- ギークリーの口コミ評判は悪い?
- 勝手に応募される、電話がしつこいって本当?
- ゲーム業界の転職にギークリーはおすすめ?
このブログ記事では、IT・WEB・ゲーム業界専門の転職エージェント「Geekly(ギークリー)」の口コミ評判を掲載しています。
ゲームプランナーとして、ギークリーをゲーム業界への転職活動に活用した方の体験談レビューです。
良い点も悪い点も正直にお話ししていただけましたので、ぜひ参考にしてください。
ゲーム業界で5年ほど働いています(28歳女性)
『ゼルダの伝説』などRPGが大好きで、ゲーム業界を志望しました。MARCH卒で大手ゲーム会社に新卒入社→東証プライム上場ゲーム会社に転職(ゲームプランナー職)
転職活動にはゲーム業界専門のギークリーを使用。年収は変わらずですが、より裁量の大きい環境で働けて満足です。
この記事の目次
ギークリーの口コミ評判!ゲーム業界の転職活動に実際に使ってみた感想
新卒からゲームプランナーとして5年間勤務し、私は会社の開発体制や風通しの悪さに不満を持つようになっていました。
また、より裁量とやりがいのある環境で働きたいという思いが強くなり、プロジェクトの終了と同時に転職活動を始めました。
私は転職活動をするにあたって、転職エージェントの利用を考えていました。
ゲームプランナーとしての転職は譲れなかったので、業界に詳しい転職エージェントを使いたいと考えていました。
周囲の転職経験者からの評判が良かったこともあり、IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントであるギークリーに伴走をお願いすることにしました。
ゲームプランナーとして希望に合う求人にとにかく応募
ギークリーでの転職活動は、渋谷のオフィスでの面談から始まります。
ネットの事前アンケートで予め希望は伝えていましたが、再度希望条件の確認を行いました。
「引き続きゲームプランナーとして働きたい」「コンシューマーゲーム開発が第一希望だが、オンラインゲームの開発運営も視野に入れている」
年収に関してギークリーの担当者に相談したところ、「マネジメント経験の実績がないので、年収アップは難しい」との指摘を受けましたので、「同水準であれば問題ない」とお伝えしました。
上記の希望を元に、担当者が求人票を見せてくれます。
その数は、なんと100件にものぼりました。
「絶対に希望しない求人だけを省いてください」「残った企業について、応募させていただければと思います」と、担当者から説明を受けました。
見せていただいた求人は概ね希望通りでしたので、「全く興味がないサービスの制作会社(パチンコ等)」や「前職と密接な取引がある会社」のみを省きました。
同時に、「なぜ省いたのか」をお伝えしつつ、担当者と詳細な希望のすり合わせを行いました。
この時、ブラックな噂が絶えないからという理由で、とある企業を省こうとしたところ、その会社からの転職者の口コミを詳細に教えてくださいました。
その会社に対する見方が変わると同時に、担当者の知識の深さを知ることができ、「この人は信頼できる」と思いました。
最終的に70件程度が残り、これらの会社に対して選考を進めていただくことになりました。
ギークリーのゲーム業界求人をピックアップ(2025年5月現在)
ギークリーに実際に登録されているゲーム業界求人をいくつか紹介します。
(2025年5月現在のギークリー公式サイト求人状況を参考にしました)
ギークリーのサイト全体では3万件以上、
↓ゲーム業界の求人だけにしぼっても1700件以上の求人がみつかりました。
↓有名ゲームタイトルを扱う会社の求人も多く掲載されています。

↓ゲーム業界未経験の方向けの求人や、
第二新卒など未経験者向けの求人もありますよ。

なお、ギークリーは転職エージェントとの面談に進むと、
転職サイト内ではみられない「非公開求人」の紹介を受けることもできます。
非公開求人は特に年収などの条件が良いので、エージェント面談はぜひ活用しましょう。
スピード重視の選考スケジュール
ギークリーでは、職務経歴書や履歴書をチェックする仕組みがあります。
応募書類をチェックしてもらい、問題がなければいよいよ選考が始まります。
ギークリーの転職活動はスピード感重視で、面談翌日から書類が通過し始めます。
スタートアップ企業やベンチャー企業は選考のスピードが早く、1週間から2週間で書類選考の結果が揃います。
最終的に8社が書類選考を通過しました。
書類が通過した会社から順次面接を行います。
早い企業では、面談の3営業日後に一次面接が始まりました。
なお、ギークリー担当者に面接練習をお願いすることも可能です。
面接で不採用となった場合、企業から不採用理由を教えてもらえるので、私は不採用理由を受けて、想定質問の回答の添削をお願いしました。
そして、最初の面談から16日後、無事1社から内定をいただくことができました。
ゲーム業界で納得のいく転職に成功!
