広告

個人ブログオワコン説を検証中

ブログアフィリエイト初心者が気をつけること13個!やるべき事/やるべきでない注意点まとめ

月収200万円を稼げる職業にはどんなものがある?

月収200万円を稼げる職業にはどんなものがある?

今回は、ブログ初心者が気をつけること(やらない方がいいこと)

というテーマで記事を書いてみました。

ブログってポイント外すといつまでたっても稼げません。

私は5年ぐらい稼げなかったのでこれはマジです。

ブログで稼げない状態って本当に辛いですよね。

だれもいない場所を孤独にお腹ぺっこぺこでさまよっている…

みたいな感じ。

ブログ管理人

ブログ失敗したくない人や最短で結果を出したい人、

がんばってるけどなかなか稼げてない人はぜひ参考にしてみてください。

 

ブログ初心者が気をつけるべきこと【俺みたいに遠まわりするな!】

かつて死ぬほど稼げていなかった私自身の体験から、

「ブログアフィリエイト初心者が気をつけること(やるべきでないこと)は以下の13個。

しつこいですがこういうことやってるとほんと無限にさまようことになるので気をつけてください。

 

1. ブログのデザインにこだわるな

稼ぐ目的ならブログのデザインは二の次にしましょう。

気持ちはわかります。

せっかくなら見た目きれいなブログで楽しく更新していきたいですよね。

ただ、これがけっこうな落とし穴。

デザインにこだわるあまりかんじんの記事入れが遅くなったり、

1つのブログに過度に愛情を注ぐことで

成果でないのが心理的にしんどくなって挫折したりします。

あと、ワードプレスの有料テンプレ買うべきか問題について(料金高いですよね。。)

結論から言うと、収益1万円超えるまでは無料テンプレートでいいでしょう。

もう買っちゃったよ…!という人は別にそれはそれでいいですが、

有料テンプレは「ある程度稼げている人がブースター接種として買うべきもの」です。

「ヘッダー画像はこれにして、ここにこんな画像をおいて、プロフィール画像はこれで…」

↑こういう作業って楽しいですよね。わかります。

ただ、こういう作業をいくらやっても、

アクセスなかったらほぼ意味ないので後回しがおすすめです。

収益化しない趣味ブログなら別です。

好きなだけデザインにこだわって愛情を注ぎましょう。

しかし、稼ぎ目的でブログやる人なら、

初期段階でデザインにこだわるのは無駄が多いです。

ブログ管理人

私のこのブログみたいに、デザインはスッカスカでいいので、

最初のうちはとにかく記事入れに集中しましょう。

 

2. キーワード選定だけは適当にするな

GoogleやYahooなど、検索エンジンからのアクセス集めを考えるのであれば、

キーワードには徹底的にこだわる必要があります。

これは初心者だろうがなんだろうが絶対です。

この記事ではこのキーワードを狙う!を決めて、

記事タイトルにしっかりキーワードを入れます。

記事の本文でも意識的にそのキーワードや関連キーワードを入れましょう。

他のすべては後回しでもいいので、

ブログで稼ぐならSEOキーワードの考え方だけはひととおり勉強しておいた方がいいです。

 

キーワード選定のキモ(一番重要なこと)だけを、

↓とりあえず現時点でお伝えしておくと下記です。

  1. (需要)検索されているキーワードを選ぶ
  2. (供給)ライバルが強すぎないキーワードを選ぶ

↑この「両方」を満たすキーワードを見つけるまで、

記事を書き始めるべきではありません。

「需要(月間検索数)は見るけど供給(ライバルサイト)は見ない」は初心者あるあるなので注意してください。

これやるといつまでたってもアクセスきません。

  1. このキーワードめっちゃ検索されてるけど、Googleで検索してもろくなサイトが出てこないな…。
  2. このキーワードで検索する人って悩み深くて商品も買いそうだけど、検索結果カスみたいなサイトばっかりだな…。

↑こういう状況を見つけたらチャンスです。

要は需要と供給のバランスがくずれているところを狙うわけですね。

気合の入った記事を書いて広告を貼っておきましょう。

3. 不可能な目標を立てるな(毎日投稿など)

これからブログで稼ぐ!ってなると、

とかく無理な目標を立てがちです。

「今日から100日間ブログを毎日投稿する!」とかは代表例。

実際にやってみたらわかりますが、

これはそうとうな苦行です。

挫折の原因になる可能性があることはやめましょう。

ブログ管理人

もちろん、ブログ開設初期は記事入れを集中的にやっていくことは大切です。

100記事ぐらいは入れないと

Googleにまともに認識してもらえないのでSEOもクソもないです。

なので、やり方を工夫しましょう。

ブログ100記事という目標を立てるなら、

・1日1記事入れる!

