- 辞める(退職する)会社はどうでもいい?
- 退職まではまじめに頑張る…とか馬鹿馬鹿しい?
- どうせ辞める会社相手でも、最低限やっておくべき退職手続きやマナーって何?
確かに、辞める会社ははっきり言って「どうでもいい存在」といえます。
会社は私たち従業員の人生まで責任はとってくれませんし、
在職中はどんなに仲良くしていた同僚や先輩でも、退職後はいっさい連絡が来なくなってしまうのが普通ですからね。
ただし、退職すること(辞めること)をすでに決めている会社でも、
最低限の退職までの手続きは完了する必要があります。

ある日いきなりバックれる…などの行動をとってしまうと、
次の転職先の会社で不利益を被ってしまうケースもあるので中止いておきましょう。
このブログ記事では、辞める会社なんてどうでもいいと割り切っていい部分と、そんな会社相手でも最低限やっておくべき手続きや対処について解説します。
いまいる会社からの退職をすでに心に決めている方は、ぜひ参考にしてみてください。
辞める会社なんて「どうでもいい」と割り切っていい理由
まずはメンタル的なことからお話ししましょう。
辞める会社はあなたにとって「どうでもいい存在」ですので、心情的にはすっぱりと割り切りましょう。
↓その理由というか根拠としては、以下のようなことがあります。

- 退職は正当な権利行使なので遠慮はいらない
- 今の職場に執着する必要なし(転職先は無限にある)
- 「退職=悪」は企業が仕込んだ都合のいい洗脳
- 会社にとって社員は替えがきく(あなたの代わりは必ずいる)
- 会社はあなたの人生に責任をとってくれない
- 社員が一人抜けたくらいで回らなくなる職場はヤバいから逃げろ
以下では、それぞれの内容について詳しく説明していきます。
1. 退職は正当な権利行使なので遠慮はいらない
退職は、労働者に与えられた正当な権利であり、遠慮する必要はありません。
↓日本の法律では、労働者は自由に職場を辞めることができると定められています。
民法第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
これは、あなたが自分のキャリアや生活において最善の選択をするための基本的な権利です。
2. 今の職場に執着する必要なし(転職先は無限にある)
今の職場に執着する必要はありません。転職先は無限にあるからです。
現代の日本では、企業の数は膨大で、業種や職種も多岐にわたっています。
そのため、あなたのスキルや経験を活かせる新たな職場は必ず見つかります。
「今の会社を辞めたら次が見つからないかもしれない…」と不安に感じる方もいるでしょうが、実際には多くの人が転職を成功させ、新たなキャリアを築いています。
さらに、転職は新たなスキルを身につけるチャンスでもあり、キャリアアップを目指す良い機会です。
要するに、今の職場に固執せず、新たな可能性を探ることが、あなたのキャリアを豊かにするのです。
3.「退職=悪」は企業が仕込んだ都合のいい洗脳
「退職=悪」という考え方は、企業が都合よく社員を縛るための洗脳に過ぎません。
多くの企業は、社員が退職を考えることを「裏切り」として捉えがちですが、これは会社の都合によるものです。
企業は、社員が辞めることで業務に支障が出ることを恐れ、退職を悪とする考え方を広めてきました。
例えば、退職を考えるときに「会社に申し訳ない」と感じる方もいるでしょう。
それは企業が長年にわたって社員に植え付けてきた考え方の結果です。
あなたが退職を決意したときは、自分の人生を優先することが大切です。
退職は悪ではなく、あなた自身の人生を豊かにするための正当な選択肢です。
4. 会社にとって社員は替えがきく(あなたの代わりは必ずいる)
会社にとって社員は替えがきく存在であり、あなたの代わりは必ずいるという現実を理解することは、退職を考える際に重要です。
企業は常に効率的な運営を目指しているため、社員一人ひとりに特別な依存をすることは少なく、必要に応じて新しい人材を確保する体制が整っています。