転職先での職種は、引き続きゲームプランナーです。
年収は前職と同じく450万円のままですが、面接官が生き生きとしていらっしゃったことや、Openworkや転職会議といった社員の口コミサイトの評判が良く裁量を持って働けそうなところに魅力を感じました。
環境を変えることができて、とても満足しております。
ギークリーのメリット(どんな人に向いている?)
ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
リクルートエージェントやdoda等と比較して、担当者はIT・Web・ゲーム業界の知識が豊富です。
自分の希望に合った企業を紹介してもらいやすいですし、各企業について転職者からの口コミを教えてもらうこともできます。
転職の軸(志望職種や業界・重視したい雇用条件など)が明確な人
転職したい業界や業種が明確であれば、その業界や業種に詳しい担当者がつきます。
私も、ゲームプランナーになりたい旨を最初からお伝えしていたので、ゲームプランナーの転職サポート実績のある方が担当につきました。
また、最初に一度にたくさんの会社に応募する都合上、希望する福利厚生や年収を明確にしておいたほうがスムーズです。
少しでも早く内定が欲しい人(転職活動を短期間で完了したい人)
ギークリーはとにかく内定が出るまでが早い印象です。
ギークリー公式では、内定までの期間を平均30日と公表していますが、私自身も16日で内定をいただきました。
(職歴が充実している方であれば、もっと早く内定が出る人もいると思います)
ギークリーの転職活動は短期決戦ですので、すぐに転職したい人に最適です。
ギークリーのデメリット(こういう人はやめとけ)
↓逆に、以下のような人はギークリーは向いていないかもしれません。
- ゲーム業界以外にもいろんな業界を見てみたい人
- なぜ転職するのか?(なぜ今の職場を辞めたいのか?)が明確になっていない人
- マイペースに時間をかけてじっくりと転職活動をしたい人
1. IT・WEB・ゲーム業界以外にもいろんな業界を見てみたい人
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェントです。
求人もこれらの業界に偏っているので、「いろんな業界の求人を見て、自分に合った会社を探したい」という方には不向きです。
そういった方には、リクルートエージェントやdodaのように、多種多様な求人を扱っているエージェントのほうが向いています。
2. なぜ転職するのか?が明確になっていない人
「ゲームプランナーとしてキャリアアップしたい」のように、転職の軸が具体的でないと、最初に企業に応募する時点で躓いてしまいます。
自分で自己分析をして、「後は希望に合う企業を見つけるだけ」という状態になってから利用することをおすすめします。
3. マイペースにじっくりと転職活動をしたい人
ギークリーでの転職活動はかなりスピード感重視で、あまり迷っている余裕はありません。
「自力でゆっくり会社を調べて考えたい」「まだいろんな求人を比較して考えている段階」という方には基本的に合いません。
ギークリーの口コミ評判は悪い?Yahoo知恵袋やXの声に体験者が回答
ギークリーはITエンジニアやWEB業界、ゲーム業界の転職では最大手クラスのエージェント会社です。
利用者数が多い分、ネットの口コミには「悪い評判」も少なからずあるようですね。

ネットの口コミ評判は悪意を持って投稿されているもの(実際に利用した人が書いているとは思えないもの)も多いので注意しましょう。
以下では、ギークリーについてのネットの口コミ評判(Yahoo!知恵袋やX、2ちゃんねるなどからピックアップしました)について、実際に利用してみた体験者としてコメントしてみます。
ギークリーの悪い口コミ①「勝手に応募される」
私の場合、勝手に応募されることはありませんでした。
ただし、一企業に複数応募することはできないので、同じ企業の異なる枠で複数応募した場合、担当者の判断で一枠に絞られてしまいます。
そうならないよう、事前にどの枠で応募するかを吟味しておくことをおすすめします。
プランナー枠、リードプランナー枠、プロジェクトマネージャー枠等、企業は複数の職種を応募しています。
企業が募集している職種を調べたうえで、自分の経歴にマッチした職種枠で応募しましょう。
また、「勝手に応募される」と勘違いする原因として、一次面接確約サービスが挙げられます。
一次面接確約サービスは、履歴書や職務経歴書を見た企業からスカウトが届く仕組みです。
応募していない企業から選考結果が届くので、不要な方は担当者に伝えて一次面接確約サービスを停止してもらいましょう。
ギークリーの悪い口コミ②「電話がしつこい」
電話連絡は週に1回15分程度なので、決して多くはありません。
ただし、選考が進み内定が間近になると、意思確認や提出書類の催促で電話が入ることはあります。
