税理士の呼び方は「先生」でいいの?
↑違和感を感じながらも、なんとなく税理士を「先生」と呼んでいる社長さんはきっと多いでしょう。
しかし、結論から言うと税理士の「先生呼び」はやめた方が良いです。
(「鈴木さん」「山田さん」など「さんづけ」でいいです)
税理士を先生呼びしてもメリットが何もないですし、それどころかデメリットがいろいろあるためです。
このブログ記事では、顧問税理士との上手なつきあいかたのコツをお教えしますので、参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
顧問税理士を「先生」と呼んではいけない理由(「さんづけ」でいい)
↓ここでは、以下のようなことを説明します。
- 社長が税理士を「先生」と呼んでもメリットは何もない
- 経理担当スタッフも税理士を「先生」と呼ぶな
- 税理士資格を持っていない職員なんていくらでもいる
- まともな税理士は「先生呼び」を好まない
- 対等なビジネスパートナーとして税理士を扱うべき
それぞれの内容について詳しく説明していきます。
社長が税理士を「先生」と呼んでもメリットは何もない
税理士を「先生」と呼んではいけない理由をひとことで言ってしまうと、社長が税理士になめられてしまうからです。
人間関係で相手になめられて良いことはひとつもありません。
もちろん、こちらがえらそうにする必要はまったくありませんが、へりくだりすぎるのは絶対に避けましょう。
顧問税理士には「必要な時に、言うことはきちんと言ってくるお客さん」ぐらいに思ってもらっておいたほうが万事うまくいくのです。
顧問税理士はビジネスパートナーとして扱うべきであり、過剰に敬称を使う必要はありません。
経理担当スタッフも税理士を「先生」と呼ぶな
顧問税理士と直接やりとりをするのは、社長ではなく経理スタッフという会社も多いでしょう。
現場の経理スタッフからすると、税理士を「先生」と呼びたくなる気持ちはよくわかります。
実際、経理スタッフのミスを指摘したり、まったく知らない税法や社会保険についての知識を教えてもらう存在ですからね。
ただ、結論から言うと、経理スタッフも顧問税理士を先生呼びしない方が良いです。
(鈴木さん、山田さんといったように「名前にさんづけ」で呼びましょう)
なぜかと言うと、経理スタッフが「先生」と呼んでしまうと、本来は税理士がやるべき業務についても、経理スタッフがやることになりがちだからです。
悪く言えば、税理士が経理スタッフを自分の部下のように使う関係になってしまうんですね。
(つまり、ここでも税理士になめられてしまうわけです)
こうなると経理スタッフの負担が増えるばかりで、税理士に支払っている顧問料に見合うだけのサービスを受けられない可能性があります。
税理士はあくまでも外部の専門家にすぎません。
先生呼びすることによって生じるデメリットを避けるためにも、経理スタッフにも先生呼びをなるべく避けさせるようにしましょう。
税理士資格を持っていない職員なんていくらでもいる
そもそも、税理士事務所には、税理士資格を持っていない無資格職員も多数在籍しています。
(というか、無資格職員の方が圧倒的に多いです。全体の8割以上は無資格だと思います)
これらの職員は、税務の補助業務や事務作業を担当し、税理士をサポートする役割を担っています。
資格を持たないからといって、彼らの専門性が低いわけではありませんが、
わざわざ「先生」と呼ぶような存在ではないことを知っておいてください。
例えば、税理士ではない普通の取引先で、電気工事にとてもくわしい担当者がいたとして、その人のことを「先生」なんて普通は呼びませんよね。
それと同じで、税理士事務所の職員を「先生」と呼ぶのは本来おかしいのです。
まともな税理士は「先生呼び」を好まない
