- 法律事務所の志望動機の書き方は?
- パラリーガルと一般事務員で書き方は違う?
- 未経験者・実務経験者ごとに例文を知りたい!
法律事務所の事務員やパラリーガル(法律事務員)として採用されるために、志望動機の書き方はとても重要です。
このブログ記事では、法律事務所(弁護士事務所)の事務員として評価される志望動機の書き方のコツを解説します。
実際に現場で働いている法律事務として「こういう書き方でこられたら思わず高評価にしてしまう!」という例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
この記事の目次
【法律事務所の事務員】評価される志望動機の書き方
↓評価される法律事務所の志望動機の書き方のコツとして、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
- なぜ、あえて弁護士業界で働きたいのか?を書く
- なぜ、事務員として働きたいのか?を書く
- なぜ、志望先の法律事務所を選んだのか?を書く
それぞれのポイントについて、順番に解説していきます。
1. なぜ、あえて弁護士業界で働きたいのか?を書く
まずは、弁護士業界という特殊な業界を選んだ理由について、説明しましょう。
他の一般企業ではなく法律事務所を選んだことへの説得力が大切ですね。
未経験者の場合は、自身の経験に基づいたアピールが出来ないので、
「法学部で法律を勉強して興味を持った」「法律に関わる仕事で、学んだ知識を活かしたい」など、
自分が持っている能力と繋げてみましょう。
逆にNGなのは、「人の役に立ちたい」というような漠然とした言い回しです。
志望動機が曖昧だと、法律業界じゃなくてもいいじゃないか、と思われてしまいます。
実務経験者が転職する場合は、「この職種への興味がますます深まった」という方向で志望動機を述べられそうですね。
2. なぜ、事務員として働きたいのか?を書く
弁護士業界の中でも、なぜ法律事務所の事務員になりたいのかを説明するのも大事です。
とくに法学部出身である場合は、なぜ弁護士志望ではないのか?というのは相手にとっても気になるポイントです。
未経験者なら、「弁護士をサポートする仕事がしたい」「依頼人と弁護士とを繋ぐ事務員になりたい」などが使えますね。
実務経験者の場合はやはりこれまでの経験が評価のカギになります。
前の法律事務所で評価されてきた自分の能力をアピールしながら、
「事務職としての経験を活かしたい」という考えを、上手に伝えましょう。
3. なぜ、志望先の法律事務所を選んだのか?を書く
たくさんの求人募集がある中でその事務所に応募してきた理由も、相手は知りたいものです。
あらかじめ事務所のホームページにしっかり目を通し、しっかり対策しておきましょう。
未経験者の場合は「自分が依頼者なら、この事務所に相談したい」という表現をすると、
他の事務所との差別化が図れます。
実務経験者の場合は、「自分のスキルは、この事務所でなら即戦力になれる」というように、
事務所の方針や仕事内容に則した形で、自己アピールをしてみましょう。
いずれにしてもNGなのは、「成長したい」「経験したい」というような、曖昧な言葉を並べることです。
「自分ならどんな風に事務所の仕事の役に立てるか」を具体的に伝えるのが大事ですよ。
法律事務所事務員の志望動機例文
上記のポイントをふまえて、志望動機の例文をいくつか紹介します。
ご自身のオリジナルのエピソードや主張を加えつつ、アレンジして使ってみてください。
1. 法律事務所の一般事務員(未経験者)の例文
私は、法律事務員として働くことに大きな魅力を感じており、貴所での仕事を希望しています。
特に、弁護士業界は、人々の生活に直接影響を与える重要な仕事だと思い、その中で自分が社会に貢献できることに魅力を感じました。
事務員としては、弁護士のサポートを通じて、依頼人の方々の力になれることに魅力を感じています。法律に関する知識は未経験ですが、しっかり学びながらスムーズな事務処理をサポートできるよう努力したいと思っています。
貴所のホームページを拝見し、依頼人一人ひとりに真摯に向き合い、細やかな配慮が行き届いている点に共感しました。
貴所のような温かい環境で働きながら、弁護士や他のスタッフの方々と協力して成長したいと考えています。
早く業務に慣れ、必要な知識を身につけて、貴所の一員として貢献できるよう努力していきます。
2. 法律事務所の一般事務員(実務経験者)の例文
私は、〇〇法律事務所で〇年にわたり、法律事務員として勤務してきました。
主に民事事件を担当してきましたが、今後は新たな挑戦として刑事事件にも携わり、幅広い経験を積みたいと考えています。
そのため、貴所での求人に応募いたしました。
弁護士業界に身を置くことに魅力を感じるのは、法律を通じて人々の生活を守り、社会に貢献できるからです。
特に事務員として、弁護士をサポートしながら依頼人の悩みや問題に寄り添えることに、やりがいを感じています。
貴所を選んだ理由は、依頼者一人ひとりの声に真摯に向き合い、小さな案件にも全力で取り組む姿勢に共感したからです。
私のこれまでの経験を活かし、貴所でも即戦力として貢献できるよう努力していきます。
3. 法律事務所のパラリーガル(未経験者)の例文
弁護士のサポートを通じて、社会に貢献できる仕事に携わりたいと考え、パラリーガルを志望しました。
法律の知識はありませんが、人々の問題解決に向けて力を尽くしたいという強い思いがあります。
特に、コミュニケーション能力と問題解決に向けた意欲を活かし、パラリーガルとしての仕事に取り組んでいきたいです。
弁護士業界で働く理由は、法律を活用して直接的に社会をサポートできる点に魅力を感じているからです。
事務員としてではなく、法律事務に携わる仕事に関心を持ち、業務を支える重要な役割を担いたいと考えています。
貴所を選んだ理由は、依頼人の利益を最優先に考え、責任感を持って業務を進める姿勢に共感したからです。
未経験ではありますが、貴所でしっかりと学び、一日でも早く貢献できるよう努力していきます。
4. 法律事務所のパラリーガル(実務経験者)の例文
私は、これまでのパラリーガルとしての経験を活かし、さらに専門的なスキルを身につけたいと考え、貴事務所に応募しました。
弁護士業界で働く魅力は、法律を通じて社会に貢献できる点にあります。
特に、依頼人の問題解決をサポートし、法的な支援を提供できることにやりがいを感じています。
事務員としてではなく、パラリーガルとしての業務に携わり、弁護士と協力して案件を進める仕事に強い興味があります。
貴事務所では、国際的な案件や多様な法的分野を取り扱っており、私の語学力と高い事務処理能力が役立つと確信しています。
貴所を選んだ理由は、グローバルな視点を持ちながらも、依頼人一人一人に寄り添う姿勢を大切にしているところです。
このような環境で、さらに成長し、弁護士のサポートをしっかりと行っていきたいと思っています。
まとめ
今回は、法律事務所の事務員としての志望動機の書き方について解説しました。
志望動機を書く上で重要なのは、自分の経験や強みを具体的に伝えることです。
未経験者でも、実務経験者でも、ポジティブな意図や適性をしっかり表現することが大切です。
ぜひ参考にしてみてください。