ごとに繁忙期などもありますからね。
ただ、運の要素が多いなら、手持ちの候補が多い人の方が成功確率は上がるのはまちがいありません。
このへんは恋愛とかと同じです。
「数打ちゃ当たる」とまではいいませんが、たくさんの選択肢をキープしている人と、そうでない人とでは前者の方が理想の相手(企業)と出会いやすいのは当然ですよね。
転職活動では、良さげな企業求人を「手持ちのカード」としてなるべくたくさん確保しておくことが大切です。

転職サイトに無料登録したら、年収や勤務地などの希望条件を細かく入力しておくのがコツ。
転職サイトからは入力した希望条件に合わせておすすめ求人が定期的にメール配信されてきますから、
こうした情報をチェックする習慣をつけるだけでも転職成功の確率は上げられます。
転職活動は「求人に応募する前」の段階ですでに勝負がついている
あと、しつこいようですがエージェントがくれる企業の内部情報はメリットが非常に大きいので、絶対に活用すべきです。
エージェントは企業の人事採用担当者と直接話をして情報をとってきている人たちなので、
↓その企業がどういう人材を欲しがっているか?について具体的なアドバイスをしてくれます。

(ヒュープロ:経理専門の転職エージェント公式サイトより抜粋)
転職エージェントは、自分の職歴や希望条件にマッチした求人にしぼって、
狙うべき求人を教えてくれますから、効率的に転職活動を進めることができますよ。
転職エージェントにナマの情報をもらうか?
自力でネット情報を頼りにリサーチするか?です。
いわば「求人に応募する前」の段階で勝負がついてしまうというか、かなりの差がついてしまうんですね。
可能性の低い求人に応募するのは時間の無駄ですし、
不採用の通知を受けるのって相当なストレスです。
採用可能性の高い求人だけにしぼって、効率よく転職活動しましょう。
転職エージェントを使うかどうかは任意ですが、
使わない場合はどうしても、手探り状態で転職活動していくことになりがちなので注意してください。
エージェントは無料で何回でも相談に乗ってくれます。
基本的にリモート面談なんで、手間も少ないですよ。

業界に詳しいエージェントとチャットやLINEでつながっておくだけでも、
定期的におすすめの非公開求人を送ってくれたり、
志望業界の最新の求人動向を教えてくれたりするので何かと得します。
転職と恋愛の共通点

(転職も恋愛も「選択肢が多い人」が理想の相手に出会える)
転職は「情報リサーチ」を始めるのが遅い人ほど不利です。
うまくいかない人ほど、ギリギリのタイミングまで動こうとしない傾向があるので、あなたは注意してください。
いい男(女)がなかなかいない…って不満こぼしてる人ほど、
家にずっと閉じこもって人と交流してなかったりしますが、これとよく似た状態ですね。
出会いが欲しいならマッチングアプリに登録ぐらいはしたらいいのに、それすらやらず「誰かいい人紹介してくれないかな…」とか受け身だったりします。
これだとさすがに良い相手にタイミングよく出会うのは厳しいですよね。
転職活動もこれとまったく同じです。
情報は自分から積極的にとりにいかないとライバルに差をつけられます。
転職サイトへの無料登録はスマホで1分でできる作業ですから、まずはここからスタートしましょう。
↑転職サイトや転職エージェントは完全無料で使えます。
合わないと感じたらいつでも解約できるのでリスクはありませんよ。