ひとくちに税理士といっても、いろんなタイプの人がいます。
その中で、自分のことを「先生」と呼ばない客のことをぞんざいに扱うような税理士は、はっきりいってろくな税理士ではありません。
確かに、ひと昔前までは税理士はいわゆる「先生ビジネス」でした。
会計ソフトが存在しなかった頃には、決算や税務申告といった作業はまさしく「職人技」で、よほどの知識と経験がないと処理できない問題だったからです。
ですが、会計ソフトが発達した現在では、会計や税務の知識がほとんどない人でも機械的に作業しているだけで税務申告は一応できるようになっています。
いわば、税務や会計の知識って非常に陳腐化しているんですね。
税理士側もこうした状況には危機感をいだいていますから、まともな税理士は会計処理や税務申告代理以外の業務にシフトしています。
節税対策について積極的にアドバイスするのはもちろんですが、その他経営支援(コンサル)的な業務に力を入れているのが現状ですね。
こうした現状で、「先生」と呼ばれながらたいして付加価値の高いサービスも提供していない税理士は、今後淘汰されていく「やばい税理士」であることは間違いありません。
対等なビジネスパートナーとして税理士を扱うべき
税理士と適切な関係性を維持したいなら、税理士を台頭のビジネスパートナーとして扱いましょう。
税理士を「先生」と呼んでしまうと、無意識のうちに上下関係が生じてしまいます。
言いたいことも言いづらくなりますし、多少のミスには目をつぶるなあなあの関係になってしまいがち。
こうした状況になって、経営者側が得をすることは何もありません。
敬称にこだわらず、互いにリスペクトし合うことで、より良い関係を築くことを意識してみてください。
税理士との関係を見直し、信頼を基盤にしたパートナーシップを築くことが、長期的なビジネスの成功につながります。
>>うちはまだ大丈夫…?税理士と顧問契約すべきタイミングとは?
メールや手紙での税理士の宛名敬称の付け方
メールやLINE、チャットワークなどの文章テキストでのやり取りや、手紙などの書面でのやり取りで、顧問税理士をどのように呼ぶのが適切か解説していきます。
メールやLINE、チャットでの宛名・敬称の付け方(例文あり)
メールを税理士に送る際は「事務所名+◎◎さん」を使用するのが望ましいです。
「先生」という呼び方は、相手を過剰に持ち上げてしまう可能性があり、対等なビジネス関係を築く妨げになります。
例えば、メールの冒頭では「〇〇税理士事務所 ◎◎さん」で書き出せばOK。
LINEやチャットでは、そもそも冒頭で相手の名称を呼ぶ必要がほぼありません。
これらのツールでは相手方をまちがえることがまずありませんし、
そもそもめんどうな時候の挨拶などをはぶくためにこれらのツールを使うケースが多いためです。
本文の中で相手を呼ぶときも「◎◎さん、先日の件についてですが…」といった形で、自然なコミュニケーションを心掛けると良いでしょう。
手紙での宛名・敬称の付け方(例文)
税理士に対して手紙を書く際には、まず「税理士事務所名」を明記し、次に「税理士名」を記載します。
敬称としては「様」を使用するのが一般的です。
例えば、「〇〇税理士事務所 〇〇様」といった形になります。
あるいは、「〇〇税理士事務所御中 〇〇様」
担当者の名前がよくわからないようなケースでは、「〇〇税理士事務所御中 担当者様」と書けばOK。
これにより、相手に対する敬意を示すことができます。
また、手紙の冒頭では「拝啓」や「謹啓」といった時候の挨拶を用い、結びには「敬具」や「敬白」で締めくくります。
これらの形式を守ることで、相手に対して丁寧な印象を与えることができ、ビジネスパートナーとしての信頼関係を築く一助となります。
>>うちはまだ大丈夫…?税理士と顧問契約すべきタイミングとは?
