税理士事務所(会計事務所)の呼び方は「御社や貴社」が適切?それとも「御事務所や貴事務所」が正しい?
↑結論から先に言ってしまうと「御社(おんしゃ)」でいいと思います。
書面で敬称をつける場合でも、面接で相手のことを呼ぶ場合でも、迷ったら「御社」でOK。
これでまず誰からも文句を言われることはないです。
(相手が税理士法人の場合でも同様に「御社」でOKです)
以下では、税理士業界で転職活動する人が知っておくべき注意点を解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
↓税理士業界専門の転職サイトって実際どうなの?という方はこちらをご覧下さい。

-
-
ミツプロの口コミ評判は悪い?迷惑電話が多いって本当?(株式会社ミツカルプロフェッショナル)
「ミツプロの口コミ評判はどう?怪しい迷惑電話が多いって本当?」このブログ記事では、税理士業界専門の転職エージェント会社「ミツプロ」を実際に利用した人の口コミ評判をまとめています。税理士業界(会計事務所)での転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
この記事の目次
税理士事務所・会計事務所・税理士法人の正しい呼び方
↓ここでは、以下のようなポイントを説明します。
- 面接での相手方事務所の呼び方
- 相手方の担当者や所長税理士の呼び方
- 書類選考やメール文面での敬称の付け方
- 相手が自社のことを「当事務所」「弊事務所」といっている場合
- 顧客として税理士事務所と付き合う場合の呼び方は?
面接での相手方事務所の呼び方
面接で口頭の受け答えをする際にも、
「御社の経営理念に強く共感いたしました」
「御社の看板を電車内の広告で拝見しまして…」
といったように、「御社」を使えば問題ありません。
「貴社」でも問題はありませんが、口頭で「貴社(きしゃ)」というのと「御社(おんしゃ)」というのでは、御社の方が語呂が良く発声がしやすいと思います。
面接の場はとても緊張するものなので、言葉が滑らかに出てきやすい方を選んでおいた方が失敗を避けられますね(「御社」がおすすめ)
相手方の担当者や所長税理士の呼び方
相手方の担当者の方を指す際には、「御社の〇〇様」と具体的な名前を添えると丁寧です。
(税理士法人や会計事務所の場合も同様です)
相手の肩書や役職を確認し、適切な敬称を用いることも大切です。
例えば、所長税理士には「所長税理士様」や「代表者様」といった敬称を付けると良いでしょう。
その場に所長税理士がいないときに、職員さんなどと会話する時には「御社の所長税理士様」「御社の代表者様」などの表現が適切です。
「御社所長の鈴木様」「所長税理士の山田様」といった呼び方でも問題ありません。
目の前に所長税理士がいて、その所長税理士に直接呼びかける場合には、普通に「鈴木さん」「山田さん」で良いでしょう。
「鈴木所長」「山田所長」といった呼び方でもいいですが、初対面だとやや距離感が近すぎる(なれなれしく感じる)かもしれません。
面接の場はとても緊張するものなので、敬語や呼称の使い方は、事前にしっかりと確認して自分の中でルールを決めておくことが重要です。
書類選考やメール文面での敬称の付け方
転職活動における書類選考やメールでの敬称についても、応募先の事務所は「御社」と呼ぶのが自然です。
志望動機を書面で書く場合や、履歴書や職務経歴書についても「御社」で統一して問題ありません。
逆に、ところどころで「御社」になったり「貴社」になったり…と統一されていないと、やや落ち着かない印象になる恐れがあります。
メールでは、件名や本文の冒頭で「御社」と記載し、いったん記載した呼称は、その後ずっと統一して使うようにしましょう。
相手が自社のことを「当事務所」「弊事務所」といっている場合
相手が自社のことを「当事務所」や「弊事務所」といっている場合はどうでしょうか。
この場合も「御社」で統一して問題ないでしょう。
実際に税理士事務所で勤務していた経験から言って、
「当事務所」という言い方は普通にしますが、
その際に「事務所であること」にこだわりをもって強調する意図はまずないです。
面接の場面では、「御社の業務に興味を持ちました」といった形で、相手の事務所を指す際に「御社」を使用します。
書類作成時も同様に、「御社の募集要項を拝見し」といった表現が望ましいです。
顧客として税理士事務所と付き合う場合の呼び方は?
こちらは転職活動とは関係ありませんが、あなたが税理士事務所の顧客だった場合はどうでしょうか。
一般的には、直接的な関係を持つ税理士や事務所の担当者に対しては、「◎◎先生」や「担当者様」といった敬称を用いることが多いです。
また、書面やメールでのやり取りでは、「御社」や「貴社」といった表現を使うと丁寧です。
これにより、ビジネスシーンにおいて相手に対する敬意が伝わりやすくなります。
特に重要な場面では、相手の希望する呼び方を事前に確認することも一つの方法です。
さらに、「税理士法人」との付き合いでは、組織全体を指す場合に「貴法人」という表現も使われることがあります。
これらの呼び方を適切に使い分けることで、信頼関係を築く一助となるでしょう。
税理士事務所の代表(所長税理士)の呼び方は「先生」が正解?
税理士事務所の代表の呼び方は事務所によって大きく異なります。
私が今いる事務所は「先生」呼びなのですが、前にいた事務所は「所長」呼びでした。
呼び方についてはその税理士事務所の代表の意向により大きく変わってきます。
前にいた事務所では代表が「先生と呼ばれるのは偉ぶっているように感じられるから」という理由で所長呼びを事務所内で統一させていると聞いたことがあります。
ただし所内のお局さんや顧問先からは「先生」と呼ばれていたので、徹底はされていないような状態でした。
代表によって呼んでほしい呼び方が全く異なってくるため、代表の呼び方が分からない場合は、税理士事務所へ入所したタイミングで先輩に聞くのが一番手っ取り早いです。
事務所内で呼び方は統一されているので、決まっている呼び方で最初から代表を呼ぶ方が変に怒られてしまう確率も減ります。
まとめ
この記事では、税理士事務所(会計事務所)の呼び方について解説しました。
結論的には「御社」で統一しておけば失敗はないです。
細かなビジネスマナーの部分で、低い評価を受けてしまうのはとてももったいないことです。
正しい呼び方を身につけ、不本意な部分で評価を下げないように注意しておきましょう。
会計事務所(税理士事務所)への転職を目指す人は、
税理士業界専門転職サイトで求人を探しましょう。
ハロワやリクナビなどよりも好条件の求人がたくさんありますよ。
↓こちらのレビュー記事も参考にしてください。

-
-
ミツプロの口コミ評判は悪い?迷惑電話が多いって本当?(株式会社ミツカルプロフェッショナル)
「ミツプロの口コミ評判はどう?怪しい迷惑電話が多いって本当?」このブログ記事では、税理士業界専門の転職エージェント会社「ミツプロ」を実際に利用した人の口コミ評判をまとめています。税理士業界(会計事務所)での転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る