電話の内容は、「何か困っていることはございますか?」といった求職者の不安や相談事を聞き取る趣旨のものや、「〇〇社から~という理由でお断りされていますが、お心当たりはありますか?」といった書類選考や面接の改善サポートです。
担当者は親身に相談に乗ってくれるので、懸念点は全て解消して合格の確率を上げましょう。
もし電話連絡が不要であれば、「日中は電話に出られない」等の理由でメール連絡に切り替えることもできます。
ギークリーのサービス自体が不要であれば、進捗管理マイページから退会できるので、併せて検討しましょう。
ギークリーの悪い口コミ③「担当者の当たり外れが大きい」
少なくとも、私の担当者はとても優秀な方でした。
渋谷オフィスでの初回面談のとき、雑談の中で「〇〇社は残業時間が少なく書かれていますけど、ブラックだと専らの噂ですよね」とお話ししたことがあります。
担当者は、「そんなことはないと思いますよ。家族の都合で〇〇社から転職する方を担当したときに、すごく環境が良くて本当は転職したくないとおっしゃっていました」といったように、実際の口コミを元に企業の雰囲気について細かく教えてくださいました。
業界知識が豊富で、各企業の業務内容や印象について詳しく教えていただけました。
また、急な面接日程変更を依頼したこともありましたが、迅速に対応していただけました。
面接のアポイントは、進捗管理マイページから面接可能な日時を指定する形になっています。
間違った日時を入れてしまい慌てて担当者に連絡したところ、すぐに日程の入力を取り消していただいて事なきを得ました。
ギークリーの悪い口コミ④「対応依頼が多い」
ゲーム業界ですと、適性検査の他にポートフォリオやテストシナリオの執筆を依頼されることがあります。
確かに対応依頼は多くなってしまいますが、これらはギークリーではなく企業が課しているものです。
ギークリーが特別対応依頼が多いということはありません。
ポートフォリオは企画書を指す場合がほとんどで、普段業務内で作成しているものと同じもので問題ありません。
私は、応募する企業が得意とするジャンルやプラットフォームに併せてアレンジを加えたものを数本用意しました。
ギークリーの悪い口コミ⑤「スキル的に難しい求人を紹介される」
スキルに見合わない求人を紹介されることはあります。
初回面談時、私は80件近い求人を紹介されました。
自分で転職サイトの中から求人を選ぶ形ですと、選ぶのに時間がかかりますし、選り好みが過ぎていつまでも決められなかったと思います。
希望に合致する求人に片っ端から応募するスタイルは、理にかなっていると感じました。
この時、私はコンシューマーゲームの開発経験しかありませんでしたが、ソーシャルゲームの開発経験必須の求人を紹介されました。
担当者からは「募集要項はあくまで目安で、条件を満たしていなくても企業の目につけば採用される可能性はある」との説明を受けました。
実際に必須条件を満たしていない応募でも書類選考を通過することはありました。
一方で、「3Dデザイナー経験必須」のように、特殊なスキルを具体的に要求している場合は、明らかにミスマッチなので不通過の可能性が高くなります。
また、「ディレクター経験必須」といった場合、マネジメント経験が皆無ですとかなり厳しくなります。
とはいえ、応募するデメリットがないので、スキル的に難しくても気になる求人には応募した方が良いでしょう。
ギークリーの悪い口コミ⑥「未経験者や職歴が浅い人は断られる・求人紹介がない」
ギークリーには、未経験可の求人もあります。
とはいえ、基本的にギークリーは実務経験者が使うエージェントです。
経験者向けの求人では、開発経験3~5年が条件になっている場合があります。
または、「マネジメント経験」「レベルデザイン経験」「バランス設計経験」「バトル設計経験」「運営・KPI分析」といった具体的な経験が条件になっている場合もあります。
3~5年以上の開発経験やプランナーとして特筆する経験がある方には、ギークリーをおすすめします。
ギークリーの悪い口コミ⑦「都市部の求人ばかりで地方求人は全然ない」
実際に、ギークリーの求人は関東圏が多くなっています。
2025年5月現在、関東圏の求人は約27,900件に対し、関西圏は約8,600件、それ以外の地域は4,000~5,000件に留まります。
ただし、IT業界に特化していることもあり、フルリモート可の求人も多くあります。
フルリモート可の求人を含めれば、地方在住の方でも応募企業の選択肢が広がります。
まとめ
今回は、ゲーム業界専門の転職エージェント会社ギークリーについて、実際に使ってみた体験談を書きました。
結論的には、ギークリーは「使える転職サービス」だと感じています。
口コミ評判には良いものと悪いものがありますが、どんなサービスにも短所と長所はあります。
メリットデメリットの両方を理解した上で、活用してみてください。