- 退職代行を使った人の「その後の人生」はどうなる?
- 転職活動に不利になったりしない?
- 会社から嫌がらせされたりしない?
- 退職後の手続きや準備すべきことは?
このブログ記事では、退職代行を使った後の人生や必要な手続きについて解説します。
結論から言うと、退職代行を使って仕事を辞めることと、普通の退職手続きで辞めることで差は何もありません。
転職活動への影響も基本的に何もないです。
(そもそも退職代行を使ったことは、転職先の企業はわかりません)
退職代行を使うことで、何か今後のキャリアに不利になるようなことがないか?で心配な方は、参考にしてみてください。
33歳女性。専門学校卒業後に事務として10年勤めた会社を退職する際に退職代行サービスを使いました。
退職代行を使おうと思ったきっかけは、上司からのマタハラと嫌がらせです。有休消化&未払いになっていたサービス残業代も会社に払わせることができたので、満足のいくかたちで退職できました。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
退職代行を使った人の「その後の人生」はどうなる?
私のその後の人生は、退職代行をきっかけに一気にギアチェンジし前向きに進んでいます。
翌日から出社せずに済んだときは、上司のマタハラや嫌がらせから「やっと解放される」と安心しました。
さらに会社と交渉してもらった結果、有給の給与や未払い残業代で約40万円のお金を取り戻せたのです。
対して退職にかかった費用は約3万円なので、費用対効果は高いと言えます。
一方で、約2ヶ月間は嫌がらせによるフラッシュバックに悩まされたので、精神的な回復には時間がかかりました。
現在は在宅ワークがメインのパートで働いており、家事や育児とのバランスがとりやすいです。
退職するまでは「周りに迷惑をかけている私は価値のない人間だ」や「私ってダメな母親だ」と自己否定する場面が多くありました。
しかし、今では社会人としても母親としても少しずつ自信が付いてきたので、自己肯定感が上がってきたように感じています。
退職代行を使った直後の会社の反応
退職代行を使った直後の会社の反応は、驚いてはいたものの平然とした態度だったと担当者から聞きました。
マタハラ嫌がらせ上司が退職手続きの窓口だったので、とても不安でしたが「はい、はい」と事務的な対応だったそうです。
退職代行サービスを通じて退職の意思を伝えることは法令違反ではないので、心配いりません。
私自身は退職代行トリケシを使って仕事を辞めました。
↓実際に退職代行を使った時の体験談をこちらで書いていますので、よければ参考にしてみてください。

-
-
退職代行トリケシを使ってみた【口コミ評判】即日退職できた体験談(有休消化&残業代請求もできました)
退職代行トリケシを実際に使ってみたので、体験談レビューを書きます。X(Twitter)やYahoo!知恵袋などから拾ったネット上の口コミ評判についても、悪い評判&良い評判両方紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
退職代行で辞めてちょっと後悔…「もっと他の方法があったのでは」と感じる瞬間
退職代行で辞めてちょっと後悔したと感じた瞬間は、会社との交渉力の弱さに不安を覚えた時でした。
私が利用したトリケシは、弁護士監修の労働組合法人なので会社との交渉も可能ですが、弁護士法人ほどの強い交渉力はありません。
会社側は最初は素直に応じていたものの、途中から「懲戒処分にする」と言いトラブルに発展しそうになりました。
また、未払い残業代の申請については自分で書類を作成して内容証明郵便で送るなど、手続きが煩雑です。
もし、自分の会社がブラック企業で会社との交渉が必要な場合は、弁護士法人も視野に入れて検討することをおすすめします。
>>テレ朝「グッド!モーニング」や「令和の虎」出演で話題の退職代行モームリ(公式サイト)
退職代行を利用した「その後」の手続きと準備すべきこと
退職代行を使った後に必要となる各種手続きについて詳しく解説します。
↓具体的には、以下のようなことを知っておくと良いです。
- 退職代行を利用した後に会社から届く書類一覧
- 会社の荷物や業務用パソコンなどの返却は郵送でいいの?
- 退職代行使ったら離職票が届かないなど「嫌がらせ」はなかった?
- 退職代行を使って辞めた後のお金と生活のリアル
退職代行を利用した後に会社から届く書類一覧
・雇用保険被保険者証:失業保険を受給するときに必要で、ハローワークに提出します。転職先でも必要なので大切に保管しましょう。
・年金手帳:厚生年金の加入履歴を確認するための手帳で、転職先に提出します。 会社で保管していない場合もあるので手元にないか確認しましょう。
・源泉徴収票:年間の給与と所得税額が記載されていて、転職先での年末調整や確定申告の際に使用します。
・離職票:失業保険を受給するとき必要で、ハローワークに提出します。
会社の荷物や業務用パソコンなどの返却は郵送でいいの?