よりも

・1週間で7記事入れる!
がおすすめです。

同種の作業をまとめて流れ作業的にやれますし、
記事どうしの繋がりを意識して書けるのでSEO的にも強くなります。

お試しあれ。

どうしても気分が乗らなくて記事を書けない日ってあります。

そんな日は「記事書き以外のことをする日」とわりきって別の作業やりましょう。

キーワード選定だけやる日、

リサーチやインプットだけやる日、

記事構成作りだけやる日など。

ある程度ブログ記事書きが習慣化できている人なら、

3日間記事書かないとモヤモヤしてくるものです。

そういう気持ちになったときに、

スムーズに記事書き作業にうつれるように準備をしておくわけですね。

4. SEOは勉強しすぎるな

これは「しすぎるな」の部分を強調しています。

もちろん、ブログやってくならSEOについて勉強することは大切です。

ただ、SEO勉強にこだわりすぎるとドツボにはまります。

やり出すとキリがない分野なので、

初心者は最低限のことをやるにとどめておきましょう。

個人ブロガーが最低限やるべきSEO対策」

↓なんてこんな程度(このぐらいで十分です)

  • キーワードを関連キーワード含めてしっかり記事タイトルや本文に入れる
  • メタキーワードやメタディスクリプションはちゃんと書いとく(あんまり意味ないとも言われますが)
  • サーチコンソール見ながら良さげなキーワードを見つけたら加筆または別記事追加
  • 1記事=1キーワードでいく
  • 1つのブログ内で関連する記事を増やしていく

外部対策(被リンクもらう)とかいりません。

というか、外部対策が必要なキーワードを狙ってしまっている時点で、

個人ブロガーの戦い方としてまちがえてる気がします。

5. アドセンス合格にこだわるな

アドセンスは収益化のための1つの手段に過ぎません。

アドセンス審査基準は日々変わりますし、

正確なことをいえるのはそれこそGoogleの中の人だけです。

しかも審査に何週間も待たされます。

受かったらいいな〜ぐらいでとりあえず審査に出しておいて、

アドセンス以外の収益化をどんどん試しましょう。

さらにいうと、アドセンスに通りやすいブログって

「誰が見ても何も文句を言えないような品行方正でまじめなブログ」です。

個人ブロガーがこういうブログで勝負するのは筋悪(すじわる)だと思っています。

ネットの読者が個人ブログに求めている情報って、こういうものではないと思うからです。

読者がインターネットで検索するときに、

あえて「個人のブロガーが運営しているブログを読みたい」と思うのってどういうとき?

↑個人ブロガーが最速で結果出したいなら、これを深く深く考える必要があります。

ネットで個人ブログを探すのって、

「ホンネ丸出し・欲望丸出しの個人の煩悩がたっぷりつまったブログ」ではないでしょうか。少なくとも私はそうです。

例えは悪いですが「便所の落書き」

のような記事を読みたいときってありますよね。

個人ブロガーが狙うべき市場はここです。

ブログ管理人

こういう「どぎついブログ」からはASPの広告案件は売れやすいです。

メインのブログがアドセンスポリシー的に厳しいなら、

アドセンス審査用のあたりさわりのないブログをもう1個作ればOKです。

6. インデックス数にこだわるな

Googleの記事インデックスなんて私は気にしたことがないです。

インデックスなんてほっといても勝手にされます。

(それが検索エンジン業者であるGoogleの仕事なので)

何か問題があればGoogleがメールで「あんたのブログエラー出てるよ」って上から目線で教えてくれます。

これだけ気にしておけば変なことになることはまずないです。

いつまで経っても記事がインデックスされない…。

なんて悩んでいる時間は無駄です。

インデックスの有無よりも重要なのは、

検索順位やアクセス数、売上の有無です。こっちは気にしましょう。

自分がコントロールできないことに気を使うのは時間と労力のむだです。

個人ブロガーはリソースの少ないので、

自分がコントロールできることだけに集中しないとモチベーションが持ちません。

7. ブログをゼロリセットするな

ブログやってると、

過去に書いた記事を自分で見て恥ずかしくなっちゃう…。

みたいな時ってありますよね。

ときには「自分のブログなんてこの世に存在する価値がない…」

みたいに感じて、

ブログそのものを消したくなる時もあるかと。

ブログ管理人

ただ、ブログを消す・過去記事を消すのだけはやらない方がいいです。

まがりなりにも半年〜1年以上ブログ続けて入れば、

なんらかの形でアクセスがくるようになります。

このとき、サーチコンソールとかで「どういうキーワードでアクセスされているのか?」をチェックするわけですが、この情報がブログで稼ぐ上で非常に大切です。

サーチコンソールからわかるキーワードは宝物のようなものです。

ブログをゼロリセットすると、

この宝物を見つけるチャンスをドブに捨てることになります。

もちろん「アドセンスやってるのにエロ記事を入れてしまった」とかなら消した方が良いですが、

基本的にブログをゼロリセットしていいことは何もありません。

 