顧問税理士との上手な付き合い方のコツ
中小企業経営者にとって、税理士は長くつきあっていくパートナーになります。
↓顧問税理士との関係を上手に築くためには、以下のようなつきあいのコツを知っておくと良いでしょう。
- 適度な距離感が大切な相手(近すぎてもいけない)
- 先生と呼ばれないと不機嫌になる税理士はやばすぎる
- 2025年現在、昔ながらの「先生ビジネス」税理士はすでに滅びた
適度な距離感が大切な相手(近すぎてもいけない)
適度な距離感を保つことは、顧問税理士との関係において非常に重要です。
「先生」と呼ぶことで上下関係が生まれ、必要以上に距離が近くなりがちです。
しかし、ビジネスパートナーとしての関係を築くには、対等な立場でのやり取りが求められます。
税理士も「先生」と呼ばれることを好まない場合が多く、むしろ「さんづけ」で呼ぶことで互いにリラックスした関係を築けます。
距離が近すぎると、経営判断に対する客観的な意見が得られにくくなる可能性もあります。
適度な距離感を保つことで、税理士からの専門的なアドバイスを最大限に活用し、健全な経営をサポートしてもらうことが可能です。
先生と呼ばれないと不機嫌になる税理士はやばすぎる
先生と呼ばれないと不機嫌になる税理士は、ビジネスパートナーとしての信頼関係を築く上で問題があります。
税理士を「先生」と呼ぶことに固執するのは、古い考え方に基づくもので、現代のビジネスシーンにはそぐわない場合があります。
税理士はあくまで専門的なアドバイスを提供するパートナーであり、対等な立場でのコミュニケーションが求められます。
信頼関係を築くためには、敬称にこだわるのではなく、互いの能力を尊重し合うことが重要です。
また、税理士の中には「先生呼び」を好まない人も多く、むしろ「さんづけ」で呼ばれることを望む傾向があります。
こうした税理士は、クライアントとの関係をより良くするために、フラットな関係を築くことを重視しています。
したがって、税理士との関係を良好に保つためには、適切な距離感を持ちつつ、互いを尊重する姿勢が必要です。
2025年現在、昔ながらの「先生ビジネス」税理士はすでに滅びた
「2025年現在、昔ながらの『先生ビジネス』税理士はすでに滅びた」と言われる背景には、ビジネス環境の変化があります。
現代の税理士は、単なる「税務の専門家」ではなく、クライアントの「経営パートナー」としての役割が求められています。
従来のように「先生」として敬われるだけでなく、対等な関係を築くことが重要です。
これにより、税理士とクライアントの間に「信頼関係」が生まれ、より効果的なサポートが可能になります。
特に「中小企業」や「スタートアップ」では、税理士が提供する「経営アドバイス」が企業の成長に直結するケースも多く見られます。
このような状況から、税理士を「先生」と呼ぶことにこだわらず、互いに「ビジネスパートナー」としての関係を築くことが、現代の成功する企業にとっては不可欠なのです。
まとめ
今回は、顧問税理士の呼び方について解説しました。
結論的には、税理士の呼び方は「鈴木さん」「山田さん」のように「さんづけ」でOK。
「鈴木先生」「山田先生」など「先生呼び」はメリットが何もないと言うか、デメリットしかないので避けましょう。
税理士は対等なパートナーとして扱うべきです。
過剰に敬語を使うと、逆に関係が不自然になり、誤解を招くこともあります。
適切な距離感で接することが、仕事をスムーズに進めるコツです。
うちはまだ大丈夫…?税理士と顧問契約すべきタイミングとは?