したがって、あなたが辞めることを決意しても、会社側は通常、適切な人材をすぐに見つけて業務を続けることができます。
「自分がいなくなったら職場が回らないかもしれない…」と心配する方もいるでしょうが、実際にはそのようなケースは稀です(というかほぼあり得ないです)
企業はリスク管理の一環として、社員の退職に備えた計画を立てていますので、自分が辞めた後の組織体制などについて、あなたが責任を取る必要は全くありません。
会社にとって社員は替えがきく存在であり、あなたの退職は企業にとっては日常的な出来事に過ぎないことを再確認しましょう。
5. 会社はあなたの人生に責任をとってくれない
会社はあなたの人生に責任をとってくれません。
これは実際に会社を辞めた経験がある人なら実感していると思いますが、会社は「辞めていく社員」に対してはいきなり冷たくなります。
面倒見のよかった上司や先輩、友人のような関係を築いていた同僚たちでも、
あなたが退職したらいっさい連絡をよこさなくなるのが普通です。

退職した社員といつまでもつるんでいると、下手をすると自分のキャリアや人事評価に傷がつきかねないので、こうした対応は当然といえば当然ですね。
あなたが辞めた後の人生設計やキャリアプランは自分自身で考え、決定する必要があります。
会社には過度な期待を抱くことは避けるべきです。
会社が提供するのは労働契約に基づく給与や福利厚生であり、人生全般にわたるサポートではありません。
「会社が自分の将来を保証してくれるかもしれない…」と期待するのは誤りです。
むしろ、自分のキャリアや生活を自らの手で築くことが重要です。
会社はあなたの人生を支えてくれる存在ではなく、あくまで仕事の場を提供する組織に過ぎません。
あなたの人生における重要な決断は、最終的には自分自身の手で行わないといけないのです。
6. 社員が一人抜けたくらいで回らなくなる職場はヤバいから逃げろ
このブログ記事を読んでくれているあなたは、ひょっとしたら「自分が会社からいなくなったら、うちの現場はまったく回らなくなってしまう」と思っているかもしれません。
しかし、社員が一人抜けたくらいで回らなくなる職場は、実は非常に危険な状態と言わざるを得ません。
職場全体が特定の個人に依存しすぎている状態だからです。
もしあなたが、「自分がいなくなったらこの会社は困るかもしれない…」と感じているなら、それは組織としての脆弱性を示しています。
職場は本来、誰か一人が抜けても円滑に運営できる体制を整えるべきです。
そうでない場合、あなた自身が過度な負担を抱え込むことになり、結果的に健康やプライベートに悪影響を及ぼす恐れがあります。
このような職場に居続けることで、あなたが消耗してしまうリスクも高まります。
そんな頼りない職場からは早めに抜け出すことを考えるべきです。
退職前に「やらなくていいこと」リスト
↓退職前に「やらなくていいこと/気にしないでもいいこと」として、以下のようなことを知っておいてください。
- たいして世話になっていない人への挨拶回りは不要
- 後任探しをする義務はあなたにはない
- 繁忙期前だから…なんて気にする必要なし
- とにかく退職や転職に罪悪感なんて持たないで
- 退職日まではモチベ下げずしっかりやり切る…とか考えないでいい
以下、それぞれの内容について詳しく説明していきます。
1. たいして世話になっていない人への挨拶回りは不要
たいして世話になっていない人への挨拶回りは、退職時において不要です。
退職を決意したあなたにとって、重要なのはこれからの新たなステージに集中することです。
「あの人にも挨拶しなければ…」と考えるかもしれませんが、実際には形式的な挨拶に時間を割く必要はありません。
特に、あまり関わりがなかったり、業務上の関係が薄かった人に対しては、無理に挨拶をする必要はないでしょう。
退職時における挨拶回りは、あなたが本当に感謝の気持ちを伝えたい人に絞ることが大切です。
そうすることで、あなた自身の時間を有効に使い、心の負担を軽減できます。
挨拶をしないことで「悪い印象を与えるかも…」と心配するかもしれませんが、実際には、退職後にそのような関係が続くことは稀です。