会社の荷物や業務用パソコンなどの貸与品は、郵送で返却します。
貸与品返却のために会社に出社する必要はありません。
なお、退職代行サービス申し込み時に貸与品の有無について確認があるので、業者を通して会社に返却方法を聞いてもらうことも可能です。
パソコンなどの個人情報や機密情報が含まれている貸与品を郵送する際は、情報漏洩につながらないよう細心の注意を払いましょう。
退職代行使ったら離職票が届かないなど「嫌がらせ」はなかった?
退職代行を使って離職票が届かないなどの嫌がらせはありませんでした。
業者を利用したとしても、会社は離職票を発行する義務があります。
退職日から2週間以内に届くのが一般的です。
私の場合は有休34日消化後の7/29が退職日でしたが、1週間後の8/5に郵送で届きました。
もし、離職票が届かない場合は、退職代行を通して会社に確認してもらうかハローワークに相談しましょう。
退職代行を使って辞めた後のお金と生活のリアル
・失業保険の申請手続きと注意点
離職票と必要書類をハローワークに提出し、受給資格認定を行います。自己都合退職の場合は、最短でも退職から約2ヶ月半後に初回の給付金が支給されるので注意が必要です。
・国民健康保険・年金の切り替え方法
退職日から14日以内に住所がある市町村地区の役所で手続きをします。特に、国民健康保険は空白期間を作らないよう速やかに手続きしましょう。
・生活費のやりくりと貯金の減り方
失業保険を受給する予定の方や転職先が決まっている方でも、一定期間は貯金でやりくりしなければなりません。1ヶ月あたりの家賃や光熱費、食費などの生活費をあらかじめ計算しておきましょう。
・失業保険を受給する場合と、受給しない場合の手続きの違い
失業保険を受給する場合は3〜4ヶ月間かけて満額もらうことができます。受給せずに就職する場合は、再就職手当として一括受給できます。
退職代行は「転職先がすでに決まってる人」でないと使うと不利になる?
↓ここでは以下のような「退職代行を使うことによる、次の転職活動への影響の有無」について具体的にお答えします。
- 退職代行を使ったことは転職先にバレる?バレてなかったら伝えるべき?
- 退職理由はどう説明する?面接での伝え方
退職代行を使ったことは転職先にバレる?バレてなかったら伝えるべき?
退職代行を使ったことが転職先にバレるリスクは低いです。
退職代行を使って辞めることは法的には問題なく、転職先に伝える義務もありません。
しかし、退職代行を使ったことが転職先にバレるケースもあるので注意が必要です。
転職先がすでに決まってる人は、うっかりSNSで発信したり、口を滑らせたりしないよう注意しましょう。
これから転職活動をする人は、同業他社など人伝えに伝わってしまうリスクを避けることが大切です。
以上の点に注意すれば、退職代行を使ったことが転職に不利になるようなケースは基本的にないので安心してください。
退職理由はどう説明する?面接での伝え方
退職理由を面接で説明する際は、ポジティブな表現で伝えることが大切です。
もちろん、退職代行を利用した経緯を説明する必要もありません。
「キャリアアップを目指して」や「より自分に合った環境を探したかった」など、前向きな理由を選びましょう。
「人間関係が最悪だった」や「残業が多くて辛かった」などネガティブな理由は、改善意欲や成長意識と結びつけて伝えるのがコツです。
転職先が知りたいのは、前職を「どのような方法」で辞めたのかではなく「どうして」辞めたのかなので、好印象を持ってもらえるように伝えましょう。
まとめ
このブログ記事では、退職代行を使った後の人生や必要な手続きについて解説しました。
退職代行を利用する上で重要なことは、その後の手続きを計画的に進めることです。
転職活動への影響は思っているほど大きくありませんが、面接での説明方法を事前に準備しておくと良いでしょう。
参考にしてみてください。
退職代行サービスを実際に使った経験のある方々に書いていただいたレビュー記事を下記で紹介しています。
↓よければ参考にしてみてください。

-
-
退職代行モームリを使ってみた【口コミ評判】実際のLINEやりとりや手続きの流れを解説
退職代行モームリを実際に使ってみたので体験談レビューを書きます。ネットの口コミ評判(良いものと悪いものの両方)や、退職代行モームリ担当者との実際のLINEやりとり、手続きの流れや実際に払った料金についてもリアルに紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
続きを見る
-
-
退職代行トリケシを使ってみた【口コミ評判】即日退職できた体験談(有休消化&残業代請求もできました)
退職代行トリケシを実際に使ってみたので、体験談レビューを書きます。X(Twitter)やYahoo!知恵袋などから拾ったネット上の口コミ評判についても、悪い評判&良い評判両方紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る