広告

転職エージェントの口コミ評判

しんぷる栄養士の口コミ評判は悪い?現役栄養士が使ってみた体験談レビュー

  • しんぷる栄養士の口コミ評判は悪い?良い?
  • 現役栄養士が実際に使ってみて感じたメリット・デメリットは?

このブログ記事では、栄養士専門の転職エージェント「しんぷる栄養士」の口コミ評判を紹介します。

私自身が実際に使ってみた経験をもとに、良い点も悪い点も正直にお伝えしますので、参考にしてみてください。

今年30歳になる栄養士ママライターです。専門学校を卒業後、給食委託会社で9年間、病院や福祉施設などで栄養士として勤務してきました。これまで複数回、転職成功を伴走してもらった転職エージェント「しんぷる栄養士」の口コミ評判をレビューとして書きます。

>>しんぷる栄養士(公式サイト)
 

【しんぷる栄養士の口コミ評判レビュー】実際に使ってみた感想

しんぷる栄養士の登録期間は1年程で、本格的に転職活動を行った期間は1ヶ月です。

転職を視野に入れて1ヶ月頃、好条件の求人がサイトに掲載されたので応募しました。

応募してすぐ担当のエージェントから連絡があり、LINE電話で現状のヒヤリングをしていただきました。

応募を進めるにあたり、先方とのやり取りを仲介してくれたので、子育てしながら転職活動を進めることができました。

応募から1週間後に面接を行い、無事にその職場に就職が決まりました。

 

しんぷる栄養士に掲載されている求人はどんなものが多い?

しんぷる栄養士を使用した感想として、私の希望条件として子供と休みを合わせられる保育園を中心とした求人の掲載が多いことが印象的です。

私の希望条件である、通勤時間30分圏内で勤務時間帯8:00~17:00の保育園の求人の募集があり、応募しました。

月給22.5万円以上、賞与3ヶ月分で年収330万円を提示してもらいました。

 

しんぷる栄養士の担当転職エージェントについて

担当のエージェントは男性でした。

特に詳しい自己紹介等はなかったので年齢はわからなかったですが、滑らかな話し方ではなかったので、私よりも若めなのかなという印象でした。

LINE電話でのヒアリングでは、私の現状を親身に寄り添って話を聞いてくれ、「少しでもおおはしさんの現状が変わるようにバックアップします」と言ってもらえました。

エージェントに現状のヒアリングをしてもらう中で、今の働き方は現実的ではないのだと改めて痛感しました。

 

私がしんぷる栄養士を利用開始したタイミング

私がしんぷる栄養士の利用を開始したのは、育休明けの職場復帰で育児とこれまでの仕事の両立に負担を感じたタイミングでした。

育休明けの復帰条件として早朝勤務はできないと打診し了承を得て復帰したものの、復帰後3ヶ月で早朝勤務をやらざるを得ない状況となり、やむなく承諾しました。

業務内容はさほど難しい内容ではないのでこなせていましたが、1番の懸念点は夫に2歳の息子の朝の支度をお願いすることでした。

不規則な勤務形態の夫にイヤイヤ期の息子を1人で対応するのは限界があり、家族に負担をかけてまで働く意義があるのかと考えました。

子供を保育園に送ったり、子供との休みを合わせたりすることや、家族との時間を大切にできる職場環境に転職したいと思いました。

>>しんぷる栄養士(公式サイト)
 

しんぷる栄養士を「良い」と評価した口コミ評判とその実態

しんぷる栄養士を実際に使った位経験のある方の口コミ評判をまとめます。

↓しんぷる栄養士を「良い」と評価したものとしては、以下のような口コミが多いですね。

  1. 子育て中の求職者にも理解がある
  2. 担当エージェントのサポートが手厚い
  3. 紹介される求人の条件が良い(量より質)

1. 子育て中の求職者にも理解がある

しんぷる栄養士では、子育て中でも手厚く転職のフォローをしてくれます。

ヒヤリングの時は在職中だったので、今すぐ辞められる環境ではないことと、長い目を見て転職を視野に入れてると伝えました。

「転職はスピード勝負だから、良い求人はすぐ定員に達してしまう」と言われたので、されるがままという感じでスピーディに応募へ進んでいきました。

 

2. 担当エージェントのサポートが手厚い

しんぷる栄養士の良い評判2つ目は、エージェントのサポートが手厚いことです。
しんぷる栄養士に登録した時点で、担当のエージェントから電話が来て、現状のカウンセリングをしてくれました。