このように、世話になっていない人への挨拶回りは省略し、あなたにとって本当に大切な人にだけ感謝の気持ちを伝えることが、効果的かつ心地よい退職プロセスを実現するポイントです。
2. 後任探しをする義務はあなたにはない
後任探しをする義務はあなたにはありません。
退職を決めた際、後任の選定や引き継ぎの責任を感じる方もいるでしょう。
しかし、これは会社側の責任であり、あなたが気にする必要はありません。
退職はあなたの権利であり、会社に対する義務は法的に定められた範囲内でしかありません。
後任の選定は会社の人事部門や上司が行うべきであり、あなたがその役割を担う必要はないのです。
「自分が抜けたら職場が困るかもしれない…」と心配になるかもしれませんが、それは会社が解決すべき問題です。
あなたが辞めることで一時的に業務が滞ったとしても、会社はそれを乗り越えるための手段を講じます。
むしろ、後任の選定に関わることで、あなた自身の退職が遅れるリスクもあります。
要点として、後任探しは会社の責任であり、あなたがそこに時間や労力を費やす必要はありません。
自分の退職後の生活や次のステップに集中することが大切です。
3. 繁忙期前だから…なんて気にする必要なし
繁忙期前だからといって、退職をためらう必要はありません。
多くの人が「忙しい時期に辞めるのは申し訳ない」と感じるかもしれませんが、あなたの人生において最も大切なのは、自分自身の幸せとキャリアです。
会社は繁忙期が終わればまた次の繁忙期がやってきますし、社員の入れ替わりもある程度は想定しています。
実際、会社はあなた一人がいなくても回るように組織を作っています。
また、繁忙期を理由に退職を先送りにすると、次のタイミングを見つけるのが難しくなることもあります。
退職の決断は、あなた自身のタイミングで行うべきです。
会社の都合で自分の人生を犠牲にする必要はありません。
もし会社が本当にあなたを必要としているなら、適切な引き継ぎ期間を設けるなどの対応をしてくれるでしょう。
要するに、繁忙期を気にして退職を遅らせる必要はなく、自分のタイミングで行動することが大切です。
4. とにかく退職や転職に罪悪感なんて持たないで
退職や転職に罪悪感を持つ必要はありません。
なぜなら、退職は個人の権利であり、人生の方向性を自分で選ぶための正当な行為だからです。
多くの人が「辞めることは裏切りではないか…」と心配するかもしれませんが、これは企業側の都合に過ぎません。
企業は利益を追求し、必要に応じて人員を調整する一方で、個人の生活やキャリアの選択を尊重することは少ないのが現実です。
つまり、あなたが退職を決意した背景には、個人的な成長や新しい挑戦を求める気持ちがあるはずです。
これを無視して罪悪感に囚われることは、あなた自身の可能性を狭める結果になりかねません。
自分の人生に責任を持ち、前向きな選択をすることが大切です。
退職や転職の決断は、あなたの未来を切り開く一歩です。
5. 退職日まではモチベ下げずしっかりやり切る…とか考えないでいい
退職日までモチベーションを下げずにしっかりやり切る必要はありません。
退職が決まった時点で、あなたの心は次のステージに向かっています。
「どうせ辞めるのに、最後まで全力で働くなんて無駄かもしれない…」と感じるのは自然なことです。
もちろん、最低限の義務や責任は果たすべきですが、無理に自分を追い込む必要はありません。
なぜなら、退職を決めたあなたにとって、今の職場での評価や成果はもう重要ではないからです。
むしろ、無理をして体調を崩したり、精神的に疲弊してしまう方が問題です。
退職後の新しい生活に向けて、心身ともに健康な状態でいることが大切です。
そこで、退職日までの過ごし方としては、業務を淡々とこなしつつ、次のステップへの準備を進めることをお勧めします。
例えば、転職活動の準備やスキルアップのための勉強を始めるのも良いでしょう。
自分のペースで、無理なく過ごすことが、退職後の成功につながります。
どうせ辞める会社相手でも、最低限やっておくべきこと
