- 法律事務所で働くパラリーガルになるには?
- パラリーガルと事務員の違いは?
- 誰でもできる?資格は必要?
法律事務所の事務員の仕事は、テレビドラマなどでも役柄の一つとして取り上げられることが多いですね。
特に、法律知識を持った事務員は「パラリーガル」と呼ばれ、弁護士のサポート役としてとても重要な仕事です。
興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
このブログ記事では、実際に法律事務所でパラリーガルとして働いている私が、この仕事のリアルな実態を紹介します。

法律系の資格がなくても誰でもできる仕事?一般事務員とパラリーガルの仕事内容の違いは?などなど、
現場の実態に即してお話していきますので、法律事務所事務の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
【法律事務所の仕事内容】パラリーガルと事務員の違いとは?
法律事務所の事務員には、大きく分けて1. パラリーガルと、2. 一般事務員の二種類があります。
それぞれの仕事の業務内容についてみていきましょう。
1. パラリーガルの仕事内容
パラリーガルとは、ひとことでいえば「法律知識がある事務員」です。
法律事務所では弁護士のサポート役として、さまざまな法律事務を扱うことができます。
↓パラリーガルの仕事内容は、具体的には以下のようなものです。
- 弁護士の指示により、依頼者に裁判に必要な書類の提出を依頼する。
- 依頼者からの書類受領後、内容を簡単に確認して弁護士に渡す。
- 弁護士が作成した訴状などについて、裁判所提出前に誤字脱字をチェックする。
- 完成した訴状などを裁判所に提出する。
- 裁判関係の書類のコピー、PDFをとる。
- 裁判所から事務所宛の連絡を受けたときは、情報を整理して弁護士に伝える。(裁判官からの連絡の場合には、直接弁護士につなぐ。)
- 個人の依頼者の自己破産、民事再生などを起案する。
- 裁判関係の書類をファイリングする。
私たちパラリーガルがどの辺にプライドを持って仕事をしているのかというと、
法的な素養を活かして、依頼者や弁護士に貢献できるということが一番ですね。
依頼者はパラリーガルに対しても、弁護士に対するのと同じように、一定の敬意をもって接してくれることが多いですよ。
もっとも、パラリーガルは特別な資格が必要なわけではありません。
(弁護士のように有資格者だけが名乗れるものではなく、言ってみれば誰でもできる仕事です)
法学部出身者や、法科大学院卒業者で弁護士資格のない人は、実務未経験でもパラリーガルとして採用されるケースは多いですよ。
2. 一般事務員(秘書)の仕事内容
法律事務所では、パラリーガル以外にも一般事務員の人も働いています。
(法律事務所によっては「秘書」という肩書きになっていることもあります)
一般事務員の仕事内容は、弁護士のスケジュール管理がメインになります。
↓例えば、私が働く法律事務所の事務員の業務内容は以下のような感じです。
- 弁護士のスケジュールを管理する。
- 来客対応(事務所内の案内やお茶を出しなど)
- 事務所内の備品を管理する。
- 事務所内の経理をする。
- 郵便物を受け取り、仕分けする。
- 事務所によっては事務所内の清掃をする。
パラリーガルになるには?誰でもできる仕事って本当?
パラリーガルになるにはどうしたら良いでしょうか。
結論から先に言うと、法律事務所(弁護士事務所)の未経験OK求人を狙って転職し、まずは一般事務員として現場に入るのが良いでしょう。
そして、事務員として基本的な仕事を覚えながら、法律事務の勉強を少しずつしていってください。
まずは一般事務(総務)の仕事をしながら、
法律事務を勉強してパラリーガルとして働けるようになっていく人が多いですよ。