応募したい求人の施設の状況などを事前に教えてくれました。

面接できる日の候補をいくつか挙げると、エージェントが先方と仲介して日程調整を行ってくれました。

面接の日程が決まり次第、履歴書作成のフォーマットと面接対策シートを提示してくれ、アピールポイントなどわかりやすくまとめてありました。

応募から面接まで期間が2. 3日しかなかったので、履歴書の添削をしてもらう時間はなかったのが少し不安でした。

面接終了後はLINE電話にて、面接の雰囲気や聞かれた質問内容を報告し、合否を待ちました。

 

3. 紹介される求人の条件が良い(量より質)

しんぷる栄養士の良い評判3つ目は、紹介される求人の条件が良いことです。

他の転職サイトと違い、栄養士・管理栄養士・調理師の求人を扱う専門サイトのため、非公開求人や好条件の求人が多い印象でした。

新規の求人が配信されるたびSMSにてお知らせの通知があり、多いときは週に2回ほどです。

簡単な説明と求人のURLが掲載されているのですぐに内容を確認できるところは便利な点だと思います。

ただ、求人先の大まかなエリアは記載されているのですが、詳しい住所は書いていないので、事前に通勤経路を調べられないと言う点には注意が必要です。

>>しんぷる栄養士(公式サイト)
 

しんぷる栄養士を「悪い」と評価した口コミ評判とその実態

↓一方で、しんぷる栄養士を「悪い」と評価した口コミ評判として、以下のようなものがありました。

  1. 迷惑な電話連絡がしつこい?
  2. 紹介される求人にゴリ押しで応募させられる?
  3. 取り扱い求人数が少ない?
  4. 担当者によっては対応が悪い?

1. 迷惑な電話連絡がしつこい?

しんぷる栄養士で転職をお考えの方にも、「迷惑電話が心配」と思う方がいると思います。

私の体験では、案内は不要としっかり伝えることで、不必要な電話はかかってきませんでした。

私に案件紹介の電話がきたのは1回だけです。

応募した求人先と面接し、3日後にエージェントから電話にて「お互いの条件に合わず、不採用となりました。」との連絡がありました。

その電話で「他にも条件に合いそうな求人をいくつかピックアップするので確認してください」と言われました。

翌日には3件求人を紹介されましたが、条件に合わなかったのでしばらくの間は転職する時期を見送りたい旨をお伝えしました。

それ以降はこちらからのアクションがない限り、連絡は来ませんでした。

 

2. 紹介される求人にゴリ押しで応募させられる?

自分で応募したいと思った求人には手厚くサポートしていただきました。

その他の求人の提案はしてくれましたが、条件が合わないことを伝えると「またお力添えしたいです」とあっさりな印象でした。

とにかく応募させようなどと、しつこい印象はなかったです。

その点、自分の応募したい案件をじっくり探せる安心感がありました。

 

3. 取り扱い求人数が少ない?

求人エリアが一都三県に制限されているので、このエリア外の方は利用しづらいです。

私は埼玉県内在住なので、一都三県の求人が常時ある印象でした。

他の栄養士転職サイトは全国展開していることもあり、求人数は5000~10000件ほどですが、しんぷる栄養士の求人数は非公開なこともあり他社に比べて専門性が高い一方で、求人数は少ない印象です。

 

4. 担当者によっては対応が悪い?

担当のエージェントは転職のサポートなど柔軟に対応してくれたので好印象です。

わからないことがあったとき、LINEで質問すると時間を問わず対応してくれました。

電話での対応も毎回親切・丁寧で寄り添ってくれて、安心して転職活動を行うことができました。

私の勝手な偏見で、「男性の担当エージェントには子育て中の気持ちはわからないだろう」と思っていたのですが、ヒアリングの時、親身に寄り添って共感してくれながら話を聞いてくれたことが心の拠り所になりました。

>>しんぷる栄養士(公式サイト)
 

元栄養士が教えるしんぷる栄養士を最大限活用するコツ

転職成功のカギは転職サービスの上手な活用にあります。

私の経験から得たコツを紹介します。

 

登録前に準備しておくべきこと

スムーズな転職活動のために、登録前に以下の準備をしておくと効率的です。

  • 希望条件(給与・勤務地・職種など)を明確にする
  • 転職理由を整理しておく
  • 最新の職務経歴書を用意する
  • 自分の強み・弱みを書き出しておく
  • 志望動機の骨子を考えておく

特に「なぜ転職したいのか」「どんな職場で働きたいのか」を言語化しておくと、初回面談がスムーズです。

私も事前に整理していたおかげで、的確な求人紹介につながりました。

 