会社を辞めるからといって、さすがにすべてをいきなり投げ出していいわけではありません。
↓退職前に「最低限やっておかないといけないこと」としては、具体的には以下のようなものがあります。
- 退職意思は書面で明確に伝える必要がある
- 借りたものはキッチリ返却しよう
- 有給は法律に従ってしっかり全日消化すべし
- 業務引き継ぎは必要最低限でOK
- 本当にお世話になった人にだけは挨拶しておこう
- 退職理由は「他にやりたいことができたので〜」で十分
- 未払い賃金や残業代は遠慮なく請求すべし
以下では、それぞれの内容について詳しく説明していきます。
1. 退職意思は書面で明確に伝える必要がある
退職意思は、会社に対して書面で明確に伝える必要があります。
具体的には、「退職届(退職願でも同じ)」という書類を直属の上司に渡す必要があります。
書類を渡すだけなら簡単では?と思われるかもしれませんが、注意点があります。
それは、退職届を書面で受け取った上司が、その書面をにぎりつぶしてしまうようなケースがあるからです。
すでにあなたが退職の意思を表示した会社からすれば、
あなたは「どうでもいい社員」という扱いになっている可能性が高いです。
少しでも会社側に有利に手続きを進めるために、
あなたの退職届を無視するような事態は十分に考えられます。

あなたがルールに従った書面を会社に渡したつもりでも、実は会社に届いていない…という状況が考えられるのです。
こうなると、あなたは「この日まで頑張れは退職できる」と思っていたとしても、実は法律上は「退職できる状態になっていなかった」ということがあり得ます。
このような状況となった場合に、無理やり退職する(出社しない)ということをやってしまうと、不利益を被るのはあなたの方になってしまいます。
こうした状況を避けるためにも、作成した退職届は「強制的に会社に受け取りをさせる」手続きを行う必要があります。
具体的には、内容証明郵便など使って、法律上「この日に退職届を提出した」という証拠を残しておかなくてはなりません。
逆にいえば、こうした適切な手続きを踏んで退職届を提出完了しておけば、会社側が「退職届なんて受け取っていない」という態度をとってきたとしても、それは通らないのです。
2. 借りたものはキッチリ返却しよう
辞める会社に対して、借りたものをキッチリ返却することは重要です。
これは、あなたの社会人としての基本的なマナーであり、後腐れなく次のステップに進むための一環でもあります。
会社の備品や資料、制服などが該当しますが、これらを返却することで、会社側とのトラブルを未然に防ぐことができます。
もし返却を怠ると、「あの人は何も返さずに辞めた」という悪評が立つ可能性があり、退職後の人間関係にも影響を与えるかもしれません。
「辞める会社なんてどうでもいい」と思っていても、こうした基本的なことを怠ると、後々面倒なことになりかねません。
結局のところ、借りたものを返すことで、気持ちよく新しいスタートを切ることができるのです。
これが、退職時に最低限守るべきマナーと言えるでしょう。
3. 有給は法律に従ってしっかり全日消化すべし
有給休暇は法律で定められた正当な権利であり、退職時にはしっかりと全日消化することが重要です。
多くの人が「どうせ辞める会社だから」と遠慮しがちですが、それは必要ありません。
労働基準法では、雇用者が有給休暇の取得を妨げる行為は禁止されています。
つまり、あなたが有給を使うことを拒否される理由はないのです。
「辞める会社なんてどうでもいい」と感じる方もいるでしょうが、有給を消化することは、自分の健康を守り、次のステップに備えるための大切な準備期間とも言えます。
転職活動や新しい環境に慣れるための時間として積極的に活用しましょう。
特に、次の職場が決まっていない場合は、この期間をしっかりと使って、心身をリフレッシュすることが大切です。
要するに、有給休暇はあなたの権利であり、退職時には遠慮せずに全日消化することが理想的です。
4. 業務引き継ぎは必要最低限でOK