法律事務の勉強としては、行政書士や司法書士といった、法律系の国家資格の勉強をしていくと良いです。
これらの国家資格は、弁護士よりもかなり難易度は下がりますので、働きながらでも合格を目指すことができます。
(ただし、司法書士はかなり難しいので注意)
パラリーガルと事務員(秘書)が厳密に分かれていない法律事務所も多い
なお、法律事務所の規模や弁護士の経営方針によって、
パラリーガルと秘書(事務員)が厳密に分けられていないこともあります。
特に、小規模な法律事務所(弁護士1人に事務員2人などの規模の事務所)では、パラリーガルと秘書は分かれていないことが多いです。
清掃やお茶の準備をした後に、自己破産の書類の起案をして…みたいな感じで働いている事務員もいます。
反対に、弁護士が数十人もいるような事務所であれば、パラリーガルと秘書(事務員)は部署がきっちり分けられていることが多いです。
法律事務所の事務員求人に応募する際には、パラリーガルと秘書のどちらの仕事内容をしてほしいのか?
あるいは両方の仕事内容をこなせる人を求めているのか?をしっかり見極めておくようにしましょう。
まったくの未経験でパラリーガルになりたい人は「両方の仕事内容をこなせる人」を求めている求人を狙ってください。
法律事務所の事務員の職場環境は実際どんな感じ?
実際にどういう人たちが、法律事務所の事務員として働いているかをお伝えします。
↓法律事務所という職場には、以下の5つの働き方をしている人たちがいます。
- ボス弁護士
- その他の弁護士(イソ弁、アソシエイト弁護士)
- 事務職員
- 弁護士秘書
- パラリーガル
といった職業になります。
なお、少数派ではありますが、これ以外に「ノキ弁」と呼ばれる職業もあります。
(私の知る限りでは、出会ったことはありません)
これは他人の軒下(ノキ下)を借りて商売をしている弁護士という意味で、
事務所内の一部を借りて個人的に弁護士活動をし「収入の一部を事務所に支払う」という形態で働く弁護士ですね。
事務職員・弁護士秘書・パラリーガルの分類はあいまい
上記に記載した、
- 事務職員
- 弁護士秘書
- パラリーガル
の3者は、弁護士資格を持っていない人たちです。
ただし、ほとんどの事務所で、この3つの仕事内容の境目は曖昧となっています。
大手事務所で役割がしっかりと分けられているケースがありますが、
「街の法律事務所」といった規模の事務所では、
はっきりした分類はなく、みんなで手分けしながらやっているのが実態です。
特に弁護士秘書業務は、法律事務職員が仕事の一環として兼任しているのが一般的ですね。
パラリーガルも実際のところ、まだ日本での定着度は浅く、
大手の事務所で取り入れているところもある、といった程度でしょうか。
法曹界でもWEB化が進んでいることもあり、若手弁護士の小規模な個人事務所では、事務職員すら置いていないところもあったりします。
【※注意喚起】法律事務所の職員(パラリーガル)は転職先を間違えると地獄
法律事務所は残業や休日出勤はある?人間関係はどんな感じ?
次に出勤時間や休日出勤の有無、更に事務員として1番敏感になりそうな人間関係について解説していきますね。
多少の違いはあると思いますが、私が実際に働いている事務所の経験を元に話していきたいと思います。
勤務時間や残業・休日出勤の実態
事務所によりますが、勤務時間は基本、9時-18時が多いです。
パラリーガルの残業、休日出勤は、あまりない事務所が多いのが現状ですね。
人間関係の実態
弁護士が1人又は数人などの小規模な事務所では、事務員は圧倒的に女性が多いです。
年齢も様々で20代の女性もいれば、弁護士とずっと事務所を切り盛りしてきた50代の女性など様々です。
ですので、女性同士の人間関係が、どうしてもついて回る感じなんですよね。
私は男性なので、女性同士の人間関係の機微はよく分かりません。
例えるなら、コールセンターの人間関係と少し似てるかもしれないですね。
働きやすさは弁護士(上司)との相性次第
たまに、別事務所の女性事務員の方々と話す機会があります。
事務員の方々の中には「仕事で嫌なことがあっても、勤務先の弁護士が尊敬できるのであれば、何とか頑張れる」とおっしゃる方もいました。
どの事務所でも、人間関係の問題はつきまとうものです。
上司の弁護士を尊敬できるかということも、一つのポイントになるでしょうね。
まとめ
今回は、法律事務所(弁護士事務所)で働く事務員の仕事内容について紹介しました。
事務員はパラリーガルと一般事務員で仕事内容がかなり違います。
法律事務の実務経験を身につけ、どんどん仕事の幅を広げてお給料も稼げるようになりたい方には、パラリーガルをおすすめします。
一方で、事務員としてストレスなく働くのを重視する人は、一般事務員としてのキャリアを選択するのも良いでしょう。
いずれにしても、事務員は「どのような法律事務所を自分の勤務先として選ぶか?」によって働きやすさがまったく違ってきます。
同じ仕事をしていても、稼げるお給料がぜんぜん違う…みたいなことも普通にありますから、勤務先選びは慎重に行うようにしましょう。
【※注意喚起】法律事務所の職員(パラリーガル)は転職先を間違えると地獄

(法律事務所はブラック企業も多い?)
これから事務員やパラリーガルとして法律事務所への転職を検討している人は、
労働環境劣悪なブラックな法律事務所にまちがえて入社しないように注意してください。
↓例えばこんな感じで、
しんどい働き方をしているパラリーガルはものすごくたくさんいるのです。