担当アドバイザーとの効果的なコミュニケーション方法

担当者との関係は転職成功の鍵です。

以下のポイントを心がけましょう。

  • 希望条件は遠慮せず正直に伝える
  • 不明点はすぐに質問する
  • レスポンスはなるべく早く返す
  • 紹介求人の感想は率直に伝える

私は「この条件は譲れない」「この環境は避けたい」と正直に伝えました。

すると「では別の求人を探しましょう」と柔軟に対応してくれました。

遠慮は不要です。

あなたの希望を伝えることで、的確なマッチングが実現します。

 

自分に合った求人を紹介してもらうためのポイント

より良い求人紹介を受けるためのコツは以下の通りです。

  • 過去の経験で「楽しかったこと」を伝える
  • 「避けたい職場環境」を具体的に説明する
  • 優先順位を明確にする(給与か環境か働きやすさか)
  • 気になる求人があれば「なぜ気になるか」を伝える

私は「子どもとの関わりが好き」「献立作成が得意」と伝えた結果、保育園で献立に力を入れている求人を紹介されました。

自分の価値観や好みを伝えると、担当者の理解が深まり、マッチ度の高い紹介につながります。

 

面接対策を徹底的に活用する方法

しんぷる栄養士の面接対策は質が高いです。

以下のように活用しましょう。

  • 予想質問には必ず回答例を準備する
  • 不安な質問は重点的に練習する
  • 「志望動機」は企業研究を踏まえて練り直す
  • 面接前日に最終確認の時間を設ける

私は面接が苦手でしたが、担当者との入念な準備で自信がつきました。

特に「なぜ当施設を志望するのか」の質問は、施設の特徴を踏まえた説得力のある回答ができるようアドバイスをもらえました。

遠慮せず不安点を相談するのがおすすめです。

 

内定率を上げるための秘訣

内定獲得のコツは以下の点です。

  • 求人数よりも応募先を厳選する
  • 面接後のフィードバックを次に活かす
  • 「できること」より「やりたいこと」を強調する
  • 職場の課題解決に言及する

私は4社応募して3社から内定をもらえました。

量より質の戦略です。

また志望度が高い企業には「貴施設で〇〇を実現したい」など具体的なビジョンを伝えました。

単なるスキルアピールより、意欲と将来像を示すのが効果的だと実感しました。

>>しんぷる栄養士(公式サイト)
 

しんぷる栄養士と合わせて利用したい転職サービス

選択肢を広げるため、他のサービスも併用するのがおすすめです。

 

栄養士・管理栄養士におすすめの他の転職サイト比較

しんぷる栄養士と併用して検討したい転職サイトは以下の通りです。

  • マイナビ栄養士:全国対応で求人数が多い
  • リクルートエージェント:大手総合型で幅広い求人あり
  • ヘルスケアスタッフ:医療・福祉分野の専門サイト
  • メディウェル:医療系に特化した転職サイト

私はしんぷる栄養士とマイナビ栄養士を併用していました。

しんぷる栄養士で質の高いサポートを受けつつ、マイナビで選択肢を広げる戦略です。

サービスによって得意分野が異なるので、複数登録がおすすめです。

 

地方求人を探す場合の代替サービス

地方での就職を希望する場合は以下のサービスがおすすめです。

  • マイナビ栄養士:全国各地の求人あり
  • ジョブメドレー:地方の医療機関・福祉施設の求人が充実
  • 各県の栄養士会求人サイト:地元密着の求人情報
  • ハローワーク:地域の幅広い求人を掲載

東京から地方へ移住した友人は、マイナビ栄養士とハローワークを併用して理想の職場を見つけました。

地方求人は地域密着型のサービスも視野に入れるといいでしょう。

各県の栄養士会も地元の良質な求人情報を持っていることが多いです。

 

より多くの選択肢を得るための併用戦略

効果的な併用戦略は以下の通りです。

  • 特化型サービス(しんぷる栄養士など)で質の高いサポートを受ける
  • 総合型サービス(リクルートなど)で幅広い選択肢を確保する
  • 職種別サイト(病院特化型など)で専門分野の求人を探す
  • 直接応募と併用して可能性を広げる

私の場合、しんぷる栄養士をメインに使いながら、マイナビで補完する形で転職活動を進めました。

併用する場合は求人情報の管理を徹底し、同じ求人に複数から応募しないよう注意しましょう。

各サービスの強みを活かした戦略が理想的です。

 

まとめ

今回は栄養士専門の転職エージェント「しんぷる栄養士」について、実際に利用した体験談をレビューとして書きました。

結論的には、しんぷる栄養士は栄養士として転職活動成功を目指している人にはおすすめできる転職エージェントといえます。

メリットデメリットの両方を理解した上で活用してみてくださいね。

>>しんぷる栄養士(公式サイト)
 

-転職エージェントの口コミ評判

© 2025 令和人の転職戦略