業務引き継ぎは必要最低限でOKです。
退職が決まった際に、業務の引き継ぎについて過度に心配する必要はありません。
引き継ぎは確かに重要ですが、あなたの責任はあくまで「最低限の情報を次の担当者に伝えること」です。
詳細なマニュアル作成や、すべての業務を完璧に引き継ぐことは、あなたの義務ではありません。
会社側も、退職者に過度な負担を強いることは避けるべきです。
「私がいなくなったら困るかも…」と不安に感じる方もいるでしょうが、会社はあなた一人で成り立っているわけではありません。
引き継ぎに関しては、上司と相談しながら、必要な範囲で行えば十分です。
重要なのは、あなた自身の負担を最小限にしつつ、会社側へも最低限の協力を示すことです。
これにより、引き継ぎ作業がスムーズに進むでしょう。
5. 本当にお世話になった人にだけは挨拶しておこう
本当にお世話になった人にだけは挨拶しておくべきです。
退職時に多くの人に挨拶することは一般的ですが、実際にあなたのキャリアや成長に大きな影響を与えた人に感謝の意を伝えることが重要です。
これにより、退職後も良好な関係を保つことができ、将来的に再び関わることがあった場合にも役立つでしょう。
「辞める会社なんてどうでもいい」と思うかもしれませんが、恩を受けた人への感謝を示すことは、あなた自身の人間性を示す大切な行動です。
特に、あなたのキャリアの節目でアドバイスをくれた上司や同僚、困難な時期に支えてくれた仲間など、具体的なエピソードを交えて感謝を伝えると良いでしょう。
このように、本当にお世話になった人への挨拶は、退職後の人間関係を円滑にするための大切なステップです。
6. 退職理由は「他にやりたいことができたので〜」で十分
退職理由をどう伝えるかは、退職する際の大きな悩みの一つです。
しかし、会社を辞める理由として「他にやりたいことができたので」とシンプルに伝えるだけで十分です。
これは、個人の成長や新しい挑戦を求めることが自然なことであり、理解されやすい理由だからです。
具体的な計画を話す必要はなく、「新たな目標を見つけた」という表現は、前向きな印象を与えます。
退職理由を複雑に説明しようとすると、相手に余計な詮索をされる可能性があります。
会社側も、あなたが辞める理由を深く追求することはあまりありません。
それよりも、円滑に退職手続きを進めることが重要です。
また、退職理由を明確にすることで、自分自身の気持ちも整理され、次のステップに進むための準備が整います。
「辞める会社なんてどうでもいい」と思う方もいるでしょうが、退職理由は自分のためにもしっかりと考えておくと良いでしょう。
要点として、退職理由はシンプルで前向きな表現を心がけ、余計な詮索を避けることが大切です。
7. 未払い賃金や残業代は遠慮なく請求すべし
未払い賃金や残業代は遠慮なく請求すべし。
これはあなたの正当な権利です。
退職を決意した時、つい「もう辞めるんだから」と思ってしまいがちですが、働いた分の報酬は当然受け取るべきです。
未払い賃金や残業代がある場合は、まずは会社の給与担当者に確認を取りましょう。
「そんなこと言いにくい…」と感じるかもしれませんが、これはあなたの生活を支える大切な収入です。
もし会社側が対応してくれない場合、労働基準監督署に相談することも選択肢の一つです。
法的にあなたを守る手段があることを知っておくと、安心して請求できます。
退職後に後悔しないためにも、未払い賃金や残業代の請求はしっかり行いましょう。
あなたの労働の対価をきちんと受け取ることが、次のステップへの大切な一歩です。
まとめ
今回は、退職する会社に対して気を使いすぎる必要はない理由について解説しました。
会社を辞めるときに大切なのは、自分の人生を優先することです。遠慮せずに退職の手続きを進めましょう。
最低限のマナーを守ることも大切ですが、会社はあなたの人生に責任をとってくれるわけではありません。
必要最低限、やるべきことだけをやるという気持ちで退職手続きを淡々と進めていきましょう。
この記事を参考に、スムーズな退職を目指してください。