(自力で確定申告…はリスクがでかすぎる)
- とりあえず今年は自分で確定申告やってみよう。
- うちの規模で税理士はまだ早い気がする。
- 税理士顧問料とかめっちゃ高そうだし…。
↑こんなふうに考えて、ものすごく大変な毎年確定申告の作業を自力でがんばっている社長さんは多いでしょう。
ですが、ぶっちゃけこれはおすすめしません。
自力で確定申告をするのは絶対にやめたほうがいいです。
一番でかいリスクが税務署による税務調査のリスク。
確定申告書に税理士のハンコがない事業者は、税務調査が入りやすくなるのです。
特に、開業3年以内の新しい自営業者には、後から税務調査がくる可能性がかなり高いですね。
税務署は「儲かっている自営業者」からたくさんお金をとるのが仕事です。
事業が好調になってきたタイミングを狙いすまして税務調査はやってくるので、
せっかく頑張って稼いだお金をゴッソリと持っていかれてしまうのです。

もちろん、毎年正しい税額を納めておけば大丈夫ですよ。
ただ、日本の税法は世界で一番難解と言われています。
(もはや「わざとわからないように難しくしている」としか思えないレベルです)
税務知識のない人が自力で正しい税額を計算するのはほぼ不可能と考えておいた方が良いでしょう。
すでに3年以上仕事やってるけど、うちには税務調査なんてきたことないよ?という人も要注意。
税務署は「泳がせて、油断させておく」ということも普通にやってきます。
油断したころに、ある日いきなり調査にやってくる…というケースは多いのです。
税務署は「ごく普通の一般個人」も狙っている
「芸能人が税務署に入られて、活動自粛を余儀なくされる」みたいな話は昔からよく聞きますが、
特に最近増えてきているのが「ごく普通の一般人が税務署にやられる」ケース。
(↑※上のYouTube動画参照。音が出るので注意)
例えば、「ギャラ飲みで現金でお金を受け取っていた普通の女の子が税務署に摘発された」というニュースが増えてきました。
ごく普通のOLが、おじさんとお酒飲みに行ってお金をもらうだけで税務署に狙われる時代です。
まして、事業者として開業届を税務署に提出している自営業者(つまり私たちです…)は、
税務署に完全に動きを把握されていると考えておくべきでしょう。
過去の申告分までさかのぼって「ウン百万円の追徴課税」を取られるケースも…
怖いのは、税務調査では、過去の申告までさかのぼってチェックされることです。
過去数年分にわたってまちがいが発見された場合、
多額の延滞税や加算税が発生し、数百万円単位の追徴課税をとられるケースも珍しくありません。
税務署の職員って、追徴課税をとれば取るほど出世できる仕組みになっているので、
こっちの事業がつぶれようがどうしようが関係なく、情け容赦なくお金をとっていくのです…。

あと、延滞した税金は自己破産しようがなにしようが、絶対に逃れられない法律になっています。
従業員に払うお給料などよりも優先してお金を持っていかれるので、
最悪の場合は事業を廃業せざるをえないこともありえます。
このようなリスクを回避するためにも、できれば事業を始めた最初の年から、税理士と顧問契約を結んでおくことをおすすめします。
ウン百万円もの追徴課税を払わされるのに比べたら、税理士に払う費用なんて安いものです。
すでに自力で確定申告をしてしまったんだけど…という方へ

(申告漏れや期限切れは手遅れ…?)
ここまで読まれて「すでに何年も、確定申告を自分でやってしまってるんだけど…」と不安に感じている方もおられるでしょう。
(ひょっとしたら「実は、期限は過ぎてるんだけどまだやってないんだよな…」という方もいるかも)
結論から言うと大丈夫です。
今からでも遅くないので、税理士に過去の確定申告内容をチェックしてもらい、必要であれば修正申告を行えばいいのです。
あまり知られていませんが、確定申告というのは後からやり直しをしても問題ありません。

確定申告の期限がすでに過ぎていても、ごく少額の延滞税を負担すれば、普通に税務署は受理してくれます。
一番やばいのは「なんとなくやばいかも…」と知りつつ、放置してしまうことです。
こういう状態の事業者を税務署は一番ねらってきます。
加算税や重加算税というかたちで大きな金額の追徴課税を取られてしまう可能性があるので気をつけてください。
逆に、「期限後や修正でも、税金をきちんと納める気がある社長」に対しては税務署もわりとおおらかに対応してくれます。
税金をどうしても納められない場合には分割にしてくれたりもしますよ。
税務調査のリスクを少しでも小さくしたい人は、今すぐにでも税理士に相談してみてることをおすすめします。
延滞税は1日ごとに発生するので、後回しにすればするほど負担は大きくなってしまいます。