- 弁護士がパワハラで、罵声が日常的に飛ぶような職場…。
- 未経験の新人なのに、何もわからない状態で現場に出され放置される。
- パラリーガルは雑用扱いで、ちゃんとした実務経験を積めない…。
- 常にサービス残業で最低賃金レベルの給料しか稼げない…。
- 無意味な飲み会にしょっちゅう強制参加させられる(女性は準コンパニオン扱いという地獄)
↑実はこれ、私自身が過去に経験したブラック事務所の実態なんです…。
(結局、その事務所はさっさと見切りをつけて別の事務所に転職しました。今から考えると本当に無駄な時間と労力でした…)
法律事務所ってどこも小さな組織ですから、経営者である代表弁護士(いわゆるボス弁)がほとんどの権限を持っています。
労働組合みたいなものも普通ありませんから、
代表の経営方針によっては「ブラック企業そのもの…」みたいな雇用環境になってしまうことが少なくないんです。
ホワイトでワークライフバランスの良い法律事務所もある?
もちろん、こんなブラックな法律事務所ばかりではありませんよ。
職員の離職率を少しでも下げ、長く働いてもらうために、
↓ホワイトな労働環境を作る努力をしている法律事務所もたくさんあります。
↑ホワイトな雇用環境で働きたい人は、
やはりある程度大手の法律事務所(弁護士事務所)がおすすめです。

これから初めて法律事務所で働く未経験の方も、雇用環境に配慮しているホワイト事務所の方が、
しっかりとした教育を受けながら実務経験を積めます。
長期的に見てもキャリアにプラスになると思いますよ。
未経験の人も給料や雇用環境にはこだわるべき
- まだ未経験なので、法務の実務経験を積めればどこでもいい。
- 若いうちの苦労は買ってでもすべき…かも?
↑こうした理由で「法律関係の仕事に就けるなら、とりあえずはブラック事務所でもいいや…」という感じで勤務先を選んでしまう人は少なくありません。
しかし、こういう職場の選び方は絶対にやめた方が良いです。
どのぐらいのお給料を稼ぎながら働けるか?は、法律家として仕事へのプライドを持てるかどうか?にも関わってきます。
ブラック事務所は人材教育もぞんざいであることがほとんどですから、
積める実務経験の質も低くなりがちなのも問題です。
これから未経験で法律事務所への転職を目指す方も、
すでに法律事務所で働いている実務経験者の方も、
お給料や雇用環境にはしっかりこだわるようにして下さい。
同じ働くなら、稼げるお給料は少しでも高いにこしたことはないですしね。
(追伸)今すぐは転職活動を始められない人もやっておくべきこと
今すぐは転職活動する気はない人や、いろいろ事情があって転職活動を始めることはできない状況の人も、
転職先候補の情報をリサーチする習慣をつけておきましょう。
具体的には、法律事務所専門の転職サイトに無料登録しておき、最新の求人情報をチェックする習慣をつけておいてください。
優良なホワイト事務所の求人は、未経験者向け/実務経験者むけを問わず、
応募の締め切りがとても早いので、日常のリサーチ量で差がつきます。
(情報リサーチで負けると、転職活動ではライバルに負けます。令和時代の転職活動は情報戦です)
ホワイトなパラリーガル求人を見逃したくない人は、
法律職専門の転職サイトで無料アカウントを作っておき、勤務地や年収、企業規模などの希望条件を詳細に入力しておくと良いです。
希望条件にマッチする求人が出てくるたびに、最速でメール通知してもらうことができるので、ホワイト求人を見落とすリスクをなくせますよ。
また、日常生活や現在の仕事のストレスや疲労が限界までたまってくると、
転職サイトに登録する気力すらなくなるものです。
こうした作業は、精神的に余裕のあるタイミングでやっておくのが大切ですね。

転職活動って恋愛と同じで「良い求人にたまたま出会えるか?」で決まってしまう部分も大きいですから、
転職活動の情報リサーチはなるべく早い段階(できれば在職中)から始めておくようにしましょう。
ものすごく仕事が優秀なのに、転職活動の情報リサーチが足りなくて、
ブラックな働き方を選択してしまっている人って、ものすごくたくさんいるのが現実です。
この記事を読んでいるあなたはそういう悲しい状態にならないように、
転職サイトを使って日常的に情報リサーチをしておくようにしてください。
良い意味での「逃げ道」を確保しておくのが大切

(良い意味での「逃げ道=優良求人の情報」を確保しておくのが大切です)
転職サイトから送られてくるおすすめ求人を日常的にチェックして、
良さげなものが出たらそのつどブックマーク保存しておきましょう。
転職活動のなるべく早いタイミングからこの作業をやるくせをつけると、
「どうしても辛くなったら転職もある」という選択肢を確保することができます。
いい意味での「逃げ道」を確保できるので、今の生活や職場のストレスが限界になる前に、「転職」という対策を打つことができるんです。
転職活動は「良い求人との出会い」で決まってしまう部分も大きいです。
精神的/体力的に余裕のあるタイミングで転職サイトに無料登録しておき、
自分の条件で採用される可能性が高いおすすめ求人が自動的にメールで最速で届く仕組みをつくっておきましょう。
転職サイトは誰でも無料かつ完全匿名で使えますし、
必要なくなればいつでも解除できるので、使わない手はありません。

法律事務所の求人を探すなら、法務職専門の転職サイトを活用しましょう。
高年収で働きやすいホワイト求人をたくさん見つけることができますよ。