広告

社会保険労務士の転職(実務経験者)

社会保険労務士におすすめの転職先6つ!有資格者が有利な就職先はここ!

月収200万円を稼げる職業にはどんなものがある?

月収200万円を稼げる職業にはどんなものがある?

  • 社会保険労務士におすすめの転職先は?
  • 社労士の知識経験を生かせる就職先が知りたい!

社会保険労務士の職場といえば、社労士事務所企業の人事労務が代表的ですね。

ですが、社労士の資格や実務経験を評価してもらえる職場はこの2つだけではありません。

この記事では、社会保険労務士におすすめの転職先を紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

社会保険労務士におすすめの転職先6つ

↓社会保険労務士の資格と実務経験が評価される転職先として、以下の6つを挙げることができます。

  1. 企業の人事労務担当者
  2. 企業の法務担当者
  3. 社労士事務所
  4. 税理士事務所(税理士法人)
  5. 経営コンサル会社(労務コンサルタント)
  6. 人事労務のアウトソーシング会社

それぞれの転職先の特徴について、順番に解説していきます。

 

1. 企業の人事労務担当者

資格と実務経験のある社労士に第一におすすめしたい転職先は、民間企業の人事労務担当者です。

企業規模にもよりますが、給与相場は年収500〜700万円ぐらいは狙えますよ。

社労士資格保有者の典型的なポジションは労務や給与計算担当者ですが、

↓その他にも人事採用や研修育成担当といったポジションでもニーズが高いですね。

ブログ管理人

>>現在募集中の人事労務担当求人を見てみる

 

なお、企業の人事労務担当者に応募する際には、

できれば従業員数100名以上の規模の会社を選びましょう。

このくらいの規模があるほうが縦割り意識が強すぎず、働きやすいです。

ある程度の裁量を任せてもらえる傾向にあるため、やりがいも生まれ、業務の幅が広がってキャリアアップに繋がりやすいですよ。

 

2. 企業の法務担当者

2つ目は、民間企業の法務担当です。

給与相場は労務担当より高めで、450〜600万円が相場となります。

社労士事務所で得られた会社法や独占禁止法などの法律知識を生かしながら、

キャリアの幅も広げられるなど、将来性があるのがおすすめの理由です。

こちらも中堅規模の企業が働きやすいでしょう。

「社労士事務所での知識経験を生かし、より法律的なアプローチで今後のキャリア形成を目指したいこと」をアピールします。

 

3. 社会保険労務士事務所

現在も社労士事務所で働いているけど、人間関係や業務に不満があるという場合は、

別の社労士事務所を転職先に選ぶのも、良いキャリア選択ですよ。

社労士事務所の場合、実務経験にもよりますが300〜350万円でしょうか。

民間企業の人事労務担当や法務担当には給与面では劣ってしまいますが、

培った実務経験をそのまま生かせるのでおすすめです。

資格は持っているけど実務経験が少ない人は、大手よりも小規模の社労士事務所に転職するのがいいでしょう。

小規模な事務所だと一人当たりの業務範囲が広く、

手続きから給与計算、就業規則や労務相談など幅広く実務経験を積めるからです。

転職にあたっては「今後も社労士業界で自分のビジョンを実現していきたいこと」をアピールし、

転職先の求人情報などを見て、現状との業務範囲の違いをしっかり把握しておきましょう!

 

4. 税理士事務所(大手の税理士法人)

社会保険労務士の資格を活かして就職するなら、大手の税理士事務所もありでしょう。

業務内容は社労士事務所とあまり変わらないので、給与相場は300〜450万円になります。

おすすめの理由は需要の高さです。

税理士事務所が民間企業から税務関係の業務を請け負うときに、労務領域の業務もまとめて引き受けるケースはかなりあります。

その際、社内に社労士資格を持っている社員が常駐していることが必須となるため、

税理士事務所での社労士の需要は大きいんですね。

小さな事務所は社労士業務を請け負っていない場合があるので、大手税理士事務所をおすすめします。

転職先へは、「社労士の有資格者として即戦力になれること」と、

「税務の知識も増やし、士業としての深さを出していきたいこと」をアピールしましょう。

>>現在募集中の税理士事務所求人を見てみる

 

5. 経営コンサル会社(労務コンサルタント)

より高いキャリアを望むなら、コンサルタント会社での労務コンサルタントも就職先の選択肢に入ってきます。

給与相場は500~800万円を狙えるなど、今回ご紹介する転職先の中で最も年収が高く、

経営者と一体となって会社の成長に携わることができるのがおすすめの理由です。

狙うべき企業規模は、やはり大手のコンサルタント会社でしょう。

圧倒的な人脈やネットワークを有しており、多くの経験を積むことができるからです。

会社の経営方針や戦略立案に携わるため、難易度も飛躍的に上がりますが、

経営者や役員の方と仕事をすることになり、それに応じたやりがいと成長が手に入ります。

転職にあたっては「より経営に近い部分に携わりたいこと」や、

「今まで習得した知識経験をフル活用していきたいこと」をアピールしたいですね。

 

6. 人事労務のアウトソーシング会社

最後は、人事労務のアウトソーシング会社です。

いわゆるBPO(Business Process Outsourcing)といって、

社会保険手続きや給与計算など、労務領域の中から特定の業務を抜き出してビジネスにしている会社を指します。

給与相場は基本的に民間企業の給与水準に則り、500〜700万円くらいも狙うことができますよ。

これまでの経験を即戦力として生かせ、難易度もそれほど高くはないため、すぐに成果を出せるのでおすすめです!

特定の業務を深めていくことになるので、ある程度社内のフローが整った大手企業がいいでしょう。

業務の幅が狭まることで専門性がとても高くなるので、転職先には、

「これまでの知識経験を生かし、今後は特定分野のスペシャリストを目指したい」とアピールできます。

 

まとめ

今回は、社会保険労務士の資格を活かせる転職先について紹介しました。

社労士の資格と実務経験を求めている職場はたくさんありますので、自分に合った道を見つけましょう。

ぜひ転職活動の参考にしてください。

 

-社会保険労務士の転職(実務経験者)

© 2025 令和人の生存戦略