くれぐれも注意してくださいね。
税理士に依頼するメリット・デメリット
↓税理士と顧問契約をする一番のメリットは、上で見てきたような税務調査リスクを最低限にできることですが、他にも以下のようなメリットがあります。
- 節税対策を利用できるようになる
節税対策の中には、年間数百万円単位でお金が返ってくるものもたくさんあります。
適切に活用すれば、税理士に払う顧問料ぐらいはすぐにペイできてしまうでしょう。 - 補助金など「国からタダでもらえるお金」を使えるようになる
新規開業時や、従業員を雇用したとき、設備投資をしたときなどには、国から「補助金」としてお金をタダでもらえたりします。
ただし、これらのお金をもらうためにはめんどくさい手続きがあるので、利用していない人がものすごく多いのが現状です。
税理士に依頼すれば、補助金や助成金の手続きをすべて代行してくれます。 - めんどくさい経理作業を激安価格で丸投げできる
経理作業そのものからは1円もお金は発生しません。
レシート領収書を整理したり、会計ソフトに入力したり…など、めんどうな経理作業は税理士にすべて丸投げしましょう。
経理スタッフを雇用するのがバカバカしくなるぐらい安い値段で、税理士はすべての経理作業を代行してくれますよ。
一方で、税理士と顧問契約するデメリットとして、税理士に支払う顧問料が発生することがあげられます。
税理士もビジネスで仕事してますから、これは避けられません。
顧問料の相場としては、
領収書整理〜記帳代行まですべて丸投げした場合には月3万円程度。
記帳作業を自分でやる場合には、月2万円ぐらいが相場になるでしょう。

この費用を負担するだけで税務調査で追徴課税を取られるリスクをほぼゼロにできるのでめちゃくちゃお得です。
加えて、税理士は節税対策や補助金活用の提案をバンバンしてくれます。
それらを活用すれば、税理士に支払う年間数十万円程度の顧問料はペイできるでしょう。
↓さらに、次で紹介する「税理士費用を劇的に安くする方法」も使えば、もっと安い値段で税理士を使えるようになりますよ。
税理士費用を劇的に安くする方法
税理士費用を劇的に安くする方法があります。
それは、「無料の税理士紹介サイトを使って税理士を探すこと」です。
複数の税理士事務所から一括で見積もりをとって、税理士どうしで価格競争してもらう仕組みですね。
引越し業者の見積もりとか、中古車の査定とかと同じです。
「うちならこの値段でやりますよ!」
と、税理士事務所どうしで値下げ競争を勝手にやってくれるので、
結果的にものすごく安いコストで税理士を見つけることができるんです。

↓例えば、税理士紹介サイトの最大手は税理士ドットコムですが、こちらには6000名以上の税理士が登録しています。
6000人の税理士候補の中から選ぶことができるので、
結果的にものすごく良い条件(つまり安い顧問料で)税理士を見つけることができるのです。
なお、税理士紹介サイトは完全無料で使えるので、
最終的に税理士と契約しないことになっても、お金が発生するようなことはありませんのでノーリスクですよ。
(※ ↓私も実際に使ってみました。税理士費用がめっちゃ安くなりました…。)
-
-
【税理士ドットコムの口コミ評判】しつこい?怪しい?実際に使ってみたのでレビューします。
「税理士ドットコムの評判は良い?悪い?」この記事では、無料税理士見積もりサービス「税理士ドットコム」を実際に利用した際の感想をレビューしています。ネット上の口コミも良いもの・悪いもの両方紹介していますので、参考にしてみてください。
続きを見る
-
-
【税理士ドットコムの割引キャンペーン情報】今ならアマゾンギフト券2万円分がもらえるよ!
「税理士ドットコムって割引キャンペーンはある?」このブログ記事では、税理士の無料見積もりサービス「税理士ドットコム」の最新の割引キャンペーン情報をまとめています。Amazonギフト券配布など、最新の割引情報を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
税理士紹介サイトを使った方が「優秀な税理士」に出会いやすい
もちろん、税理士を選ぶ基準は顧問料の安さだけではありません。
世の中には優秀な税理士と、そうでない税理士がいますからね。
ただ、この点でも、税理士見積もりサイト内では数千名単位で優秀な税理士がしのぎをけずってますから、必然的に優秀な税理士に出会いやすいです。
少しでも安い顧問料で、優秀な税理士に依頼したい人は、税理士見積もりサイトを活用しましょう。
社長が安心して仕事に集中するために、優秀な税理士を見つけることは必須の作業です。
税理士紹介サイトへの無料登録は2分あればできる作業なので、今すぐやっておきましょう。