8. 最初から100点の記事を書くな

ブログの記事は最初から100点を目指して書かないほうがいいです。

なぜかというと、100記事書いたとしてそのうちまともに上位表示されるのって5記事もあればいいほうだからです。

これはあなたの実力やライティングスキルがどうということではなくて、

新規で取得したドメインの力なんてそんなもんということですね。

もちろん、記事のクオリティは最初から高いに越したことはないですよ。

ですが、初期目標である100記事入れを達成するためには、

すべての記事に全力を注いでいてはとてももちません。

まずは60点ぐらいの記事を書いてさっさとブログに入れましょう。

半年後ぐらいにその記事にいい感じのGoogle順位がついてきたら、

そこから100点を目指してリライトすればOKです。

リライトを重ねていって上位表示できる記事が増えてきたら、

最初はまったく見込みのなかった「その他多数の記事」も見込みが出てきます。

 

9. ブログは量産するな(初心者は)

ひとつのブログだけに集中投資していたら、

もしそのブログがダメになった時にゼロになってしまう。

なのでリスクヘッジのためにブログは何個か作っておこう…。

↑これは正論です。

稼ぐブログがたくさんあるほうが収益は安定しますからね。

(できればジャンルも分散させておくのが良い)

ただ、初心者という目線で言うと

複数のブログを同時進行でやっていくのってかなり負担が大きいです。

ブログ初心者の方は、まずは1つのブログに集中して

100記事入れてみるのをおすすめします。

もちろん、時間や労力に余裕がある方や、

外注を活用できる人は複数ブログの運営が良いでしょう。

(私もそうしています)

 

10. ブログ作って半年は何も期待するな

ブログは稼ぎ始めるまでにとても時間がかかります。

理由は簡単で、Googleの検索結果で

まともな位置に乗せてもらう(上位表示する)のに時間がかかるからです。

どんなにオリジナリティあふれる素敵な記事でも、

半年ぐらいはアクセスこないのは当たり前です。

(新規ドメインの場合)

アクセスがこんな感じですから、

収益なんて期待するほうがどうかしています。

お客さんが誰もいないお店で売上なんて立つわけないのと同じですからね。

ブログ始めて半年間は、ASPやアドセンスの報酬画面見るのはやめましょう。

無用な挫折を生むだけです。

11. 全部の作業を自分でやろうとするな

これは向き不向きあるかもですが、

ブログ作業はできるだけ外注化していきましょう。

クラウドワークスやランサーズを使えば、1記事500円とかでブログ記事を書いてもらうことも可能です。

(文字単価を上げれば上げるほどクオリティが高くなるわけでもないので注意)

どちらも外注募集サイトとしては最大手なので

どちらか1つをメインで使っていけば良いと思います。

ブログ管理人

記事を書いてもらう以外にも、ブログの投稿作業やキーワード選定の作業など、

単純作業的なタスクもなるべく外注に投げてしまったほうが良いです。

重要なのは「自分自身の作業時給を上げていく」という視点を持つことです。

ブログで稼ぐという選択肢を選ぶ以上、

どんどん自分でやる労働作業は減っていくようにしないと損です。

 

12. 情報インプットをせずに記事を書くな

ブログ記事は「キーワードを狙って書く」が鉄則なわけですが、

いくら良さげなキーワードを見つけたとしても、

ろくに情報インプットをせずに記事を書いてもなかなかいい記事は書けません。

開設間もない新規ドメインブログの場合、

勝負できるのは記事の品質しかありません。

もちろん、上でも見たように「すべて100点品質の記事」

を目指しても挫折するだけなのでがんばりすぎには注意ですが、

最低限の情報インプットをせずに記事を書いても意味がありません。

 

13. 他人の実績やPV数をみて落ち込むな

Twitterでフォローしている人の実績を見たり、

毎朝タイムラインに流れてくる「今日はこれだけの作業をやるぞ」

というツイートって反応してしまいますよね。

ただ、人それぞれ置かれている状況や現時点でのスキルは異なるので、

他人の実績や作業量と自分を比較しても意味がありません。

無用な挫折を生むのでやめましょう。

ブログはマイペースでやれるのが強み。

比較すべきは常に「過去の自分」です。

 

まとめ

今回は、ブログアフィリエイト初心者の方が気をつけることとして、「これだけはやってはいけない/まずはこれをやる」という内容を書きました。

ブログは誰でも気軽に始められる副業ですが、それだけに挫折する人が多い副業方法でもあります。

初心者が挫折しないためには、このブログ記事内で紹介した注意点を守って実践することが大切。

「ブログ結構長いことやってるんだけど、なかなかうまくいってないんだよね…」という初心者の方は、今回説明した注意点をぜひ参考にしてみてください。

きっと結果は変わってくると思いますよ!

 

-個人ブログオワコン説を検証中

© 2025 令和人の生存戦略