- 社労士事務所の仕事内容はどんなもの?
- 仕事はきつい?無資格でも働けるの?
すでに社会保険労務士の資格を持っている人や、
働きながら合格を目指して勉強中の人は、社会保険労務士事務所(社労士事務所)を職場として選ぶケースが多いですね。
このブログ記事では、社労士事務所の仕事内容について詳しく紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
社労士事務所では4種類の人たちが働いている
↓社労士事務所では、大きく分けて以下の4種流の人たちが働いています。
- 経営者(代表社員)
- 有資格者の正社員職員
- 無資格の正社員職員
- パート・アルバイト事務
有資格の正社員と、無資格の正社員の仕事内容はまったく同じです。
社会保険労務士の仕事は、本来は有資格者しかできません。
ですが、有資格の社労士が運営している事務所に雇用されている人は、社労士資格がなくとも社労士業務を行うことができるのです。
担当する顧客クライアントの事務所等を訪問する「外回り」を担当するのはこの人たちですね。
一般的に事務員と呼ばれるのは、パート・アルバイトになります。
この人たちは正社員職員のサポート業務がメインで、内勤になります。
仕事内容的には「一般事務プラスアルファ」という感じですね。
給与計算代行や、労働保険申告といった社労士業務を一部経験することができます。
社労士事務所の仕事内容
↓社労士事務所では、以下のように企業の労務管理をサポートするさまざまな業務を行います。
- 社会保険手続き
- 給与計算
- 就業規則の作成や修正
それぞれの仕事内容について詳しく説明していきます。
1. 社会保険手続き
社労士事務所は、クライアント企業の従業員が入社して退職するまでの、全ての手続きについて対応します。
ここでの社労士事務所の主な仕事は、社会保険・労働保険の手続きです。
- 社員の入退職があったときの社会保険加入や脱退の手続き
- 社員が産休や育休を取るときの手続き
- 労働保険料の計算と申請の手続き
- 労働災害が発生した際の役所に対する申請手続き
なお、社労士無資格の職員の場合は、こうした手続き書類作成のサポート業務を行います。
資格を持った社労士の指示に従って、入力作業を行うのがメインになりますね。
事務員もこれらの法律知識を持った状態で仕事を行うのが理想ですが、
実際には社労士の指示に従って入力業務などをしていきますので、未経験の人でも問題はありません。
2. 給与計算
給与計算業務は、クライアント企業の従業員さんのお給料を計算する業務です。
サラリーマンが毎月受け取るお給料からは、社会保険料や源泉所得税など、いろんなものが天引きされていますよね。
社労士事務所では、こういう「天引き」を行う項目の計算を行っています。
ただし、給与計算業務は専門ソフトを使って行うケースがほとんどなので、PCへの入力作業がメインとなることが多いでしょう。
給与計算は社員の生活に関わる大変重要な業務ですし、
まちがいが生じると社労士事務所の信頼を損なってしまう可能性すらあります。
そのためかなり緊張感がある業務になりますが、その分だけやりがいも大きいです。
給与計算は一種の専門業務になりますから、
スキルとして身につければ人事総務の分野でキャリアアップにつながるというメリットもありますね。
特に、社労士事務所では一般的な人事総務事務と比較して、
たくさんの給与計算事務を経験することが可能です。
将来的に社労士を目指している人や、
人事総務分野でのキャリア構築を考えている人は積極的に取り組むことをおすすめします。
3. 就業規則の作成・修正
就業規則というのは、企業が従業員に働いてもらう際のルールのことです。
「何時に出勤して何時に退勤する」といった日常の細かいルールに加えて、
「退職したいときには何日前までに申し出る」といったような重要なルールを含みます。
社労士は、クライアント企業から依頼されて、
こうした就業規則の作成に関与することがあります。
(就業規則は常時10人以上の従業員を雇った場合に整備が必須です)
就業規則は労働法に従った内容でなくてはなりませんから、
人事労務分野の専門家である社労士の「ウデの見せどころ」ということもできるでしょう。
まとめ
今回は、社会保険労務士事務所の仕事内容について解説しました。
ひとくちに「社労士事務所」とは言っても、実際に働く勤務先によって雇用環境がかなり異なります。
基本的には小さな組織ですから、経営者である代表社労士の考え方によって、社風やお給料事情はかなり違うんですね。
社労士としてホワイトな働き方を目指す人は、自分の勤務先として選ぶ事務所を間違えないことが大切です。
中にはかなりブラックな働き方を強いられてしまうケースもあるようなので、注意しておきましょう。